メバリングやアジングの合間に「ライトワインド」を楽しもう!って人は案外多いと思うんだけど、その場合、【使ってるタックルをそのまま流用できるのか?】って疑問が出てきます。
特に、使用するラインについては頭を悩ましている人も多いらしく、「ライトワインドはフロロカーボンでも大丈夫なの?」「ナイロンラインは・・・?」って聞かれることがすっごく多いので、この場でその結論を書いておきたいと思います。
ライトワインドで意識したいラインの特徴
ライトワインドはダートアクションで魚へアピールするため、ロッドの動きをダイレクトにワームへ伝える必要がある。そのため、伸びがあるラインではなく、ハリがあり伸びがないラインを選択する必要があり、言うならば伸びるラインは使い物にならないケースがほとんど
簡単に言うと、【伸びないライン】を使うことが大前提ってこと。これだけ聞くだけでピンとくる人も多いと思うけど、念のためもう一段階掘り下げてお話したいと思います。
フロロカーボンラインは使える?
ぶっちゃけ、凄く伸びがある「ナイロンライン」は(ライトワインドでは)使い物にならないケースがほとんどなんだけど、そこで思うのが【比較的伸びの少ないフロロカーボンはどう?】って疑問。
確かに若干の伸びはあるけど、ナイロンラインのソレと比べると大したことはないし、それほど悪影響はないことは確かなんですが・・・
個人的には、ライトワインドを本気で楽しむ場合に限り、【フロロカーボンラインは適していない】と思ってます。もちろん、使えないのではなく、敢えて言うなら【使わない】って表現が正しいかと。
釣りってね、ほんとシビアなことを突き止めれば突き止めるほど結果が出るもので、例えばフロロカーボンを使うことで考えられる「若干の伸びが与える悪影響」が釣果に物凄い差を生むことになっちゃう。
ほんとは10匹釣れたのに、フロロカーボンを使ったことで8匹になっちゃった・・・
この2匹の差を「それぐらい大したことない」と取るか、「アングラーとして、少しでも多くの魚を釣りたい」と思うのか。ライトワインドでフロロカーボンラインを使うかどうかは、心意気一つで決めれば良いと思います。
基本的にはPEラインを使うもの・・・と考えるべき
ナイロンラインやフロロカーボンは差はあれど「伸びがある」ラインなんだけど、PEラインに関しては【全く伸びのないライン】と考えておいて間違いありません。
伸びがない分のデメリットももちろんあるんだけど、ライトワインドに関して言うと「伸びがないライン」ってのはこれ以上ない最高の条件を満たしている訳なので、ライトワインドを始める場合、四の五の言わずにPEラインを巻いておくのが正義です。
一度ね、フロロカーボンを巻いたタックルでワームを足元に落とし、「全然動き変わらないからどうでも良くね?」と言ってくる友人がいたのですが、そのときばかりは少しイラッとしてしまいました。w
足元だとしっかり動いていても、キャスト後の数十メートル先だと、その距離分ラインが伸びることになる。そうなると当然ワームにアクションが伝わらず、自分が思ってるような動きを表現することができなくなっちゃいます。
後ね、ライトワインドってアクション中じゃなくて「フォール中」にアタリが頻発するから、感度の良さも視野に入れておくほうが良いです。
もちろんフロロカーボンでもナイロンラインでも、ある程度の感度性能を持ったラインはあるでしょうが、やはりPEラインの感度を知ってしまうと、もう後戻りはできなくなります。
このように、伸びがなくアクションがつけやすく、感度が凄く良いPEラインを使うことで最高のコンディションの中ライトワインドを楽しむことができるので、まぁそういうことです。