今回は、マゴチを狙う場所の「水深」に関するお話。水深が浅い場所でもマゴチは釣れるのか?反対に、深い場所でも釣れるのか?その辺りについてお話していこうと思うので、ぜひ参考までに。

マゴチは浅い場所にも深い場所にも生息している魚

マゴチは比較的「水深」に囚われず生息している魚であり、水深が浅い場所であっても深い場所であっても、ショアから狙える範囲内であれば大体のどのような水深でも狙うことができる魚です。
ただし、マゴチは「砂地」に生息している魚なので、釣行時は必ず「マゴチが好んで生息している砂地エリア」で釣りを楽しむようにして下さいね。言わずとも、マゴチを釣るには、マゴチがいることが絶対条件ですから。
より詳しく→マゴチを狙うときの場所選び
ただ、水深が浅い場所と水深の深い場所では基本的な狙い方や考え方が異なってきますので、「水深が深い場所でマゴチを狙う」ときの釣り方と、「水深が浅い場所でマゴチを狙う」ときの釣り方、分けてお話していきたいと思います。
マゴチはショアから狙える範囲内であれば、どのような場所にでもいる魚
水深が深い場所はメタルジグやバイブレーションで攻める

水深が10mを超えるような深場でマゴチを狙うときは、(マゴチゲームで)一般的によく使われているワームでは沈む速度が遅く手返しが悪くなってしまうので、バイブレーションやメタルジグなど、手返し早くゲーム展開できるルアーの使用をオススメします。
特に、深場攻略にはメタルジグの使用がオススメで、飛距離が出る分広く探ることができ、尚且スピーディーに展開していくことができるので、水深が深くなればなるほどメタルジグの有効性が目立ってきますね。ぜひメタルジグを活用し、ディープエリアに潜むマゴチをゲットしちゃいましょう!
やり方としては、メタルジグやバイブレーションを必ずボトムまで沈め、ジャカジャカとロッドアクションで1m〜2mほどルアーを浮かします。その後、テンションフォールで再度沈め、後はこれを繰り返すだけ。
所謂「リフトアンドフォール」というテクニックですね。
水深が深い場所でのマゴチゲームは、メタルジグやバイブレーションを使い広く素早く探っていこう!
水深が浅い場所はワームで攻める

水深が10mを切るような浅い場所でマゴチを狙うときは、メタルジグやバイブレーションではなく、「ワーム」を活用しゲーム展開していくことをオススメします。
例えば「ハイパーヘッドタッチダウン」のような7g〜20gほどのジグヘッドに、「パワーシャッド」のようなシャッドテールワームを装着し狙うのが最適ですね。
■エコギア パワーシャッド
■ゼスタ ハイパーヘッドタッチダウン
マゴチはボトム(底)にベッタリと這うように付いている魚であり、尚且遊泳力に優れてなく中層までエサを追いかけることがない魚ですので、【ボトムから離さないようにワームを通す】ことが基本となります。
少しでもボトムからズレてしまうと途端に食いが悪くなってしまうので、「ボトムスレスレにワームを通す」ことを意識し(なんならズリズリと擦りながら引いてきても構いません)ゲーム展開していきましょう。
ボトムから離さないことが鉄則!
急深になっているサーフがオススメ

深すぎる場所よりは浅い場所のほうが難易度が低いよ
水深が深い場所はどうしてもボトム着底把握が難しくなったり、マゴチのいる場所を特定するのが難しくなりますので、水深が浅い場所と深い場所、どちらが簡単にマゴチを釣ることができるのか?ということを考えると、やはり【圧倒的に浅い場所のほうが簡単】だと結論付けることができます。
特に、遠浅サーフではなく急に落ち込むように深くなっている「急深サーフ」がオススメですね。手前10mは水深1mほどなのに、急に水深5mほどまで落ち込んでいる。このような場所であれば完璧です。
浅い場所から急に深くなっている場所のことを「ブレイク」と呼びますが、このブレイクはエサとなる小魚の通り道にもなっており、この変化に沢山のマゴチが集まってくるんですよ。
ということは、ブレイク周辺をメインに攻めるだけでマゴチが釣れる可能性が高くなるので、マゴチのいる場所が特定しやすく、尚且飛距離を出す必要性がなくなり、【深場よりは難易度が低くなる】と言えるのです。
特に釣りを始めたばかりの初心者アングラーさんは深場でマゴチゲームを楽しむより、水深が浅い場所(特に急深サーフ)でマゴチゲームを楽しむほうが結果を残しやすいとは思いますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
急に深くなっている「ブレイク」をネチネチ攻め、最高の釣果をゲットしよう!
以上、マゴチ釣りを楽しむときの水深アレコレでした。
マゴチを狙うときの水深について考えてみよう!