このページでは、強烈なニオイで魚を寄せることで有名な「ガルプシリーズ」の中でも特殊な形をしている「クリケット」の使い方についてお話していきます。
ガルプと聞くと「ニオイで釣る反則技でしょ?」と言う人がいますし、実際ニオイの集魚効果は半端ないため、その意見を否定することはできないんだけど、クリケットに関してはニオイよりも「その形」に釣れる秘密が隠されており、ハマれば「ずっと釣れ続ける」こともあるから、ぜひ一度使ってみて下さいね。
目次
見た目はコオロギ

クリケットという名前の通り、見た目は完全に「コオロギ」です。ほんとは袋から出して写真を撮りたかったんだけど、部屋の中で開封しちゃうととんでもないニオイが部屋中に拡散するからパッケージ越しで撮影しました。
コオロギと聞くと、「海にコオロギはいないんじゃ・・・」と感じる人もいるだろうけど、ぶっちゃけそんな細かいことは問題なし。海にはコウロギに似た甲殻類は沢山いるし、そもそも魚的には見た目よりもシルエットとか動きでエサを判断していることのほうが多いと思うので、まぁそんな感じ。
このクリケットというワーム、見た目だけみると「あまり釣れそうなオーラがしない」感じですが、いざ使ってみたらその実力に驚愕します。ほんと、何をやっても、どんなルアーを投げても反応がない状況下でクリケットを投入してみると「一投目で食ってきた」ってことが良くあるから、疑いの目を持ちながらでも一度使ってみることをオススメします。
ガルプ特有のニオイで魚を寄せてる場面もあるでしょうが、クリケットはこの特殊な形で通常のワームでは表現することができない「フォール姿勢」となり、その動きが魚の本能を刺激し、迷わず口を使わすことができるので、釣れないときの「神頼み・・・ではなくクリケット頼み」的な感じ。

ほんと良く釣れるので、最低でも4パッケージは在庫として確保してあります。笑
ちなみにガルプワームの保管はパッケージではなく、別売りで液漏れしない容器に移し替えることをオススメします。その辺りについては別記事で詳しく書いてあるのでそちらを参考までに。
色々な魚が釣れる

特にチヌとガシラ(カサゴ)にはすっごく効果的で、特にチニングでは「なくてはならないワーム」として活用してます。いや、ほんとびっくりするぐらい釣れますよ。
クリケットの使い方をまとめてみる
- 組み合わせるオススメジグヘッド
- 足元に落とし込みチョンチョン
- キャストしワインドダート
- アクション後のステイも効果的
組み合わせるべきオススメジグヘッド
クリケットは基本的に「ジグヘッド」と組み合わせて使うワームだと思っておいて下さい。それもスイミングタイプではなく、ダートモデルのジグヘッドを使うべし。
重さは2g〜5g程度がベストで、水深が10mを超える大場所での使用を想定する場合、〜10gほどのジグヘッドを用意しておけば何かと捗るかもしれません。あまりに軽いものだとボトムが取りにくいですからね。
僕がよく使ってるのはJazzの「尺ヘッドDタイプ」なので参考までに。
足元に落とし込みチョンチョンするだけで釣れる
クリケットを(そこそこ水深のある場所で)足元に落とし込み、チョンチョン→フォールを繰り返しやるだけで簡単に魚が釣れてしまいます。もちろん、食い気のある魚がそこにいることが絶対条件ですが、いさえすれば非常に高い確率で釣れるので、釣り場についてすぐは「まず足元」から攻めてみて下さい。
また、テトラの隙間に落としこみチョンチョンする所謂「穴釣り」でも効果的なので、ぜひ試してみてね。
キャストしてワインドアクション
クリケットは扁平な形がイレギュラーなフォール姿勢を生み出してくれるため、ワインドアクション、具体的に言うと【ボトムワインド】が非常に効果的なワームです。ただ巻きでも釣れないことはないだろうけど、ダートアクションが一番効果的でよく釣れる使い方だから、基本的には【ダートアクションで釣るワーム】と思っておくべき。
やり方は簡単で、キャスト後ボトムを取り、チョンチョンと2回ほどロッドアクションをつけ、再度着底。後はこれの繰り返し。
コツはエギングのようにバシバシシャクるのではなく、ロッドを20cmぐらい上下にチョンチョンする感じをイメージすること。あまりに大きな動きだと魚がワームを見失うこともあるので、狭い感覚でワインドアクションをつけることほうがいいです。
アタリは9割がフォール中に「カン!」とか「コツン!」とか、明確なアタリが出ますので、バシっとアワセちゃって下さい。
時にはステイも効果的
デイゲームではあまりやらないほうが良いですが、ナイトゲームだと「アクション後のステイ」が効果的なこともあります。チヌのように警戒心の高い魚だと1〜3秒程度のステイ、ガシラなどの根魚だと10秒以上のステイも有効的なので、ゲーム展開の一コマとして試してみる価値は十分あります。
以上、ガルプ クリケットの使い方についてでした。
クリケットで釣ったことのある魚をまとめておくね