メバリングに2500番のリールは大きい?って疑問に対する答え

最近メバリングを始めた友人から「メバリングに(シマノの)2500番のリールって大きすぎる?使えないかな?」という疑問を頂いたので、今回はその答えをここでシェアしておきます。

確かに、メバリングを始めたばかりのときは「リールの番手を選ぶ基準が難しい」かと思うので、メバリングで使うリールの番手で悩んでいる人はぜひ参考までに。

一般的に考えれば2500番のリールは大きいと認識すべき

メバリングで2500番のリールは大きいのか?という問いに対する結論としては、【一般的に考えれば大きいと判断せざるを得ない】となります。

やはりライトリグを扱うことが多いメバリングでは0.2号や0.4号程度の細いラインを使うことがメインとなるし、そもそもの糸巻き量が100mあれば事足りる釣りですので、シマノ基準で言うと1000番〜2000番クラスのリールを使っている人が圧倒的に多いし、僕もc2000番をメインに使っています。

 

ですので、これからメバリングを始める!って人や、スタンダードなメバリングを楽しみたい!って人が2500番をセレクトしてしまうと色々持て余すと思うので、そのような人は1000番〜2000番程度のリールを選んだほうが良いんじゃないかな?とは思います。

太いラインを使い、糸巻き量が必要なシュチュエーションでは2500番が活躍することも

2500番も使いようはあるよ

前項で「メバリングは1000番〜2000番程度のリールを使うべき」とは言いましたが、シュチュエーションによってはメバリングで2500番のリールが活躍することもあるので、予算に都合が付けば複数の番手を揃えておき、臨機応変に対応することで色々捗ります。

例えばPEライン0.6号や0.8号など、メバリングでは太めのラインを使いたいときや、ラインを200mほど巻きたいと糸巻き量が必要な場合などでは、1000番〜2000番のリールでは対応することができません。

 

スプール経の大きな2500番だとPE0.6号や0.8号を問題なく巻くことができるし、例えばPE0.6号だと200mものラインを巻くことができます(参考:シマノ ツインパワー2500s

このように、太いラインを使いたい!ラインを200mほど巻いておきたい!ってときは2500番のリールが活躍すること間違いなしなので、使うシュチュエーションにより使い分けてみて下さい。

メモ

2500番リールを持っておくと戦略の幅が広がること間違いなし!

僕はフロートリグでメバリングを楽しむときに2500番を使ってます

ジグ単でメバリングを楽しむときは2000番クラスのリールを使うことがほとんどですが、サーフや大場所などで「飛距離が欲しい!」ってシュチュエーションでは、フロートリグを用いた戦略を組むことが多くなるので、2500番のリールを使うようにしています。

2500番のリールにPEライン0.6号を200mほど巻いておき、60m以上先にいるメバルへルアーを届かすイメージです。

 

フロートリグを使うときは10gとか15gのリグを組むことが多くなるので、細いラインでは心もとないですし、なにより飛距離が出ますから糸巻き量はできるだけ多く取っておくべきなんですね。

2000番とか1000番のリールでは取れない戦略で攻め立てることができるので、違った視点からメバルを狙い撃つことができるので、ぜひ試してみて下さい!

以上、メバリングに2500番のリールは大きい?って疑問に対する答えについてでした。

■メバリングおすすめワーム

スポンサーリンク

関連する記事