今回は、ワームやミノーなので狙うイメージの強いマゴチを「ショアジギング(メタルジグ)」で狙うときのお話。マゴチを敢えてメタルジグで狙う必要性はありませんが、戦略の一つとして知っておけば何かと捗ること間違いなしなので、ぜひ知っておいて下さい。

メタルジグでマゴチを狙うときのタックルセレクト

マゴチ狙いでショアジギングを楽しむときのタックルセレクトですが、ロッドは9ft前後のショアジギングロッド、もしくはシーバスロッド(30gのメタルジグを難なく投げられるもの)を選び、リールは3000番前後のロッドとバランスが合ったものを選んでおけばオッケーです。
ラインは必ずPEライン(1号〜2号程度)を使用し、先端には20lb〜30lbのフロロカーボンショックリーダーを結束しておきましょう。
メタルジグを扱うときはどうしてもある程度のタックルパワーが必要になりますからね、あまりにライトなタックルセレクトだとジグアクションが付けにくかったり、まともにキャストすることができなかったり・・・
不都合な点が幾つか出てきますので、普段マゴチを狙っているタックルより、少しだけパワーの強いセッティングがオススメです。
メタルジグが難なく投げられるタックルセレクトがオススメ
メタルジグを使うメリット

なぜメタルジグを使うの?
冒頭でもお話したように、マゴチを釣るときはメタルジグではなく「ワーム」を用いるのが一般的です。なぜワームを使うことがセオリーのマゴチゲームでわざわざメタルジグを使うのか?
それは、「飛距離が稼げる」「手返しが早くなる」というメリットがあるからなんです。反対に「スレやすい」「動きが速すぎて釣れなくなる」というデメリットもあるので、その辺りの判断能力が必要となりますけどね、メタルジグが効く場面、ワームが効く場面を見極め、使い分けるのがベスト。
メタルジグを用いることで、ワームでは届かない距離にいるマゴチをターゲットにすることができるので、例えばブレイクラインがワームでは届かない距離にあり、「もう少し飛ばすことができれば釣れそう・・・」そんなときはメタルジグの出番です。
また、水深が深いフィールドだと、ワームでは沈むのに時間がかかりロスが大きくなってしまいます。そんなときはメタルジグの「手返しの良さ」を利用し、手数多く攻めていくこともまた一つの戦略ですね。
メタルジグを使うことで「飛距離」「手返しの良さ」この2つの武器を手に入れることができる
2種類のメタルジグと、複数の重さを用意しておこう
合わせて読みたい
上記ページを参考にして頂ければ分かりやすいとは思いますが、メタルジグには沢山の種類があり、マゴチを狙うときは「左右非対称タイプ」「スロータイプ」、この2つのメタルジグを用意しておきましょう。
簡潔に言うと、キビキビとしたアクションでマゴチを狙うときは「左右非対称タイプのメタルジグ」、ヒラ、ヒラ、とゆっくり見せてマゴチを狙うときは「スロータイプ」と、その時その状況に応じて使い分けることができるので、1種類よりは2種類のメタルジグを用意しておいたほうが引き出しが増え、結果として釣果に結びつけることができるようになります。
■メジャークラフト ジグパラ(左右非対称)
■メジャークラフト ジグパラスロー(スロータイプ)
ショアジギングでマゴチを狙うときの、メタルジグの使い方

マゴチはボトムにベッタリ付いている魚ですし、同じ傾向にあるヒラメと比べ遊泳力に長けている魚ではありませんので、わざわざエサを食べに中層、表層まで浮いてくることはありません。自分の近くに来たエサを食べる・・・イメージとしてはそんな感じですね。
なので、マゴチをメタルジグで狙うときは必ず「ボトム」を意識した戦略を組み込む必要性があるのです。上図のように、ボトムからなるべく離さないことが釣果を伸ばすキーポイントなので、その辺りを意識した上でショアジギングでのマゴチゲームを楽しんで貰えればと思います。
具体的な使い方としては、キャスト後必ずボトムまで沈め、着底と同時にジャカ、ジャカ、と2〜3回細かいロッドアクションを入れます。その後「テンションフォール(参考→テンションフォールのやり方)」で再度ボトムまで沈め、後はこれを繰り返すだけです。
ジグアクションが苦手な人は、5回ほど巻いて止める、巻いて止めるを繰り返すだけでもオッケーなので、ぜひやってみて下さいね。
メタルジグでマゴチを狙うときは必ず「ボトムを取る」ことを意識しておこう
以上、ショアジギングでマゴチを狙うときのアレコレでした。
マゴチをメタルジグで狙ってみよう!