メバリングは冬に狙える少ないターゲットの一つとして多くのアングラーに好かれており、そのイメージから「寒い海でも暑い海でも問題なく釣れる魚」として認識されてることも少なくないのですが、当然ながらメバルにも【適水温】はあります。
メバルが好む水温を把握することで、より釣果に恵まれたメバリングを楽しむことができるので、このページでは「メバリングと水温の関係性」について紐解いていきたいと思います。
目次
メバリングに適した水温

メバルは他のターゲット(シーバスなど)に比べると低水温に強い魚ではあるものの、9℃を下回るような水温の場合活性は低くなってしまいますし、逆に20℃を超えるような高水温も嫌う傾向にあります。
一般的には「14℃」が適水温とされていますので、12℃〜16℃程度の水温を維持できる季節にメバリングを楽しむのがベストだと言えますね。
もちろん、14℃前後でなければ釣れない・・・って話ではなく、14℃前後が一番釣りやすいよー!ってことなんで、その辺りを取り違えなく!
夏の水温が高くなりすぎる季節はメバリングに向かない
まぁ地域によっても変わってくるのですが、基本的に【夏はメバリングが成立しない】季節だと考えておくほうが良いです。
水温が上がる夏になると、メバルはより適水温な場所を探しに移動することになります。例えば潮の流れが速い場所とか、水温の変化が穏やかな深場などですね。
となると、ショアからではどうしても届かない場所にメバルが移動してしまうことになり、実質的にメバリングができない状態となってしまいます。
もちろん、メバルが溜まっている場所を見つけることができれば一人勝ち!なんてことも十分有りえますが、基本的にはオフシーズンなんで、違う魚を狙ったほうが余程効率が良いと思う。
冬の水温が下がる時期もまた、メバリングには適していない
具体的に言うと、1月〜3月初旬までの水温が最も低くなる時期は、(とてもじゃないが)メバリングに適している季節とは言い難いです。
もちろん普通に楽しむことはできますし、夏に比べると難易度はすっごくイージーになるんだけど、ハイシーズンに比べると釣果が出にくい・・・って認識でお願いします。
厳寒期には温排水がでているポイントなど、とにかく他よりも水温が高くなっているエリアを打つことで良い釣果が望めることが多いので、ぜひ狙ってみてね!
やっぱりメバリングは春が最高!
メバルが春告魚と呼ばれているように、やっぱりメバリングは「春」が最強です。数、型ともに良くなる傾向にあるので、本格的にメバリングを楽しむときは3月中銃〜5月末ぐらいを目処に挑戦するのがいいと思う。
メバルの他にも色々な魚の活性が上がり、外道として沢山の魚がHITするので、それもまたこの季節の醍醐味だと言えますね。
この時期の水温はメバルが好む14℃前後になりやすいので、メバルの活性が頗る高いです。ワームだけでなくプラグにも好反応を見してくれるので、他の時期とは違うメバリングを楽しんでみるのも有りだと思います。
梅雨など、一部例外も
あくまで番外編ですが、メバルの活性が下がったり、深場に移動する水温が高い季節であっても、梅雨で雨が続き、海水温が急激に下がったときに限り【メバルが爆釣する】例外もあります。
もちろん地域性による限定的な部分があったり、ポイントを知らないとどうにもならない釣り方ではありますが、梅雨の時期に敢えてオフシーズンのメバリングを楽しむことで見えてくる何かはきっとあるはずなので、ぜひ挑戦してみて下さい。