メバリングってただ巻きで釣るイメージが強いし、実際(メバリングは)ただ巻きが最強テクニックだとも思ってるのですが、どうしてもただ巻いているだけだとメバルが反応してくれないタイミングってのがあるんです。
そんなとき、釣果が爆発するほどの威力を持った方法が一つだけあります。そう、その名も【ライトワインド(マイクロワインド)】!!
このページではそんなメラゾーマクラスの破壊力がある【ライトワインドでメバルを釣る方法】についてお話していくので、興味のある人は参考までにどうぞ。
目次
常夜灯下は好ポイント

比較的規模が大きな漁港には、必ずといって常設されてる「常夜灯」ですが、ナイトゲームでの常夜灯下はメバルを釣る上で超有力ポイントとなるので、まず最初に狙ってみて下さい。
方法は簡単で、ワームをキャストせずに足元に落とすだけ。そして、表層からチョンチョンとダートアクションを加え、この時点でメバルの追尾やアタリがあればそのレンジをキープ。
メバルの反応がなければ中層→ボトムと徐々にレンジを落としていき、それでも反応がない場合は次の常夜灯下へ移動して下さい。
こうすることで常夜灯下に潜んでいるやる気のあるメバルを余さず釣っていくことができ、非常に効率が良い釣りとなります。メバルがワームに食らいつく場面を目視できるので、すっごいテンションが上がりますよ!
ただ、常夜灯付近についているメバルはサイズが小さいことが多く、大物を釣るには向いてません。より大きなメバルを狙いたい場合、このやり方は向いてないのでお気をつけを。
ボトムではなく、中層、表層をメインに

ライトワインドってどっちかと言うと「ボトム」を叩く釣りと思ってる人が多いようなんだけど、メバルに関してはボトムよりも中層や表層に限定して狙ったほうが色々メリットがあります。
もちろんボトムでは絶対釣れないのではなく、あくまで可能性の話。
というのも、(主にナイトゲームに限り)メバルは根魚の中でも特殊な部類で、夜間になるとエサを求めて活発に中層、表層を意識した行動を起こすからです。
そのため、ボトムを狙った釣りでは他の魚(カサゴとかソイ)が釣れてしまい、メバルを釣りたいのに外道ばかり釣れちゃう・・・ってことになるので、まぁそんな感じ。
ジグヘッドのウエイトをなるべく軽くし、フォールスピードを遅くするのが鍵
ライトワインドを始めたみたものの、メバルではなくガシラやソイなどの底物しか釣れない・・・って人は案外多いですが、そういう人は恐らく「ジグヘッドのウエイト」を意識していないものと思われます。
単純な話、表層、中層を主とするライトワインドでのメバルゲームでは、重すぎるジグヘッドでは沈下スピードが早くなってしまい、自分的には中層を攻めているつもりがボトムを攻めていた・・・なんてことが多発するのです。
なので、ライトワインドでメバルを狙うときは1g程度のジグヘッドを使い、フォールスピードをゆっくりすることを意識することで釣果が安定することが多いです。
また、ライトワインドはフォール中のバイトが8割以上を占めるので、フォール中は集中レベルを最大限にしておくことをオススメします。
ライトワインドでメバルを釣るためのオススメワームとプラグ
JACKALL(ジャッカル) ルアー デカキビナ~~ゴ2.5インチ グローチャート ~
バークレイ ワーム シュラッグミノー1.5インチ オレンジグロー MPSM1.5-OG
僕がライトワインドをメバル限定で 楽しむときは、主にこの2つを使ってます。特にシュラッグミノーは(個人的に)最強ワームだと思ってるので、ほんとオススメです。
シュラッグミノーはその形状的に、フォールスピードがゆっくりになり、尚且つ(フォール中に)テールがピラピラとなり、アピール力も抜群です。はっきり言って、これで釣れない訳がない。
ワームカラーは(個人的に)クリア系よりは、オレンジやピンクなどのアピールカラーのほうが反応が良い傾向にあるので参考までに。
ブリーデン(BREADEN) ルアー minimaru50shallow 8 グリーングロー
↑基本的にライトワインドはワームを使うことがメインですが、メバルをターゲットにする場合のみ、「ブリーデン ミニマル」が凄く役に立つことが多いのでオススメです。
ノーマルタイプ、シャロータイプ、ディープタイプとありますが、ディープタイプは沈下スピードが速くて向いてないので、基本的にノーマルタイプがオススメです。
このプラグ、フォール中の姿勢や沈下スピードが最高で、ほんとメバルの反応が良い。形は釣れなさそうな形をしてるけど、思いがけないほど爆釣するタイミングがあるので、ルアーケースの中に一つは入れておいたほうが良いプラグであることは間違いありません。