僕はね、ほんと街の光も車の光もない、月明かりだけが頼りの釣り場にメバリングを楽しみに出かけるんだけど、それを言うと必ず言われるのが「そんな暗闇でもメバルは釣れるの?」って質問。
もうね、正直「何故暗闇ではメバルは釣れないと思ってるんだ・・・」って感じ。
まず結論から言っちゃうけど、常夜灯が完備された漁港でもメバルを釣ることはもちろんできるし、山を降りた先にある真っ暗闇の地磯であっても、何の問題もなくメバルを釣ることはできます。
暗闇だからってメバルが釣れないなんてあり得ないので、その辺りは心配無用です。
僕はどちらかと言うと暗闇のほうがメバリングに適していると思ってる
僕は時間さえあればあちこちのフィールドに足を運び、メバリングを楽しんでいる訳ですが、どちらかと言うと無駄に明るい場所よりは、光が少ない暗闇の場所のほうがメバリングに適していると感じてます。
ただ、一人釣行だと色々怖い(落水とかお化けとか熊とか)のは否めませんね。はい。
魚ってね、僕たち人間が思っているより警戒心が高い生き物なんですよ。そりゃね、自然界は食うか食われるかの世界ですから、少しの気の緩みが文字通りの「命取り」になっちゃいますからね。警戒して当たり前なんです。
なので、必然的に明るい場所であればあるほどメバル自身のリスクも高くなり(捕食されるとか)、より警戒心が高くなると考えるほうが自然ですよね。
反対に真っ暗な場所であればメバル自身の危険も少なくなりますから、明るい場所に比べると警戒心が薄くなっていると考えられます。
実際、明るい場所では経験の浅い小さなメバルしか釣れないのに、暗闇に行くと経験豊かであろう賢い大型メバルがポンポン釣れることがあります。
この結果から、警戒心が比較的低い小さなメバルは明るい場所でも釣れるが、25cmを超えるような大きなメバルは暗闇のほうが釣りやすいと仮定できますので、この結果からみてもやはり、【暗闇のほうがメバリングに適してる】と言えますね。
メバリングは常夜灯が一級ポイントって聞くけど?
メバリングといえば漁港内にある常夜灯下を狙え!というのがセオリーとなってますが、これは半分正解で半分不正解でもあります。とにかくね、サイズの小さいメバルしか釣れない。
もちろん、メバルを釣るという目的を達成するだけであれば「常夜灯」は最高なポイントなのは間違いないですが、釣りって釣れりゃいいってもんでもないですしね・・・
数、型揃って始めて「上級者」と呼ばれるレベルに達することができると思ってます。はい。
ちなみに、常夜灯を狙うときにもテクニックがあり、その辺りは違う記事にまとめているのでソチラを参考にどうぞ。
ヘッドライトで海面を照らすことでメバルを寄せる・・・だと!?
ほんと考えられない話なんですが、海面をヘッドライトで照らすことでメバルが集まってくる・・・と思っている人が結構な割合でいます。いやいや、ダメですよそんなことしちゃ。
もうね、ポイントに着いて「メバルいるかなー・・・」とか、「地形を確認しておこう・・・」とか、とにかく海面を直接照らす行為は魚を散らしているだけなので絶対に止めましょう。
自分だけではなく、周りで釣りをしている人にも迷惑をかけることになりますからね。無駄なトラブルの要因にもなっちゃいますし、(気になる気持ちは分かるけど・・・)海面をヘッドライトで照らす行為はタブーです。