このページでは、「これからメバリングを始めてみたい」とか、「シーバスゲームの合間にメバリングを楽しみたい」って初心者の方が選ぶべきタックルを、僕がコーディネートしていきたいと思います。
【安くて実用的】というキーワードに沿ってお話していくので、どうぞ参考までに。
目次
初心者が揃えるべきロッド

ソリッドティップモデルがオススメ
より詳しくは↑の記事を参考にしてもらいたいんだけど、メバリングロッドにはチューブラーティップとソリッドティップ、2つのモデルが用意されていることが多い。要するに、ロッドの穂先(の種類)が違うってこと。
それぞれ特徴があるんだけど、簡単に言えば「ソリッドティップ=車でいうAT車」、「チューブラーティップ=車でいうMT車」ということになり、どちらが初心者向けなの?と問われれば、魚のアタリに対し半自動的にフッキングしてくれるソリッドティップのほうが使いやすい!というのが僕の答え。
特に「メバリングをするのが始めて」って初心者の方は確実にソリッドティップモデルのロッドのほうが使いやすいし釣果に恵まれることになると思うから、ぜひ参考までに。
本心を言うと、ソリッドティップ、チューブラーティップ、両方持ってるのが一番なんだけどね。
長さについて
メバリングでは1g〜5g程度の軽量級ルアーをキャストすることになり、慣れるまでは上手くキャストが決まりにくいです。ですので。長さのあるロッドよりは短いロッドのほうが何かと捗ることが多いので、初心者の頃は「7ft〜7.6ft程度」のロッドをオススメします。
ロッドが長くなれば飛距離が伸びますが、取り回しの観点で言うと、長くなれば長くなるほど使いづらくなりますので、慣れるためにも最初は短いロッドから始めるほうがいいんです。とにかくキャストに慣れ、次に買うロッドから徐々に長さを伸ばしていけばオッケー。
初心者にオススメなメバリングロッド
■クロステージメバルシリーズ
僕も愛用しています。
初心者が選ぶべきリール

次はメバリング初心者さんが選ぶべきリールについてお話するね
- 2000番クラスのリール
- ラインの種類
- オススメのリール
2000番クラスのリールがオススメ
リールにはサイズ別に番手が振り分けられており、ライトゲームに分類されるメバリングでは「1000番〜2500番クラス」のリールを選ぶことが一般的です(シマノとダイワでは番手に誤差があるので注意して下さい)
番手が小さくなるほどハンドル一回転辺りの巻取り幅が小さくなるし、巻けるラインの量も少なくなります。もちろん、パワー面に関しても番手が小さくなればなるほど弱くなるので、初心者の方は「(シマノ基準で)2000番クラス」のリールが一番しっくりくると思います。
僕は1000番、2000番、2500番と、メバリングでは3つのリールを使い分けていますが、1000番は小場所で小さいメバルを狙う時、2000番はとにかくメバリングを楽しみたい時、2500番は地磯などで尺メバルを狙うとき。まぁこんな感じで使い分けてます。
言わずとも使用頻度が高いのは2000番で、恐らくメバリング釣行の8割は2000番手を使ってます。要するに、2000番のリールを持ってれば事足りるってこと。
ラインはPEライン0.4号
ラインに関しては「初心者にPEラインを勧めるなんてあり得ない!」って人もいるでしょうが、そんな批判の声がいくら出ようとも、僕的にはPEラインをオススメするようにしています。
確かに、PEラインは「風に弱い」とか「擦れに弱い」とか、沢山のデメリットがあるんだけど、その半面「飛距離が伸びる」「感度が良くなる」という捨てきれないメリットも沢山あるので、多少難がなってもPEラインを使うべきだと考えてる。
そもそも、ここ最近のルアーフィッシングだと、どのジャンルでもPEライン一択だぜ!的な流れなので、いずれPEを使う機会が出てくるものだし、「PEラインは扱いにくそうだから・・・」と逃げてばかりいると、いつまで経ってもナイロン、フロロでしか釣りを楽しめなくなってしまいます。
反対に考えると、PEラインを扱うことさえできれば、ナイロン、フロロカーボンを問題なく扱うことができるので、最初にPEで慣れてしまえば怖いものなし・・・と考えることもできますよね?
PEラインって思ってるほどトラブルも起きないし、「PEラインは使い難いライン」って先入観は一度自分の中にあるクローゼットの中にでも押し込み、何も考えずに使ってみて下さい。
オススメのリール
■シマノ ナスキーシリーズ
え?この値段でこの性能ってアリなの?ってぐらい、コストパフォーマンスに優れたモデル。初心者うってつけのリールです。
最初に揃えておきたいルアー

メバリング初心者さんが最初に揃えておきたいルアーについてお話するね
- ワーム+ジグヘッドが基本
- プラグもあれば便利
- オススメのルアー
ワーム+ジグヘッドが基本
メバリングは、ジグヘッドとワームを組み合わせて狙うのが基本となります。各メーカーから沢山のメバリング用ワームが発売されてるんだけど、色々使ってみた結果「どのワームも大体釣れる」ということが分かってるので、自分好みのワームを選べばいいと思います。
例えば、「ダイワが好きだから月下美人シリーズを・・・」みたいな感じ。
徹底してもらいたいのは、「ジグヘッドの重さ」について。実はメバリングって、ジグヘッドの重さで釣果が嘘みたいに変わる釣りなので、タックルケースには0.3g〜5g程度まで、沢山のウエイトバリエーションがあったほうが何かと捗ります。
ほんと、3gじゃ全く口を使わないけど、1gにした途端バコバコ食ってきた・・・ってことは良くある話なので、とにかく0.5g刻みで良いので、色々揃えておいて下さい。
プラグもあれば便利
ワーム+ジグヘッドが基本となりますが、戦略の多様化を計るため、タックルケースにミノーやバイブレーションなどのプラグを2〜3個ほど入れておけば、何かと便利です。
プラグは値段が高く、最初から揃えに揃えてしまうと総合コストが高くなってしまうので、予算が余れば・・・ぐらいでいいのですが、たった1個プラグがあるだけでも優位に立てる場面って結構多いので、ぜひ揃えてみて下さい。
参考→メバルをプラグで釣る方法
オススメのルアー
僕がよく使ってるオススメのワーム、プラグをそれぞれ1つずつピックアップしておきます。
■ブリーデン ネジネジ
ブリーデンのワームは全体的に優秀だと思ってます。ネジネジは漁港、サーフ、地磯など、どのフィールドでも活躍しますので、ほんとオススメ。
■nada(ナダ) ビーグル
これだけあれば十分じゃね?ってぐらい信頼してるプラグ。よく釣れます。
以上、メバリング初心者が選ぶべきタックルについてでした。
まず、メバリング初心者さんが揃えるべきロッドについてまとめておくね