メバリングでボウズを回避するためにやりたいことアレコレ

メバリングって、数多くあるルアーフィッシングカテゴリの中でも比較的「簡単な釣り」に位置づけられており、メバルがいる場所で釣りをすれば、ほぼ間違いなく釣れる・・・ってぐらいイージーなゲームなんだけど、、、

時たま【メバル、全然釣れへんやんけ・・・】ってときがあります。

 

今回は、比較的簡単とされるメバリングで「ボウズ(一匹も釣れないこと)」を回避するためにやりたいことを色々まとめておきたいと思うので、ぜひ参考までに。

ボウズを回避するための究極必殺技まとめ

メバリングでボウズを回避するためにやりたいことをまとめておくね

  • 場所を変える
  • ジグヘッドを軽くする
  • レンジキープを意識する
  • ガルプを使う

場所を変える

メバルって、潮の流れとか干潮、満潮で食いが変わることもあるけど、基本的に「数がいれば釣れる魚」だと思っておいて間違いありません。要するに、何度キャストしてもアタリがない場合、そこにメバルがいない(いても食い気のある個体がいない)と仮定し、とっとと場所移動するのがベストな選択。

例えば、近くに漁港が3つも4つもあるエリアの場合、一つ隣の漁港へ移動するだけでも「めっちゃ釣れるやん・・・」ってことが多いです。移動時間を惜しみ、釣れない場所で粘っていても状況を打破することは難しいので、まぁそんな感じ。

 

また、規模の大きな漁港の場合、立ち位置を変えるだけでメバルの食いが断然良くなることがあります。例えば漁港と外海を繋ぐ出入り口など、潮の流れが出やすい場所に移動してみる・・・など、とにかくアタリがでるまで根気良く移動を繰り返すことで、良い結果に繋がることが多いです。

ジグヘッドを軽くする

僕の経験上、ジグヘッドは軽ければ軽いほど「魚の反応が良くなる」傾向にあると考えています。例えば2gのジグヘッドで全く反応がない場合、極端に0.4gのジグヘッドに変えてやると・・・コツン!とアタリがでることが多い。

場合によってはフロートリグ+「ノーシンカー」的な戦略をとることで状況が一変することもあるので、色々なウエイトを試してみて下さい。

 

ちなみにフロートリグを使うときは、Fシステムが便利。詳しくは「シャローフリークでFシステムを組むときのアレコレ」の記事にてご確認を。

レンジキープを意識する

特にメバリングを始めたばかりの初心者さんによく見られる傾向なんだけど、とにかくキャストして適当に巻いているだけで、「レンジ」に関して曖昧なままゲーム展開している人をよく見かけます。

メバルって魚は、ワームを見つけてすぐパクっと食べるのではなく、しばらく後ろを追従し、「これはエサだな」と認識してからバイトする習性を持ってる魚です。

 

なので、如何に「同じレンジ」を通し、違和感なくトレースできるかが釣果を分ける鍵となりますので、適当にただ巻きするのではなく、「均一に巻く」ことを意識するようにしておきましょう。

より詳しくは「メバリングはレンジキープがすっごい大事!」の記事で書いてるので、ぜひ参考までに。

ガルプ(ニオイ付きワーム)を使う

最早「禁断の技」とも称されることになってる「ガルプ」を使うことで、ボウズを避けることができます。ガルプってのはバークレーからリリースされてる「ニオイ付きワーム」のことで、要するに「餌釣り+ルアー釣り」みたいな立ち位置のアイテム。

僕のお気に入りは「ベビーサーディン」ってシリーズ。ほんと、他のワームには見向きもしなかったのに、ベビーサーディンに変えた途端一発で食ってくることが多いから、まるで魔法のようなワームです。

ただしニオイが強烈で、手に付いたりカバンに液が漏れれば悲惨です。ガルプの保管方法は「ガルプの液漏れを防ぐための方法」で詳しく書いてあるので、そちらを参考までに。

 

ほんと、ガルプ使って釣れないときは何をやってもダメなことが多いから、そんな日は「もうボウズでいいや・・・」と諦め、帰路につくことをオススメします。

以上、メバリングでボウズを回避したいときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事