メバリングでの「ショックリーダー」について【※長さや号数についてもお話します】

メバリングでPEラインや極細フロロカーボンラインを使う場合は【ショックリーダー】を結びましょう!ってのが一般的な認識なんですが、正直な所「メバリングのようなライトゲームにショックリーダーなんて必要なの??」なんて思ったりもする訳です。

メバルとのファイトなんてそれほど激しくなるもんじゃないし、(ショックリーダーを付けずに)直結でも全然大丈夫な気もしますが、結論から言うと「メバリングでもショックリーダーは必ず付けておいたほうが良い」と言えます。

 

特にPEラインでメバリングを楽しむときは(ショックリーダーは)必須条件だったりもしますので、その辺りも含めて今回は【メバリングとショックリーダーのアレコレ】についてお話していきたいと思います。

ショックリーダーを結ぶ意味

そもそもショックリーダーってのはその名の通り、「ショックを吸収するため」に結ぶもの。特にPEラインはその特性上「全く伸びない」ので、急激なショック(魚の引きなど)でのラインブレイクを防ぐために重要な役割をします。

まぁPEラインは引っ張られることに対しては凄まじいほどの耐久性を持ってるんで、そう簡単にラインブレイクするものではありませんが・・・

 

そして、PEラインのもう一つの弱点として「擦れに弱い」という特性があります。ほんとね、引っ張られる力には滅法強いのに、擦れには頗る弱いんです、PEラインって・・・。

岩に擦ったり魚のエラや背びれに当たるだけで簡単に切れますからね。

 

そんな擦れに対しての弱点を克服するためにもショックリーダーは一役買っており、メインライン先端に(擦れに滅法強い)フロロカーボンラインを結びつけることで擦れに負けないラインシステムを組んでいる訳です。

 

だからね、PEライン使用時にショックリーダーを付けないってことは、急激なショックにも対応できないし、擦れるだけで簡単にキレてしまうようなラインシステムを自ら進んで組んじゃってる・・・ってことになる。

なので、(ちょっと面倒ですが)必ずショックリーダーを結ぶようにしておいて下さい。

結び方は?

PEラインへショックリーダーを付けるときの結び方(ノット)ですが、特に制限はありません。自分が知っているノットの中で一番簡単なもので大丈夫なんで、それほど細かく考える必要は全くないです。

ただ、あまりに結び目が大きくなるノットだと、ガイドに巻き込んだ際の破損に繋がる恐れがあります。その辺りは気をつけておいたほうがいいですね。

 

ちなみに僕は「FGノット」でリーダーを付けてます。

長さはどれくらい?

案外、「ショックリーダーの長さをどれだけ取ればいいか分からない・・・」って人が多いようなので書いておきますが、メバリングの場合それほど長く取っておく必要はありません。

一般的には1mほどショックリーダーを付けるのが普通とされてますが、それはシーバスやショアジギングなどに限った話であり、メバリングのようなライトゲームではそれほど(長さは)重要視しなくてもいいですね。

 

40cm〜60cmほどの長さで十分です。

ただ、磯やゴロタでのメバリングでは根ズレのリスクが極端に高くなるので、その場合は臨機応変に長さを変えるのがベストだと思います。

号数は?

メバリングの場合だと、PEライン0.4〜0.6程度をメインとしている人が多いでしょうし、ショックリーダーの号数はフロロカーボン3〜10lbぐらいで十分です。

クレハ(KUREHA) リーダー シーガー フロロショックリーダー 30m 8lb
クレハ(KUREHA) (2013-12-04)
売り上げランキング: 33,247

 

ただし、あまりに太いショックリーダーを結んでしまうと釣果に(凄く大きな)影響を及ぼしてしまうので、その辺りはお気をつけを。

 

僕の場合ですが、メバリングに出かけるときは4lb、6lb、10lb、12lbのショックリーダーを持ち歩き、その時々の状況に合わせて結び直したりしているので参考までに。

少し荷物が嵩張りますが、根掛かりや不意のラインブレイクによりショックリーダーをロストすることは多いので、バックの中に必ず一つは忍ばせておくようにしたほうが良いですね。

■メバリングするなら絶対使いたいワーム

スポンサーリンク

関連する記事