寒さ厳しい冬の季節になると海水温が低下し、大多数の魚は「寒いしやってられっかよ・・・」って感じで低活性になってしまう。より水温が安定する深場に移動してしまったり、温排水が出ている場所に行ってしまったり。
とにかく「冬」の季節は釣りのオフシーズンであり、要するに【魚が釣れない季節】なんです。
そこで今回は、そんなオフシーズンである冬でも、「ライトワインドは楽しめるのか?」という題材をテーマに色々お話していくので、冬にできる釣りを探している・・・ライトワインドは冬でもできるの?
って疑問をお持ちの方は、ぜひ参考までに。

冬にライトワインドを楽しむためのアレコレ

冬にライトワインドを楽しむためのアレコレをまとめておくね
- 冬でも余裕で成立する
- 冬に狙える魚
- 釣り方を工夫する
- より水温が高い場所を
- 冬にオススメのワーム
冬でも余裕で成立する
僕はライトワインドの他にシーバスやショアジギングなど数多くのジャンルを楽しんでいますが、どれもこれも「冬は全然釣れない・・・」ってことが多いんです。もちろん絶対釣れない訳じゃないけど、水温低下で活性が下がってる魚を釣るのは至難の技。
そんな状況下でも釣りバカである僕は「とにかく釣りに行きたい」という気持ちを抑えきれず、最低でも週に2日はフィールドへ足を運ぶのですが、冬はもっぱら「ライトワインド」を楽しむことが多いです。
ほんとね、シーバスとかショアジギングとかだと全然釣れないのに、ライトワインドだけは釣れてくれる。もちろん、春や秋のハイシーズンより釣果は劣るけど、冬のオフシーズンに「これだけ釣れれば満足」レベルで遊ぶことができるから、ぜひ寒い冬の季節はライトワインドに勤しんでみて下さい。
冬にライトワインドで狙える魚
地域によって釣れる魚種は変わってくると思うけど、冬の大阪でライトワインドを楽しんでいると、このような魚が遊んでくれることが多いです。
- アジ
- メバル
- ガシラ
- タケノコメバル
特にガシラ(カサゴ)は良く釣れます。ほんと、春や秋より冬のほうが(ガシラが)よく釣れるように感じているので、ガシラの刺身や煮付けが食べたい・・・って人は、冬にライトワインドで狙ってみてはどうでしょうか?
後、タケノコメバルもよく釣れます。
冬は釣り方を工夫する
冬にライトワインドを楽しむ場合、春や秋と同じような釣り方をしていると釣果に恵まれないことが多いです。水温低下により魚の活性が下がりきっているので、あまりに激しいアクションをつけてしまうと魚が追いきれず、結果としてバイトに繋がらない・・・こんな感じ。
具体的に言うと
- 控えめなアクション
- ボトムステイ(スライド)で攻める
ライトワインドと言えば、ロッドをバシバシシャクリ、ワームをダートさせる!ってイメージを持ってると思うし、それが正解でもあるんだけど、冬の季節は【ダートの振り幅を小さくする】のが基本です。
あまりに速い動きだと魚が追いきれませんからね、じっくり見せ、じっくり口を使わせる。そんな工夫が必要。
また、「動かさない釣り」も戦略の一つとして組み立てておくべき。具体的に言うと、キャスト後一旦着底させ、2〜3回ほど緩くアクション。その後着底させ、5〜20秒ほどステイを入れる。所謂「ボトムステイ」ってやつ。
ステイとは言っても。海底には少なからず流れがあるため、止めているつもりでもワームは底をズルズル動いています。この動きが凄くナチュラルであり、活性の低い魚が「お、目の前にエサが流れてきた」と勘違いし、口を使ってくれる訳です。
着底後ステイさせてると、ググググ・・・とワームが持っていかれますので、ぜひ試してみて下さい。
冬のライトワインドにオススメのワーム
僕が冬のライトワインドに使ってるワームとプラグを一つずつ紹介しときます。
■ブリーデン ビーローチ
フナムシ型のワーム。ダート幅が小さく、フォール姿勢があらゆる魚に効く素晴らしく有能なワームです。ボトムステイ中でも後ろ足?がプルプル震え魚に猛アピール。冬のライトワインドで抜群に効きます。
■ブリーデン ミニマル
こちらもブリーデンからリリースされてるプラグ「ミニマル」です。このプラグ、フォールスピードが抜群にいい感じ(ワームよりゆっくり沈む)で、投げてフォールさせるだけでも釣れる・・・そんな感じのルアーです。
冬のライトワインドでは劇的に活躍するプラグで、キャスト後ボトム着底、2回アクション後、10〜20秒ほどステイ・・・で、ガツン!です。
以上、冬でもライトワインドは楽しむことができるのか?って話でした。
この寒い中釣りって・・・