今回は、キスの投げ釣りを楽しむための「竿」を選ぶときのお話。キス釣り用の竿を揃えるときは、長さや種類、キャストできる重りの号数を考慮した上で選ぶ必要性があるため、その辺りについて詳しくお話していきたいと思います。

飛距離を出すため、長さのある竿を選ぼう

キスの投げ釣りは、地平線の彼方まで伸びているような「広大なサーフ(砂浜)」で楽しむことが多く、時期やそのときの状況によっては、遥か遠くに潜むキスを狙わなければならないときもあります。
熟練の投げ釣り師であれば、200m以上沖まで遠投し、そこに潜むキスを狙い撃ちする人もいますからね。200m飛ばすのは至難の業だとしても、100m先程度には確実に飛距離を伸ばしたいため、キス釣りの再を選ぶときは【飛距離の出しやすい長めの竿】を使うことが一般的です。
具体的に言うと、3.5m〜4.5mほどのレングスを保有した竿を使うことになり、長くなればなるほど「より遠くへ飛ばすための性能を備えている」ことになりますが、長くなれば自重も増え竿を振り抜くのが難しくもなるため、最初の頃は「3m後半の長さ」を選び、慣れてくると同時に4m以上の竿に持ち替えることをオススメします。
最初から4mを超える竿を使うと上手く扱うことができず、「逆に飛距離を出せない」こともありますからね、自分の体格と力量に合わせた長さをセレクトして下さい。
最初は(長さが)385クラスの竿を使うほうが扱いやすいし飛距離も出る
【硬さ】重りの号数(鉛負荷)を考慮しよう

使う重りの号数により、使う竿を決めよう
キスの投げ釣りに使う竿は、硬さによって異なる「鉛負荷」が設定されています。つまり、硬い竿のほうが重たい号数を使うことができ、柔らかい竿は軽い号数の重りしか使えない・・・そんな感じです。
理屈としては、重たい号数を使うほうが「遠くへ飛ばせる」というのが基本なので、自分が必要とする重りの号数によって、揃える竿を選ぶようにして下さい。
最初の頃は、あまりにも硬い竿は扱いにくいため、鉛負荷が「27号」程度の竿を選ぶと安心です。もう少し言うと、23号〜30号まではキャストすることができる竿を選び、27号の重りを軸に、使う重りを調整するのが一番ですね。
これからキス釣りを始める人は、「27号」前後の重りが扱える竿がオススメ
並継か振出かを決める

伸ばす「振出」か、繋げる「並継」か、どちらにするかを決めておこう
キス釣りで使う投げ釣り用の竿には、大きく分けて2つの選択肢がラインナップとして用意されています。一つが、ロッド内部にその全貌が格納されており、使うときはニョキニョキと伸ばし、セットする「振出」タイプの竿。
もう一つが、4つ(3つ)に分解されている竿を繋ぎ合わせて使う「並継」タイプのものです。
並継と振出、どちらの竿を選ぶかは好みでオッケーですが、基本性能的には「並継」のほうがクオリティが高く、収納性や扱いやすさで言うと「振出」に軍配が上がります。
最初の頃は「振出」竿のほうが何かと捗ることが多いため、初心者〜中級者クラスまでの人であれば、「振出竿のほうが良いんじゃないかな?」というのが本音です。
最初の頃は、全ての面で扱いやすい「振出」の竿がオススメ
安い竿でも大丈夫?

値段が安い投げ釣り竿でも楽しめるの?
キスを狙うための投げ釣り用竿には、3000円ほどで変えるものから、10万円を超えるものまで。モノによって価格差が大きく開いていますが、では「安い投げ釣り竿でもキス釣りは楽しめる」のでしょうか?
言うまでもなく、値段の高いロッドのほうが耐久性が高く、飛距離面、感度面を考慮しても、安いものとは比べ物にならないほどのクオリティを保有していますが、だからと言って最初から10万円もする投げ竿を揃えられる人は極少数だとは思います。
そのため、これからキスの投げ釣りを楽しもうかな・・・そう考えているレベルの人であれば、「1万円を切る竿」でも十分じゃないかな?とは思っています。
あまりにも安い竿だと、キャストするときに折れたり、錆びてすぐ使えなくなったりしますので、2000円とか3000円ほどで売られている竿は正直オススメすることはできませんが、1万円前後で売られている竿であれば入門用として比較的しっかりと作り込まれていることが多いため、機能的に問題もありませんし、長く愛用することも可能です。
買う竿の値段に関しては、その人のお財布事情によっても大きく変わりますので、つまるところ【自分の予算の限界に近い竿を買うのが一番じゃないかな?】というのが本音ですね。
以上、キスの投げ釣りで使う【竿の選び方】まとめでした。
キスの投げ釣りで使う竿は、必ず自分の釣りに合ったものを選ぼう