メバリングと言えば「ジグヘッド+ワームで釣るものでしょ?」とイメージする人が多いし、実際その認識で間違いはないんだけど、実はメバルって魚、ミノーやバイブレーションなどの「プラグ」でも良く釣れる。
シチュエーションによってはワームより反応が良いときもあるから、戦略の一つとして「プラグを使ったメバリング」のノウハウを覚えておくと色々捗ります。
ということで今回は、【メバルをプラグで狙うときの釣り方】について具体的なお話をしていきたいと思うので、「プラグでメバルを釣ってみたい!」ってアングラーはぜひ参考までに。
目次
メバリングでプラグを使うメリット

重たいものを扱えるため、飛距離が伸びる
「ジグヘッド+ワーム」でメバルを狙う場合、シルエットの大きさや沈下速度を考慮し、「あまり重たいジグヘッドを使うことができない・・・」ってことがよくありますが、プラグの場合、そんな小さなことを気にする必要性がありません。
ワームだと1gとか2gとかしか使えない場面で、5gとか7gのプラグを使える訳ですから、状況によっては「倍ぐらい飛んだんじゃない?」ってぐらい、飛距離を伸ばすことができるようになる。
メバルが足元付近にいる場合、飛距離の有無が釣果に影響することはないんだけど、メバルが沖合に溜まってる場合や、沖合のブレイクでしか釣れない場合など、とにかく飛距離が必要になる状況下では、「プラグを使った大遠投」は大きな大きなアドバンテージとなること間違いなし!
ほんと、ワームで釣ってるアングラーは全く釣れず、プラグを使って沖合を攻めてる僕だけ爆釣ってことはそこそこ多いから、ぜひプラグをぶん投げ、沖合メバルを狙っちゃって下さい。
レンジキープが簡単
↑のページで詳しく解説してるんだけど、メバリングで安定した釣果を求めようと思うと、「レンジキープ」が凄く大事な要素となります。要するに、一定の層(レンジ)を如何にキープしながらリトリーブできるか・・・って話。
ジグヘッド+ワームの組み合わせの場合、少しのステイや少しのリトリーブの差でレンジが変わってしまうから、特に慣れていない初心者アングラーがレンジキープするのは至難の業。
その点、プラグ(特にミノー)はレンジキープ能力に優れており、誰でもリトリーブするだけで一定層を綺麗に通すことができるから、とにかくキャストし巻いてくるだけでグググ・・・とメバルが当たってきます。
ただし、レンジキープがしやすいということは、異なるレンジを攻めにくいというデメリットにもなる訳で、例えば「もう少し下のレンジを攻めたい・・・」ってときに対応することができません。その点を考慮した上で、プラグを使っちゃいましょう。
釣れるサイズが大きくなる
これを言うと「プラグだと小さいメバルが釣れなくなるの?」と疑問に感じる人がいますが、決してそうではなく、プラグを使うことで大型メバルがHITする可能性が高くなる!って話です。
プラグであっても10cm以下のメバルが釣れるときもあるし、反面30cm近いメバルが食ってくることもある。要するに、プラグでも、ワームと同じような釣果を得られることができる・・・ってこと。
個人的には、ワームよりプラグのほうがサイズが大きなメバルがHITする確率が高いので、「とにかく大きなメバルが釣りたい!」って人は、少しでも可能性を広げるため、プラグで狙ってみてはどうでしょうか?
メバルをプラグで釣るときのアレコレ

メバルをプラグで釣るときのアレコレをまとめておくね!
- 使い方(アクション)
- カラーについて
- フローティングとシンキング
- 使うべきタックルセレクト
- オススメのプラグ
プラグの使い方(アクション)について
プラグでメバルを狙うときの使い方ですが、基本的には「ただ巻きするもの」という認識で大丈夫です。重要なのは、【リトリーブスピード】で、その日のメバルの活性に合わせ、速く巻いたり遅く巻いたり、色々試すことが釣果を伸ばすコツ。
リトリーブスピードに関してはここで答えを出すことは不可能だから、とにかく「絶対にメバルがいるであろうエリア」でひたすらキャストし、色々な巻きスピードを試し、メバルの反応を確かめてみるようにして下さい。
■小さくアクションを加えてもオッケー
ただ巻きで反応が薄いときは、チョン、チョンと細かなトゥイッチを入れてやることでガツン!とHITすることも多いです。ただし、トゥイッチの乱用はメバルが追いきれなかったり、逆にスレて釣れなくなったりするので、使い所が少々難しいのが難点。
■ストップ&ゴーは凄く効く
これも状況によりけりですが、ただ巻くだけではなく、時折ストップを入れてやり、食わせのタイミングを作ることも大事。あまりに長くステイすると見切られてしまうので、ストップと言っても〜1秒程度が基本。
5回ほど巻く→ストップ→すぐ巻き始め・・・みたいな感じでオッケー。
カラーについて
よく、「メバルを狙うときにオススメのカラーはなんですか?」という質問を受けますが、ぶっちゃけ【どのカラーでもいいよ】ってのが僕の答え。正直なところ、その日その日で反応が良いカラーは変わるし、僕に答えが分かるはずがないんです。
ピンクでもいいしブルーでもいいし、クリアカラーでもいい。とにかく色々なカラーを揃え、色々試してみるのがコツ。
ちなみに僕は「クリアカラー」を使うことが多いですね。クリアカラーは水中ではアミの塊に見えるとかなんとかで、アミパターンのメバルに有効的なんだとか。まぁ人間の推測でしかないけどね。
フローティングとシンキングを使い分ける
プラグ(主にミノー)にはフローティングタイプ(浮くやつ)とシンキングタイプ(沈むやつ)の2種類があるけど、予算が許す限り【両方揃えておいたほうがいい】ってのが僕の意見です。
表層〜1mほどのレンジにメバルが浮いてるときは「フローティング」のプラグ、反対に中層やボトムを意識してるときは「シンキング」のプラグを使うのが理想的。
まぁ水深が10mとか、とにかく深いエリアだとシンキングプラグでも対応できないことが多いので、素直にワームを使うか、バイブレーションやメタルジグで攻めたほうが手返しが良くなるのは確かです。
タックルセッティング(ロッドやラインなど)
プラグを使うときも、普段メバリングを楽しんでるタックルセッティングで大丈夫なんだけど、よりストイックに「プラグでメバルを狙う」ときは、色々工夫したほうが楽しくなるのは間違いない。
僕の場合、プラグを使うときは「チューブラーティップ」のロッドにシマノで言う2000番クラスのリール、ラインはPEラインを使ってます。
チューブラーティップのほうがより重たいプラグを扱うことができるし、ロッドアクションを加えやすいし、PEラインは飛距離の観点で有利になるから、フロロやナイロンよりは(僕は)好き。まぁそんな感じ。
僕がメバリングで愛用しているオススメプラグ

■ナダ ビーグル
恐らく、僕のメバリング人生の中で最も多くのメバルを釣ることができてるプラグ。現場に付いてすぐはとにかくビーグルを投げる・・・それぐらい信用しているプラグです。
■ナダ テリア
ビーグルより下のレンジを攻略したいときはテリアを使ってます。しかもよく飛ぶ。
■ブリーデン ミニマル
少々クセのあるプラグだけど、使いこなせれば敵なし。ただし、メバルのほかにシーバスやチヌ、ソイやアジの反応も良いので、メバルに絞り込みたいときは若干不利かも。
ほんと、ボトムにステイするだけでも食ってくるから、最早エサ。
■ローリングベイト
ボトムから表層まで、隈なく探りたいときはローリングベイト一択です。たまに明らかに60cmオーバーのシーバスがチェイスしてきてドキッとすることが多い(HITしたら大変・・・)ですが、メバルの反応も頗る良いプラグです。
以上、メバルをプラグで釣るときのアレコレでした。
メバルを狙うとき、プラグを使うことで得られるメリットをまとめておくね