今回は、ルアーでマゴチを狙うときの「リーダー」についてのお話。マゴチゲームにショックリーダーは必要なのか?リーダーの太さや、使うべきラインの種類(ナイロンかフロロか)についてなどなど、その辺りについて詳しくお話していきますので、ぜひ参考までに。

PEライン使用時は必ずショックリーダーを

まず、マゴチを釣るときに「ショックリーダーは必要なのか?」という点ですが、これに関しては【PEライン使用時は必ずリーダーを結束するべき】だと考えています。
PEラインは伸びがなく摩擦が少ないために感度が良く飛距離が伸びるラインですが、その一方で「急な衝撃に弱い」「根ズレに弱い」という弱点があるため、その弱い部分を補助するためにショックリーダーを結束する必要性があるのです。
詳しく→PEラインとは?
例えば、上図のようにマゴチがHITした後に根に向かって走ったときや、暴れた拍子にヒレやエラなど鋭い部分にPEラインが当たってしまうと、いとも簡単にラインブレイクしちゃうんですよ。
せっかくHITした魚をラインブレイクにより逃してしまうのは勿体ないですし、何よりマゴチの口にルアーという異物を残してしまうことになるため、できるだけそのような事態を避けなければなりません。
ショックリーダーを結束することで根ズレによるラインブレイクの大半を防ぐことができるので、PEライン使用時は必ずリーダーを結束しておきましょう。フロロカーボンラインやナイロンラインを使うときは、リーダーを介さず直結でオッケーです。
面倒でも、必ずショックリーダーを結束しておこう!
リーダーの太さは?

メインラインに合わせてリーダーの太さを決めよう!
使用するリーダーの太さ(号数)ですが、メインラインの太さに合わせてやることが大事です。あまりにかけ離れた太さのラインを使ってしまうと結び目が大きくなりすぎたり、スっぽ抜けの原因となってしまいますからね、何事もバランスが大事です。
例えばPEライン1号をメインラインとして使う場合は、「10lb〜20lb程度」のショックリーダー、メインラインを太く2号のPEラインを使うのであれば「16lb〜30lb程度」のリーダーを結束しておきましょう。
あまりに細すぎるショックリーダーを結束してしまうとキャスト時やHIT時にプツンと切れてしまうことがあるため、自分が思う太さよりも気持ち太めのショックリーダーを選んでおけばオッケーじゃないかな?とは思います。
ショックリーダーの太さは深く考えず、大体で決めてオッケー
リーダーの種類について

マゴチを狙うときは、フロロかナイロン、どちらを使えばいいの?
結束するリーダーの種類は、フロロカーボンライン、ナイロンラインのいずれかを選ぶことになります。どちらのラインでも良いっちゃ良いのですが、両者ともの性質を考慮することで使うべきショックリーダーの種類を導き出すことができるため、まずはその辺りについて考えていきましょう。
まずナイロンラインですが、特徴としては「非常に伸びがあるライン」であり、衝撃吸収に長けたラインです。ですが、劣化スピードが早いという難点があり、何度も何度も結束し直さないといけない・・・ということも考えられます。
一方のフロロカーボンラインはと言うと、「根ズレに強い」という特性を持ち、比重が重たいため「水馴染みが良いライン」でもあります。一方でクセが強く「扱いにくい」という難点があり、ストレスに感じてしまうことが多くなるでしょう。
ナイロンライン、フロロカーボンラインの特徴が分かれば、後は使用環境に応じて「どちらのラインをセレクトするか」を決めれば良いだけです。
魚からの強烈な衝撃を上手くかわしたいときはナイロンライン、根ズレによるラインブレイクのリスクを少なくしたいときはフロロカーボンライン・・・こんな感じですね。
長さはどれくらい取るべき?

マゴチゲームではどれくらいの長さのリーダーを取っておけばいいの?
ショックリーダーの長さですが、マゴチは砂地に生息している魚であり、それほど根の多い場所で釣りをすることはないとは思いますので、50cm〜1mほどの長さを取っておけば十分です。
あまりに短く取ってしまうとマゴチの鋭いエラや棘にPEラインが擦れてしまいラインブレイクのリスクが増してしまうため、最低でも50cm、できれば1mほど取っておくのがベストですね。
例えば、キャストするときの垂らしの長さが1mだとすれば、ショックリーダーの結束部をガイドに巻き込まないぐらいの長さ(80cm〜90cmほど)にしておくと、何かと捗ります。
キャスト時の抜けを気にしなくても良くなりますし、ガイドへの負担も少なくなりますからね。
マゴチを狙うときの、ショックリーダーの長さは1m前後だと考えておこう
以上、マゴチを狙うときのショックリーダーについてのアレコレでした。
ショックリーダーは必要なの?