マゴチをワインド釣法で狙う!具体的なやり方や使うロッドを紹介!

今回は、ジグヘッド+ワームで狙うのがセオリーとなっている「マゴチ」を、【ワインド釣法】で狙うときのお話。マゴチの活性が高いときは、ジグヘッド+ワームに比べ圧倒的な釣果を叩きだすことが多いため、ぜひマゴチワインドゲームに挑戦してみて下さい。

ワインド釣法でマゴチを狙ってみよう!

マゴチワインドゲームで使うロッドやリール

 

マゴチワインドで使うタックルセレクトですが、ロッドは8ft前後のエギング、もしくは【ワインド専用ロッド】を使い、リールは2500番程度でロッドとのバランスが良いものをセレクトするのがオススメです。

ワインド釣法はルアーにキビキビとしたアクションを加える釣りのため、ペナンペナンのロッドでは動かしにくく、釣果も落ちる傾向にあります。そのためルアーアクションを付けることに特化したエギングロッドや、ワインド専用に発売されているロッドを使うようにし、キビキビしたダートアクションを演出できるようにしておきましょう。

 

ラインは必ず【PEライン】を使用します。フロロカーボンやナイロンではどうしても伸びがあるため、ロッドアクションを上手くルアーへ伝えられなくなりますからね、伸びのないPEラインを使うのが基本です。

ラインの太さは0.6号〜1号程度で、ショックリーダーはフロロカーボン10lb程度を50cm〜1mほど結束しておけばオッケー。

メモ

エギング、もしくはワインドロッドに2500番スピニングリール、ラインはPEライン1号程度を使い、フロロカーボン製ショックリーダーを〜1mほど結束する

ワームはワインドに特化したものを

ワインド用にリリースされているものを選ぼう

ワインド釣法はワームをキビキビ左右にダートさせることで成立する釣りのため、必ず「ワインドアクションに特化したワームとジグヘッド」を使う必要性が出てきます。

ダートが弱いワームを使ってしまうと目に見えて釣果が落ちてしまうのでご注意を。ツリイコ編集部的にオススメなワインド用ワームは「オンスタックルデザイン マナティ」で、ジグヘッドは同社から発売されている「ZZヘッド」との組み合わせが最適です。

OZ(オンスタックル)
¥1,042 (2023/06/08 11:52:20時点 Amazon調べ-詳細)
オンスタックルデザイン
¥965 (2023/06/08 17:17:35時点 Amazon調べ-詳細)

 

ワームカラーはどんなものでも大丈夫ですが、パール系やレッド系が強いイメージですね。後、ジグヘッドに装着するときは必ず「ワームが真っ直ぐ」になるようにセッティングして下さいね。

少しでもズレると上手くワインドアクションしてくれませんから、「ワームのセッティングで釣果が変わる」そういってもおかしくないほどは大事な要素です。

メモ

左右にキレッキレのダートをしてくれるワームとジグヘッドを選ぼう

ジグヘッドの重さについて

重たすぎないジグヘッドを使ってね!

マゴチを狙うときは「ボトムワインド」となり、つまりボトムをネチネチと攻めていくことになりますが、あまりに重たいジグヘッドを使うとフォールスピードが速くなりすぎ、マゴチの食いが悪くなってしまいます。

マゴチはそれほど遊泳力に優れた魚ではありませんからね、ゆっくり沈める・・・この意識が大事です。

 

ですので、使うジグヘッドの重さは14gを基準に、水深が浅く潮流が緩やかな場所であれば〜10gのジグヘッド、そこそこ水深がある場所では14gを使う・・・そんな認識でオッケーです。

また、よりライトなタックルで狙う「ライトワインド釣法」でマゴチを狙う選択肢もありますので、「重たいルアーではなく軽いルアーでマゴチを狙いたい・・・」そんな人は、ライトワインドで狙ってみましょう。

参考→ライトワインドとは?

メモ

14gを基準に、水深が浅い場所は〜10gの軽いジグヘッド、深い場所では14gをメインにマゴチワインドゲームを楽しもう!

マゴチワインドを楽しむ場所や時期

どんな場所やどんな季節に楽しむの?

マゴチワインドを楽しむ場所選びですが、基本的にはマゴチが生息している「砂地」のエリアであればどこでも良いです。ただし、あまりに根が多い場所では根掛かりが頻発しますので、よりフラットな場所がオススメですね。

参考→マゴチを釣るときの場所選び

 

次にワインド釣法でマゴチを狙う時期ですが、これに関しては春〜夏にかけてが本格的なシーズンとはなりますが、マゴチがいる場所を特定できるのであれば、季節問わず楽しむことができます。

ただし、どうしても水温の下がる冬の季節はマゴチの活性が低く、ワインド釣法への反応が悪くなるため、コンスタントな釣果を得たい・・・そんな人は、ハイシーズンである「夏」の季節を狙い、釣行して下さいね。

参考→マゴチが釣れる時期はいつ?

メモ

場所は砂地でフラットなエリア、時期は「夏」がオススメ

マゴチワインド釣法の具体的なやり方

マゴチはボトムにベッタリ付いている魚であり、中層、表層まで浮き上がってくることが滅多にありませんので、ワインド釣法でもボトムメインに攻める【ボトムワインド】で狙うことになります。

やり方としては、キャスト後必ずボトムを取り、着底と同時にジャカ、ジャカ、と2〜3回ほどアクションを入れ、ワームにダートアクションを加え、その後カーブフォールで再度着底させる。着底と同時に立ち上げないと根掛かりの原因となったりマゴチに見切られてしまう要因となってしまうので、できる限り速く立ち上げることを意識して下さい。

 

ダートアクションでマゴチにアピールし、フォールで食わすイメージですね。このとき、フォールスピードがあまりに早ければマゴチが口を使わなくなる傾向にあるため、アクション後3〜5秒程度で着底するようにジグヘッドの重さを設定し、ダートは速く、フォールはゆっくり・・・を意識しながらマゴチワインドゲームを楽しむようにして下さいね!

メモ

ダートでアピールし、フォールでガツン!と食わす

以上、マゴチをワインド釣法で釣る方法についてのお話でした。

スポンサーリンク

関連する記事