このページでは、メバリングにおける「飛距離」についてのアレコレをお話していきます。特に初心者の頃は「え、こんなに飛ばないものなの!?」と心配になることが多いと思うので、ぜひ参考までに。

目次
メバリングと飛距離の関係性アレコレ

メバリングと飛距離についてのアレコレをまとめておくね
- 何メートルぐらい飛ばせばオッケー?
- できる限り飛距離を伸ばすコツ
- フロートリグの使用も検討しよう
- プラグを使うのも一つの手
何メートルぐらい飛ばせばオッケー?
よく、「メバリングって何メートルぐらい飛ばせればいいんですか?」とザックリとした質問を受けることがあるんだけど、当然ながらその質問に対する答えはありません。
極端な話、足元にメバルが溜まってるときは1m飛ばすだけで釣れるときもあるし、沖合に溜まってるときは50mほど飛ばさなければいけないシチュエーションもあるから、要するに【状況次第で必要な飛距離は変わる】ってこと。
まぁジグ単の釣り(ジグヘッドだけ)だと10m〜30mほどがキャストできる範囲内だと言えるので、1g程度のリグを使うときは10〜20m、3g以上のものを使うなら〜30mぐらいを目安に考えておけば大丈夫だし、それぐらいの飛距離でも十分釣れます。
できる限り飛距離を伸ばすコツ

可能な限り飛距離を伸ばすコツをまとめておくね
- リールのサイズを小さくする
- ラインを細くする
- ジグヘッドを重たくする
リールのサイズを小さくする
飛距離を少しでも伸ばしたい・・・と考えるなら、リールサイズはできる限り小さくするほうが良いです。大きな番手になるほどラインキャパシティが増え、摩擦の関係上飛距離が落ちてしまいます。
ジグ単でのメバリングでは1000 〜2000番程度のリールを使うことを検討して下さい。
参考→メバリングリールの選び方
ラインを細くする
飛距離は、ラインを細くすればするほど「伸びる」と思っておいて下さい。あまりに太いライン(PE1号とか)を使ってしまうと絶望的に飛びませんし、そもそもメバルの警戒心を高め釣果にも影響しちゃうので、可能な限り細いラインを使っちゃいましょう。
僕の場合はPEライン0.4号を使ってるので参考までに。
ジグヘッドを重たくする
単純な話、ジグヘッドのウエイトを重くすることで飛距離を伸ばすことができます。例えば、1gのジグヘッドと3gのジグヘッドでは倍ほど飛距離が変わることもある。
ジグヘッドを重たくすると食いが悪くなる・・・ってこともあるんだけど、飛距離が伸びるってことはそのデメリットを帳消しにするほど大きなメリットにもなるので、要するに「トントン」って感じ。
飛距離が必要な状況下では、フロートリグの使用も検討する

例えば、広大なサーフだったり、地磯だったり。とにかく「この場所、絶対飛距離が必要・・・」って場面では、ジグ単ではなくフロートリグ(飛ばしウキ)の使用を検討してみて下さい。
15g程度のフロートリグを使うと50mほど飛びますからね。もう圧倒的。
ほんと、他のアングラーが攻めきれていない所謂「竿抜けポイント」にワームを通してやればとにかく入れ食い・・・ってことも良くある話なので、引き出しの一つとしてフロートリグを持っているといないでは、凄く大きな差が生まれます。
メバリングでのフロートリグ戦略については他記事でまとめてあるので、どうぞそちらを参考までに。
プラグを使うのも一つの手
ジグ単でのメバリングでは、どうしても〜3g程度までの軽量リグがメインとなってしまうから、5gとか7gとか、ワームに比べ重たいものがセレクトできる「プラグ」を使うのも、飛距離を伸ばすための一つの手と言えますね。
しかも、状況次第ではワームよりプラグのほうが反応が良い・・・ってことも多いですからね。
僕お気に入りのプラグは、ナダからリリースされてる「ビーグル」なので、ぜひ参考までに。ほんと良く釣れるプラグです。
ちなみに、メバリングでプラグを使うときのアレコレは別記事で詳しく書いていますので、続けてそちらもどうぞ。
以上、メバリングと飛距離の関係性まとめでした。
■メバリングおすすめワーム
飛距離isジャスティス