メバリングでワームを使うときは(1gとか0.4gなどの)軽量ジグヘッドを用いた所謂「ジグ単」での釣りを展開する人が多いと思うんだけど、その日の状況によっては(シンカーを付けない)ノーシンカー戦略をとったほうが良い場合もあります。
単純な話、重りのついてないただの釣り針にワームを差し込む感じ。
僕もメインで使ってる戦略じゃないんだけど、ノーシンカーでのメバリングは「ここぞ!」ってときに効く場合がほんと多いから、今回はその辺りについてお話していきます。
ノーシンカー用のフックを用意する
まぁぶっちゃけなんでもいいっちゃ何でもいいんだけど、僕は↑のフックを使い、ノーシンカーでのメバリングを楽しんでいるので参考までに。
ちなみに裏面はこんな感じ↓

ジグ単はリトリーブ時にフックが上を向くんですが、ノーシンカーの場合(一定速度以下だと)フックが下を向いてしまうことになります。
このフックはそのことを考慮した作りになっているので、その面で見ても「ノーシンカーでのメバリングに適しているフック」だと言えますね。参考までに。
ノーシンカーでは飛距離が出ないため、基本的にフロートリグの使用を前提に

言わずとも、ノーシンカーリグをキャストするときは全くといって良いほど飛距離が伸びません。風が少しでもある日だと、前に投げたはずのものが後ろに飛んでいた・・・なんてことは普通です、ほんとに。
なので、ノーシンカーでメバリングを楽しむときは基本的に「フロートリグ」の使用を前提に考えておいて下さい。
フロートリグを簡単に説明すると、軽量リグの使用が多いメバリングで飛距離を伸ばすために「シンカー(重り)」を追加し、遠く沖に居るメバルをターゲットにすることができる・・・というもの。
飛ばしウキって呼ばれることもありますね。
一言でフロートリグといっても色々な仕掛けや種類があるのですが、僕的には「シャローフリーク」でのFシステムをオススメします。
↓詳しくはコチラの記事をどうぞ
メバルの活性が低いときに活躍!

ノーシンカーでの釣りはなんとなく「釣れる!」ってイメージが強いんだけど、ほんと場合によります。というより、ジグ単のほうが活躍する機会が多いと思います。
なので僕は、ノーシンカーでの釣りは「ある場合」限定でするようにしてます。
まず大前提として、メバルの活性が高く、リグへバンバンアタってくるような状態のときにはノーシンカーではなくジグ単での釣りをオススメします。
ノーシンカーって、ちょっとした水流だけでワームが動いちゃうんで、メバルの活性が高いときは「メバルがリグを吸い込もうとした水流」、「メバルが泳いで来たときの水流」だけでワームがアチコチに移動してしまいます。
せっかくメバルが口を使ってくれても、口の中にリグが収まらないとフッキングに至りませんので、このような場合のノーシンカーは「返って逆効果」となる訳です。
では、(ノーシンカーは)どのような場合に有効なのかというと、「メバルの活性が超低いとき」「メバルがワームを見切ってしまうとき」「アミパターン」、この3つです。
もうね、ジグ単では絶対口を使わなかったメバルが、ノーシンカーだとすぐに食ってくることも多いんで、「今日はメバルの活性が低いなー」と感じたときの最後の一手として、ノーシンカーを選択してみてはどうでしょうか?
ちなみにフロートリグを使ったノーシンカーでの釣りは、どちらかと言うと【巻かない釣り】のほうが効果が高いです。
具体的には、キャスト→5〜10回ほどスローリトリーブ→5〜30秒ほどステイ(放置)→繰り返し。まぁこんな感じ。
ノーシンカーの場合、ステイ中でも潮流や風の動きによって自然な動きをしまうので、スレてるメバルや活性の低いメバルにとっては【最高のエサ】に写っているはず。
ぜひ一度お試し下さいね。以上!