ライトワインドで使うジグヘッドの種類や重さについて

ライトワインドはハードルアー(プラグ)でやることもあるんだけど、やっぱり基本は【ワーム】を使った釣りになるから、当然(ワームに)組み合わせるジグヘッドが必要になります。

ジグヘッドの選択をミスると、そもそもライトワインドを楽しむことができない・・・ってほど重大な問題になってくるので、このページでは【ライトワインドで使うべきジグヘッド】についてお話します。

ダートタイプのジグヘッドを使う

ダートタイプが絶対必要

ライトワインドはロッドアクションをつけ、ワームを左右に跳ねさせることで成立するゲーム。なので、通常のジグヘッドでは色々不都合がでるため、ダート用のジグヘッドを使う必要があります。

ライトゲーム用のジグヘッドには大きく分けて【スイムタイプ】【ダートタイプ】の2種類があり、ライトワインドでは基本的にダートタイプのジグヘッドを使用することになります。

スイムタイプのジグヘッドだと、ワームが綺麗にダートせず、釣果に物凄い悪影響を与えちゃう。なので、必ずダートタイプの物を使うようにして下さいね。

 

ちなみにスイムタイプ(スイミングタイプ)とは、その名の通り【ワームを泳がせる】ことに特化したジグヘッドであり、要するに「ただ巻き」の釣りに使うものです。

ダートタイプとスイムタイプではその性質が大きく違うので、この辺りは徹底するほう良いと思う。

ウエイト(重さ)について

ジグヘッドには0.3〜10g程度まで、ウエイト別にラインナップがあるんだけど、ライトワインドで軸となるウエイトは【1〜5g】で、僕の場合は3gがベースに釣りを展開していくので参考までに。

ただ、潮の流れが速い場所や、水深があるフィールドでライトワインドを楽しむ場合、10g程度のウエイトを用意しておくほうが何かと捗りますので、その辺りはご自身の釣りスタイルに合わせてご用意を。

 

僕がやっているウエイト別の使い分けですが、まずは3gから始め、あまりにも根掛かりが頻発する場合や、魚の反応があまりにも悪い場合はより軽いもの(1gとか2g)に変えてみます。

反対に、ボトムが取れない、風が強い場合は重たい物(4gや5g)に変え、広く探っていくことにしています。

 

ぶっちゃけ、ジグヘッドが重かろうが軽かろうが魚は反応してくれるので、魚の食いがどうとか、魚に見切られちゃうとかは考えず、自分が快適に釣りができるウエイトを選んでみて下さい。

僕が使ってるライトワインドにオススメなジグヘッド2選

これがオススメ

  • 尺ヘッド
  • デルタマジック

世の中には沢山のダート用ジグヘッドがあるんだけど、僕の場合は主に2つのジグヘッドしか使ってません。ぶっちゃけこの2つがあればライトワインドを最高に楽しむことはできるので、ぜひ揃えてみてね!

尺ヘッド

IMG_0449

 

恐らく、ライトワインドを長く楽しんでいる人は必ず持っているであろうジグヘッドです。とにかくね、ダート性能に優れていて、尚且つ根掛かりも少ない。

ダート幅が(他のダートタイプのジグヘッドに比べ)控えめになってるので、特にナイトゲームで魚がワームを見失いがちな状況下の場合、その威力を発揮します(もちろん、デイゲームでも有効)

 

ある意味ライトワインドでは【持っていないほうがおかしい】レベルで良く釣れるジグヘッドなので、ぜひ手に入れて下さいね。

デルタマジック

IMG_0450

 

尺ヘッドと同じく有名どころのジグヘッドなんですが、僕の周りでは(何故か)使ってる人が少ない不思議なジグヘッドです。

尺ヘッドとは違い、比較的大きな左右ダートを演出しやすく、魚の活性が高い場合、その効果を十二分に発揮できます。尺ヘッドで釣れないとき、デルタマジックに変えた途端釣れだした・・・ってことも一度や二度じゃないので、持っておいて損はありません。

 

まぁ、ライトワインドで使うジグヘッドはこの2つがあれば十分です。そんなに高価なものでもないので、ウエイト別にそれぞれ揃えておくほうが、何かと捗ると思います。

以上!

スポンサーリンク

関連する記事