マゴチを磯で狙うときに知っておきたい豆知識

今回は、サーフから狙うもの!というイメージが強いマゴチを、「磯」で狙うときのお話。実はマゴチはある条件さえみたせば意外とどのような場所にでもいる魚なので、ぜひサーフからだけではなく、磯からの「ロックマゴチゲーム」を楽しんでみてはどうでしょうか?

サーフじゃなくても狙えるよ

マゴチを磯から狙うときに知っておきたいアレコレ

地磯からマゴチを狙うときは、サーフから狙うときとは「少しだけ違った考え方」をする必要性があります。特に難しく考えることは何もないですが、「マゴチが居ない場所」でどう頑張っても良い釣果を叩き出すことはできませんからね、【マゴチが確実に居る磯】に釣行することが絶対条件となるのですよ。

では、マゴチが生息している磯の条件とは一体どのようなものがあるのか?その辺りについて、詳しく具体的にお話していきます。

メモ

マゴチが確実に生息しているであろう磯へ釣行しよう

マゴチは砂地に生息している魚

砂地じゃない場所にマゴチはいないよ

大前提として知っておきたいのが、「マゴチは砂のある場所に生息している魚」だということです。例えば底が岩礁帯であったり、ゴロタで埋め尽くされているような場所にはマゴチはいない・・・そう考えておくべきなんですね。

磯はどうしても底が岩礁帯になっていることが多いですが、中には10m先からは「砂地になっている」、もしくは「岩礁帯の間に砂地が広がっている」ような場所があるため、磯からマゴチを狙うときはこのような【砂地が絡む場所】を選ぶようにして下さい。

 

砂地でない場所、砂地の範囲が狭い場所ではそもそもマゴチが生息していなかったり、いたとしても個体数が少なく釣果に恵まれないことが多いため、なるべく【砂地の範囲が広い磯】を選ぶことが、釣果を伸ばすためのキーポイントとなります。

合わせて読みたい

マゴチを釣るときの場所選び

潮通しはそれほど気にしなくてもいい?

やっぱり潮通しが良い場所のほうがいいの?

潮通しの良い場所には沢山のベイトフィッシュが集まる傾向にあり、マゴチなどの大型フィッシュイーターも集まりやすい傾向にありますが、ツリイコ編集部の経験上、マゴチに関しては「潮通しの良さをそれほど気にしなくても大丈夫」だと考えています。

もちろん、潮通しの良い磯のほうがマゴチの生息数が多く釣れやすい・・・というのは紛れもない事実であり、重視するポイントでもありますが、そのような潮通しに恵まれた地磯が近くにない場合、(潮通しが悪くても)気にせず釣行してもいいんじゃないかな?とは思っています。

 

ほんと、「え、こんな奥まった場所でも釣れるの?」と目を疑いたくなるような潮通しの悪い場所でも釣れてくれますからね、マゴチは。潮通しの良し悪しに囚われず、色々な場所で狙ってみて下さいね。

メモ

潮通しは考慮しておくべきだが、必ずしも必須条件ではない

ベイトフィッシュの有無を確認しよう

エサがない場所にはいないよ

マゴチに限らず全ての魚は「エサを食べないと死んでしまう」ため、必ずと言っていいほど【エサとなるベイトフィッシュが豊富な場所】に集まる傾向があります。

そのため、底が砂地でどれほど潮通しに恵まれているような場所でも、ベイトフィッシュがいない場所にはマゴチがいない・・・そう判断するべきでしょう。

 

マゴチが好んで捕食している「キス」や「イワシ」などのベイトフィッシュが多く生息している磯をセレクトすることが釣果を伸ばすために必要な要素となりますので、その点を意識しつつ釣行する磯を選んでみて下さいね。

また、経験上キスの魚影が濃い場所は決まってマゴチの魚影が濃い傾向にあるため、ちょい投げ釣りでキスを狙い、キスの魚影の濃さを調べるのも一つの手ですね。キスは刺し身や天ぷらが最高に美味しい魚なので、ベイトフィッシュ調査の名目の元、キス釣りを楽しむのもありだとは思います。

メモ

キス釣りを始めたい人は、ツリイコ「キス釣りカテゴリー」を参考までに

キス釣りの記事一覧

基本はジグヘッド+ワームがおすすめ

ワームで狙うのがベストだよ

磯でのルアーゲームは「メタルジグ」を用いるイメージが強いですし、マゴチを狙うときもメタルジグは優秀なルアーであることは間違いないですが、ツリイコ編集部的には磯でのマゴチゲームでも「ジグヘッド+シャッドテールワーム」の組み合わせで狙うことが多いです。

動かし方はサーフと同じく、【ボトムからあまり離さずにただ巻き】してくるだけでオッケーです。マゴチは底にいる魚で中層まで食いあげてくることも少ない魚ですので、ボトムから1mほどの位置をトレースすることだけを意識し、釣りを展開して下さいね。おすすめワームは「エコギア パワーシャッド」です。

エコギア(Ecogear)
¥775 (2023/06/02 00:00:39時点 Amazon調べ-詳細)

ただし、言わずとも磯での釣りは「根掛かり」がつきものなので、その点は十分注意が必要。あまりに根掛かりが頻発するようであればジグヘッドのウエイトを下げたり(14gを基準に調整するのがおすすめ)、針先を隠せるオフセットフックで狙ってみるのもアリですね。

オフセットフックを使うときはテキサスリグ(→テキサスリグとは?)のただ巻き、もしくはリフト&フォールで狙ってみて下さい。

メモ

ワームのただ巻きだけでも十分釣れる

以上、磯からマゴチを狙うときに知っておきたい豆知識でした。

スポンサーリンク

関連する記事