今回は、マゴチをルアーで狙うときに使いたい「リールの選び方」についてのお話。
リールとロッドのバランスが合っていなければ上手く釣りを楽しむことはできませんし、あまりにサイズ違いなリールを選んでしまえば釣りを素直に楽しむことができなくなりますからね、その辺りを考慮した上で選ぶようにしておきましょう。

マゴチゲームで使うリールを選ぶときに意識しておきたいこと

マゴチはその見た目の割に「それほどパワフルな引きをする魚ではなく」遊泳力に長けていない魚なので、ヒラメや青物、ランカーシーバスを狙うときのようにガチガチに極力なタックルを組む必要性はありません。
では、マゴチを狙うときに必要なリールのスペックはどんな感じなのでしょうか?考慮しなくてはならないのが「リールのサイズ(番手)」、「軽さ」、「基本的なスペック」、この3つなので、詳しく簡潔に見ていきましょう。
マゴチは意外にも引きが弱い魚なので、それほど強力なリールを必要としない
リールの番手(サイズ)

大きすぎず小さすぎない番手を選ぼう
リールにはそれぞれのラインナップとして「番手」が設定されており、例えば1000番、2000番、3000番と、数字が大きくなればなるほど【ボディとスプールが大きく、力の強いリール】となる訳です。
青物など引きが強い魚になるほど大きな番手、アジやメバルなどそれほどパワーを必要としないときは小さな番手・・・と、このように魚種により異なる番手を使うのが一般的となっています。ちなみに、メーカーにより番手の基準が異なりますので十分注意して下さい。
では、マゴチはどの番手を使うべきか?先ほどもお話した通り、マゴチは遊泳力に長けている魚ではなく、HIT後の引きもそれほど強くはない魚ですので、使うリールの番手は「(シマノ基準で)2500番前後」が最も適しています。
あまりにも大きなリールで挑むとマゴチの引きを堪能できず、釣りの醍醐味でもある「魚とのやり取り」の魅力が半減してしまいますからね。なので、大きすぎず、小さすぎない2500番クラスのリールが最適なのです。
マゴチゲームには2500番前後のリールがベスト
軽いほどいいのか?

リールは軽いほうがいいの?
最近の主流として「軽いリール」が流行ってますし、リリースされる新しいリールも軽量化を謳っているものが多くなってきていますが、【じゃあリールは軽ければ軽いほどいいの?】と問われると、決してそうではない・・・というのが本音です。
確かにリールは軽いほうが疲労感が少なくなりますし、感度面でも若干プラスになる要素がありますが、マゴチゲームを含めルアーフィッシングは「とにかく投げて巻いてくる」釣りですので、リールの軽さを求めるよりは、【ロッドとのバランス】を一番に考慮したほうが良いんじゃないかな?とは思っています。
リールは軽量化され凄く軽いのに「ロッドは重たい」こうなればロッドとリールのバランスが取れなくなり、逆に疲れてしまいますからね、せっかく軽いリールを使っても、バランスが悪けりゃ宝の持ち腐れとなる訳です。
そのため、マゴチゲームで使うリールはロッドとのバランスを考慮しなきゃいけませんので、まずは使うロッドをセレクトし、そのロッドに合わせたリールの重量を決める。重さに関しては、そんな感じでオッケーです。
リールの軽さを求めすぎるより、ロッドとのバランスを考慮するべき
安いものでも大丈夫?

値段が高いリールじゃなくてもいいの?
リールは5000円ほどで買える安価なものから、70000円もする高価なものまでがラインナップされていますが、マゴチ釣りで使うリールはどの価格帯のリールであればオッケーなのか?
結論としては、「エントリークラス以上のリール」であればオッケーで、ワゴン売りされているようなリールでない限りは問題なく楽しめるでしょう。ただし、値段に比例して性能が良くなっていく事実は変わりませんので、長く大事に愛用したいときは、少なくても10000円以上するリールを手に入れておくことをオススメします。
マゴチ釣りにオススメなリール
■シマノ ナスキー
シマノ ナスキーはルアー釣り入門には打ってつけのリールであり、実売価格1万円以下で売られているとは思えないほどコストパフォーマンスに優れたモデルです。
安いからと言って中途半端な性能ではなく、マゴチクラスの魚であれば問題ないほどのパフォーマンスを持ち合わせていますので、「道具にお金はかけたくないが、そこそこまともなリールが欲しい」という人は検討してみてはどうでしょうか?
■ダイワ セオリー
ナスキーよりは値段が張りますが、長く大事に愛用したい・・・そう考えるなら、このクラス以上のリールがオススメです。このクラス以上のリールとなると基本性能がグンっと良くなりますし、耐久性を見ても安価なリールとは比べ物にならない剛性を誇っていますからね。
とにかく、マゴチ釣りで使うリールは基本性能を備えているエントリークラス以上のものであれば何でもオッケー!
以上、マゴチ釣りで使うリールに関するアレコレでした。
使うリール選びを間違えばろくなことにならないよ