今回は、身近な場所で手軽に楽しむことができる「ライトロックフィッシュ」ゲームについてのお話。ライトロックフィッシュゲームで使うべきロッドやリール、ラインの選び方や、釣果を最大限伸ばすための場所選び、釣り方なんかについて具体的なお話をしていきますので、どうぞ参考までに。

目次
ライトロックフィッシュとは?釣れる魚はなに?

ライトロックフィッシュとは、文字通り「ライトなタックル(仕掛け)」で「ライトなターゲット」を狙う釣りのことで、ざっくり言うと「30cmまでのロックフィッシュを狙う釣り」という認識でオッケーです。
本格的なロックフィッシュゲームのようにガッチガチなタックルセレクトは必要ありませんし、THE根魚ポイントである地磯や沖磯に行かずとも、身近な堤防やテトラ帯なんかで楽しめますからね、ぜひライトロックフィッシュゲームを楽しんで下さいね!
ライトロックフィッシュゲームで釣れる魚ですが、身近なところでいうと「ガシラ(カサゴ)」「メバル」「キジハタ(アコウ)」が釣れますし、もちろんオオモンハタだったりクエの子供だったり、アカハタもマハタも・・・
とにかく、ロックフィッシュ!と呼ばれている魚であれば何でもターゲットになることもライトロックフィッシュゲームの魅力ですね。
ライトロックフィッシュとは「ライト(手軽)に根魚を狙える」最高の釣り!初心者でも比較的簡単に釣れるから、ぜひチャレンジしてみよう!
ライトロックフィッシュを狙うときのタックル(仕掛け)まとめ

ライトロックフィッシュゲームを楽しむときは、本格的なロックフィッシュゲームである所謂「ハードロック」寄りな仕掛けではダメで、よりライトなタックルをセレクトをする必要性があります。
近いジャンルで言うと、メバリングとかアジングとか・・・その辺りに似たタックルセレクトがオススメです。
だからと言ってあまりにペナンペナンで弱いタックルセッティングだと根に潜ろうとするロックフィッシュのツッコミを回避することができませんし、パワー負けによるバラシが多発することも考えられるので、その点を考慮し、使うべきロッド、リール、ライン、ルアーについて考えていきましょう。
思っているよりライトなタックルセッティングでオッケー
ロッドはライトゲーム用でオッケー

メバリングやアジングロッドでオッケー
残念なことに、現時点でライトロックフィッシュ用ロッドはリリースされていませんので、より扱いやすい「メバリングロッド」、もしくは「アジングロッド」を選ぶのがオススメです。
長さは7ft〜8ftの比較的短いレングスをセレクトし、投げられるルアーウエイトは「3g〜5g」程度あれば十分です。場所によっては10g前後のルアーを使うこともあるので、その辺りは自分の釣りスタイルに合わせてお選び下さい。
ライトロックフィッシュで使うロッドで意識したい点は、「ティップの種類」と「バットの強さ」この2つです。ライトロックフィッシュゲームでは比較的激しいルアーアクションが必要になる場面が多いので、ハリのある「チューブラティップ(→より詳しく)」がオススメ。
根に潜ろうとする根魚の引きは小型でも強力なので、そのツッコミに負けないぐらいの「バットパワー」にもこだわりたいところですね。まとめると、ティップは繊細でなおかつバットパワーが強い。そんなロッドを選んでみて下さい。ちなみに、スピニングロッド、ベイトロッド、どちらでもオッケーです。
個人的には(あまり売っていませんが)「ジャストエース ライトワインダーST」というライトワインド用ロッドを流用することが多いので、ぜひ参考までに。
リールは比較的小さなものを

大きなリールは必要なし!
ライトロックフィッシュゲームではよりライトなロッドを使うため、ロッドとのバランスを取るために「小さいサイズのリール」を使うことをオススメします。
番手でいうと「2000番クラス」のリールがオススメで、後は使用するロッドとの兼ね合いを考え、2500番にしたり、1000番クラスを使ったり、色々試行錯誤してみて下さい。
リール性能はそれほど高スペックなものを必要とせず、ライントラブルが頻発しないものであればなんでもオッケーです。張り切ってステラやイグジストを用意する必要性は全くないので、コスパ面だけを重視するのであれば「エントリークラス」のリールを用意しておけばオッケーです。
個人的には、スピニングリールは「ダイワ セオリー2004」、ベイトリールは「シマノ スコーピオンBFS」を使っているのでどうぞ参考までに。
■ダイワ セオリー2004
■シマノ スコーピオンBFS
ラインはPEライン、もしくはフロロ

場所に応じて使うラインを変えてみよう
ライトロックフィッシュを楽しむときは、PEライン、フロロカーボンラインを状況に応じて使い分けるのがベストです。ちなみにナイロンラインは使うデメリットのほうが大きくなるので、使わないことを推奨します。
例えば、飛距離が必要かつワームをキビキビ動かす釣りには伸びがなく摩擦が少ない「PEライン」を使用し、根が多く根ズレのリスクが高い場所では「フロロカーボンライン」を使う。こんな感じですね。
ロックフィッシュゲームで使うライン選びに関しては別ページで詳しくお話していますので、そちらを参考までにどうぞ。
飛距離と操作性を求めるならPE、根ズレが怖いならフロロカーボンを使う
軽量リグ+ワームの組み合わせ

軽いリグに小さなワームを組み合わせるのが基本
例えば、「ジグヘッド+ワーム」の組み合わせや、「テキサスリグ(→テキサスリグとは?)+ワーム」の組み合わせですね。根が少ないエリアはジグヘッド、根が多い場所ではテキサスリグ・・・みたいな感じで使い分ければオッケーです。
個人的にオススメなワームはダート(やり方は後ほどお話します)なら「DD8」、テキサスリグを用いたリフトアンドフォールなら「バグアンツ」をよく使いますので、どうぞ参考までに。
■ドリームアップ DD8
■エコギア バグアンツ
ライトロックフィッシュを安定して釣り上げるための豆知識

ここまでで、ライトロックフィッシュで使うロッドやリール、ラインやルアーのタックルについてのお話は一通り話終えましたが、続いて「これだけは知っておいてもらいたい」ライトロックフィッシュを安定して釣り上げるための知識や釣り方についてお話していきます。
ライトロックフィッシュを狙うための場所選び、釣りやすい時間帯、具体的な釣り方を知っておけば、比較的簡単にライトロックフィッシュをゲットすることができますので、ぜひ参考までに。
場所、時間帯、釣り方、この3つを知っておこう!
狙うべき場所は?

こんな場所がオススメ
ライトロックフィッシュゲームを楽しむときは、必ず「ロックフィッシュが好んで生息している根」がある場所へ釣行するようにして下さい。ゴロタであったり、海藻が沢山生えている場所であったり、テトラ帯だったり、とにかく根魚が身を隠せるような根のある場所であれば大抵の場合生息していますので、色々探してみて下さい。
ただし、根魚は一度釣り切ってしまうと中々数が増えない魚なので、あまりに人気の一級ポイントではそもそもの魚影が薄く、釣れる可能性が低くなってしまいます。なるべく人が少なく魚影の濃い場所に釣行することが釣果を伸ばす最大のポイントなので、その点を意識した上で釣行場所を探してみて下さいね。
ロックフィッシュを釣るための場所選びに関しては別記事でより詳しくお話していますので、そちらを参考にどうぞ。
根のある場所であれば大体生息してる
まずめの時間帯を意識しよう

釣れる時間帯と釣れない時間帯があるよ
ライトロックフィッシュに限らず全ての魚に言えることですが、「まずめの時間(参考→まずめは何時のこと?)」は魚の活性が高くなる釣りのゴールデンタイムなので、できる限り逃さないようにして下さい。
マズメの間は爆釣だったのに、それ以外の時間はさっぱり・・・そんなこと、よくある話ですからね。
また、ライトロックフィッシュは昼でも夜でも狙える魚ですが、ロックフィッシュは昼は根にひっそりと潜んでいる傾向にあり、夜になると根から離れ活発に動き出す個体が多いです。
そのため、ピンポイントで撃っていくなら昼、広範囲を探りながら釣りたいときは夜・・・そんな感じで釣行スケジュールを組んでみることをオススメします。
どちらかと言えば夜のほうがイージー
釣り方は「リフトアンドフォール」、もしくは「ダート」

基本的なアクション(動かし方)をマスターしておこう!
ライトロックフィッシュを狙うときの釣り方ですが、基本的にはテキサスリグを用いた「リフトアンドフォール」、ライトワインド釣法で狙う「ダートの釣り」、この2つの動かし方をマスターしておくだけで十分です。
リフトアンドフォールとはロッドをグググっと上に持ち上げワームをリフト、その後カーブフォールで食わせる・・・そんなやり方です。テキサスリグでのリフトアンドフォールの具体的なやり方は別記事で詳しく解説しているのでそちらをどうぞ。
一方のダート釣法ですが、こちらは「ダート用ジグヘッド」に「ダート用ワーム」を装着、左右のダートアクションでロックフィッシュのスイッチを入れ、その後のテンションフォールで食わせるやり方です。
少し難易度が高いですが、マスターすれば「え、ライトロックフィッシュってこんな簡単に釣れるの?」そう感じるほどは威力のある釣法なので、ぜひお試しあれ。この釣法は所謂「ライトワインド」という釣り方なので、こちらに関しても別ページで詳しくお話しています。
ダートとリフトアンドフォールを使い分け、沢山のライトロックフィッシュを釣り上げよう!
以上、ライトロックフィッシュゲームに関するアレコレでした。
■ライトロックフィッシュゲームにおすすめワーム
手軽にライトロックフィッシュゲームを楽しもう!