朝マズメ、夕まずめは何時から?【※時間やなぜ釣れるのかを徹底解説】

釣りをしている人であれば、一度は「夕まずめ」「朝まずめ」という言葉を耳にしたことがあるはずです。釣り業界の常識として、【マズメの時間帯は魚がよく釣れる】という認識は最早一般化しており、マズメだけ狙いで釣行するアングラーもいるほど。

ですが、「朝まずめは何故釣れるの?」「夕まずめは何時から?」と入り組んだ質問をすると、まともな返答ができない人がほとんどだと思います。そこで今回は朝まずめや夕まずめなどの所謂「まずめ時」の色々についてお話していきたいと思うので、話のネタとしてぜひご一読頂ければと思います。

釣りをする時間はマズメで決まり!

そもそも「まずめ」とは?

当たり前のように「まずめ」という言葉を使ってますが、このマズメという言葉の意味は、【薄暗い時間帯】のことを指すものです。

例えば太陽が昇る1時間前の薄明るい時間帯だったり、日が沈みかける夕暮れの時間帯だったり。これら全ての薄暗いと感じる時間帯をひっくるめて【まずめ】と呼んでいます。

まずめ時はなぜ釣れる?

「まずめはよく釣れる時間帯」というのが常識とされてますが、実は「なぜマズメ時がよく釣れるのか?」というメカニズムについては解明されてません。神のみぞ知るならぬ、魚のみぞ知る・・・って感じ。

まぁ正確なメカニズムは解明してない訳なんだけど、ある程度信憑性のある仮説なら立てることができるから、僕の思う「マズメがよく釣れる理由」を書き出してみます。

こうじゃない?

  1. 光量の差による時間把握
  2. ベイトの移動

光量の差による時間把握

僕たち人間も、外が明るくなると目が覚め、暗くなると徐々に眠たくなってくるように、魚にも「光量の差で時間把握をしている」という可能性も無きにしも非ずではないでしょうか?

空が明るくなるタイミング、反対に暗くなるタイミングを本能的に「食事の時間」と感じており、光量の変化が著しいマズメ時は魚たちにとって餌を食べる時間帯になってるんじゃないかな?ってのが一つ目の仮説。要するに光量の差により生活リズムを把握している訳です。

ベイトの移動

僕は時間があるときには、週に3〜5回ほど(主にまずめ狙いで)釣行しに海へ出かけているのですが、マズメのタイミングに合わせ、餌となるベイトフィッシュが一斉に動きだす場面を何度も何度も確認しています。

例えば朝まずめだと、岸寄りにいたベイトフィッシュが一斉に沖へ出ていったり、夕まずめだと沖から大量のベイトが接岸してきたり・・・と、とにかく大規模な群れでベイトフィッシュが移動する光景を良く目にします。

 

この、ベイトが移動するタイミングでフィッシュイーターたちの活性が上がり、ベイトが沖にでる(もしくは接岸する)時間帯に合わせ捕食しているのではないか?というのが、2つ目の仮説です。

この仮説が合っているのかどうなのかは分かりませんが、とりあえず【まずめ時はよく釣れる時間帯】という事実だけは間違いないので、ぜひ狙ってみて下さい。

時間について

まずめの時間ですが、もちろん正確に決まってる訳ではありません。やはり季節により日の出、日の入り時間は違いますし、地域によっても若干の誤差があります。

では、どのようにマズメに合わせて釣行時間を決めるのか?という点について書いていきます。

朝マズメは何時から?

朝まずめのタイミングですが、夏であれば4時〜6時、冬であれば6時〜8時を目安に考えておいて下さい。そもそも朝まずめは何時〜何時という明確な基準がないので、大体で時間帯を把握するしか方法がありません。

僕はスマホで日の出時間を調べ釣行時間を決めてます。

IMG_4220

 

日の出時間を確認する方法は簡単で、Google検索で【日の出】というキーワードを打ち込み、検索して下さい。すると自動的に今いる地域の日の出時間を表示してくれますので、これを参考に釣行時間を決めましょう。(位置情報を送信する必要があります)

夕まずめは何時から?

夕まずめの時間帯ですが、夏であれば18時〜20時、冬であれば16時〜18時を目安に考えておきましょう。朝マズメ同様、日の入り時間を調べることで大体の釣行時間を絞り込むことができます。

IMG_4221

 

日の出同様、Googleで【日の入り】と検索すれば、地域別の日の入り時間を表示してくれるのでぜひ活用させてもらいましょう。

まずめ狙いで意識しておきたい色々

僕はまずめ時の1〜2時間ほどの短時間釣行をすることが多いんだけど、そんな僕が思ってる【まずめ狙いで気にしておいたほうが良いであろう色々】を書いておくね!

  1. ルアーカラーについて
  2. 早めに場所を確保しておく
  3. ヘッドライトを忘れずに

ルアーカラーについて

ルアーフィッシングでマズメ時を狙う場合、使用するルアーカラーを意識することで釣果に思わぬ好影響を及ぼすこともあるので、意識しておいたほうが色々有利です。

朝マズメ、夕まずめ、いずれにせよ「光量が少なくなる」という点においては同様なので、できる限り【ローライトで目立つカラー】を意識したカラーセレクトが大事。例えばパール系だったり、ゴールド系だったり。魚からルアーを発見してもらうことが大事なので、如何に派手なカラーでアピールすることができるか・・・を考えるように意識しておきましょう。

早めに場所を確保しておく

特に人気のあるメジャーポイントともなると、まずめの時間帯は場所の取り合いになることが多いです。

朝5時がマズメのピークだから、5時に現場に着くよう出かけよう!と、あまりにギリギリな時間に釣行すると、狙った場所に入れないばかりか、釣りをするスペースすらない・・・ってこともよくあるので、自分が思っている1時間ほど前には場所を確保しておきましょう。

ヘッドライトを忘れずに

朝マズメは暗い時間帯にエントリーすることが多く、夕まずめは釣りをしている途中で暗くなってしまうことが多いです。そのため、ヘッドライトがなければ暗くて何も見えませんし、何より安全面でデメリットが多いです。

どのような時間帯に釣行するときも、バッグの中に一つヘッドライトを忍ばせておけば何かと便利なので、忘れず釣り場に向かうようにして下さい。

 

以上、まずめ時の色々についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事