マゴチを釣るときの場所(ポイント)選び!サーフをキーポイントに爆釣ポイントを探し出そう

今回は、マゴチを釣るときの「場所」についてのアレコレ。言うまでもなくマゴチがいない場所では釣ることができませんので、サーフ(砂地)をキーポイントに、マゴチが釣れる場所を探し出してみましょう!

マゴチは案外身近にいる魚だよ!

マゴチは砂地の底(ボトム)にいる魚

大前提として知っておきたいのが、【マゴチは砂地の底にいる魚】だということです。

ヒラメと同じく砂に潜り、目だけを出し獲物が通るのを今か・・・今か・・・と待つスタイルでエサを捕食しているため、身を潜めることができる「砂」があることが、マゴチを釣るための場所選びに欠かせない要素であることを知っておいて下さい。

 

例えば、夏になると海水浴で賑わうような場所もマゴチは生息していますし、海水浴が禁止されているような急深サーフ(数メートル先から急に深くなっているサーフ)にも生息していますので、とにもかくにも【マゴチを狙うには砂地の場所が良い】と認識しておけばオッケーです。

ただし、マゴチのハイシーズン(参考→マゴチが釣れる時期)でもある夏の季節は、多くの海水浴場で釣り禁止の措置が取られていますし、仮に釣りをしてもいい海水浴場であっても、そこには多くの危険が潜んでいるため、他の場所を探すことをオススメします。サーファーが多い場所も同じなのでご注意を。

メモ

マゴチを釣るための場所を探すときは【砂地であること】を強く意識しよう

キスが釣れている場所を判断基準にもできる

マゴチは主に小魚をメインに捕食していますが、その中でも特に「キス」が大好物で、キスが大量に接岸してくる夏の季節は、同時に沢山のマゴチも浅瀬まで姿を見せるようになります。

そのため、投げ釣りで「キスの釣果」が沢山出ている場所には「マゴチが必ずいる」と言えるので、釣具屋さんやインターネットなどでキスの釣果情報を入手し、その場所へ釣行することも一つの手です。

 

また、釣れたキスを針に付け「泳がせ仕掛け」で狙うのも有効的。こうすることで「キス釣りのついでにマゴチ釣りも楽しむ」みたいな一石二鳥な釣りを展開することもできるので、ぜひやってみて下さい。

メモ

キスがいる場所にはマゴチもいる

河口絡みのサーフが有望

河口には様々な魚が集まるよ!

何の変哲もなく数キロに及び伸びているサーフでも、もちろんマゴチは生息していますが、あまりに広大な場所ではマゴチの居場所を特定するのが難しくなり、エントリーする場所によってはうんともすんとも何の反応もない・・・ってことがよくあります。

そのため、何もないサーフよりは「河口が絡んでいるサーフ」のほうが高確率でマゴチを釣り上げれる可能性が高い場所だと言えるので、そのような場所を探し出し、狙ってみるようにして下さい。

 

なぜ河口絡みのサーフがマゴチ釣りに最適なのか?それは、河口にはマゴチが好んで身を潜める地形の変化が出やすく、川から栄養豊富な水が流れてきますので、エサとなるベイトフィッシュの数も多くなるからなんです。

マゴチの他にヒラメやシーバス、クロダイも同じように集まってきますので、マゴチを狙っていたのにヒラメが釣れた・・・みたいな、何とも嬉しい誤算が頻発するのが河口絡みのサーフです。最早狙わない理由がありませんよね?

メモ

河口が絡むサーフは地形変化が多く、エサとなるベイトフィッシュも寄りやすい

ブレイクラインはマゴチがよく付く

変化のある場所を狙おう!

マゴチは変化の少ないサーフエリアのどこに身を潜めているのか?多くはちょっとした変化のある場所を好んで着いていますが、その中でも有望な狙い所は「ブレイクライン(駆け上がり)」です。

岩礁帯や藻が点在しているサーフもありますが、底には砂しかない変化に乏しいサーフでは、駆け上がりを狙わないことには思うような結果を得られないことのほうが多くなってしまいます。

 

ちなみにブレイクラインとは、急に水深が変わるような場所のことを指す言葉であり、その変化の際にマゴチが付いていることが多いのです。

沖に向かってフルキャストするより、ブレイクラインに沿ってキャストするほうが釣果に結びつきやすいので、ブレイクラインがハッキリしている場所へ釣行し、舐めるようにその辺りを攻めていると・・・ガツン!とヒットしますので、ぜひやってみて下さい。

参考→ブレイクラインの探し方

メモ

駆け上がりに沿うように仕掛けを投入するのが釣果を伸ばすコツ

堤防やテトラ帯からも狙える

何が何でもサーフにこだわる必要性はないよ

マゴチは「サーフで狙う魚!」というイメージが強いですが、何が何でもサーフで狙わないといけないということではありません。底が砂地であれば堤防でも漁港でもテトラ帯でも、どのような場所でも狙うことができる魚なので、ぜひ色々なポイントで竿を振ってみて下さい。

マゴチはそれほど潮通しが良くない場所であっても何食わぬ顔で生息していますからね、「え?こんなところでマゴチが釣れるの?」とビックリするような場所で釣れることもあるので、無駄な先入観は捨て、色々な場所を狙っていくのが釣果を伸ばすコツ。

メモ

ただし、底が砂地であることが絶対条件

以上、マゴチが釣れる場所選びのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事