キス釣りは【飛距離】が重要!?遠投のコツや、どれくらい飛ばすべきなのか?を考えてみる

今回は、キスを投げ釣りで狙うときの【飛距離】についてのお話。少しでも遠くに飛ばすためのコツや、どれくらい飛ばすべきなのか?という点についてお話していきますので、どうぞ参考までに。

飛距離を出し、遠くにいるキスを釣り上げよう!

飛距離はどれくらい必要?

キスの投げ釣りでは、上手い人ともなると「200m以上」の飛距離を出す人がいますし、より遠くへ飛ばすほうがより沖にいるキスをターゲットに釣りを展開できることになるため、【できる限り遠くへ飛ばす】ことが大事な要素となります。

しかし、200m飛ばしたからといって必ずしも釣れる訳ではなく、キスがいる場所を推測し、その場所へ仕掛けを投入することがキスの釣果を伸ばすための大事なポイントとなるので、「飛距離を伸ばす」ことだけを意識するのではなく、キスの居場所を突き止めることも意識しながら、釣りを展開していく気持ちが大事です。

 

そのため、「キス釣りでは何mの飛距離が必要なの?」という疑問に対する明確な答えはなく、200m飛ばさなきゃ釣れないときもあるし、20m飛ばせば釣れるときもある。これが結論です。

メモ

とにかく遠くへ飛ばせば良い!ってものでもない

より遠くに飛ばすためのコツ

飛距離を伸ばすためのコツってあるの?

キス釣りでより飛距離を出すために意識しておきたいコツですが、まず一番に考えるべき点なのが「ロッド(釣り竿)」のスペックです。一般的に竿の長さがあるほうが飛距離が出るとされていますが、一番大事なのが【上手く振り抜けるかどうか】であり、自分に合ったバランスの良い釣り竿を使うことが絶対条件だと考えておきましょう。

キャストするときはできるだけ「垂らし」を多く取り、慌てずゆっくり振り抜くのが飛距離を伸ばすためのコツですが、この辺りは言葉で言い表すのが難しく、つまるところ「経験を積むしかない」というのが実状なので、より多く釣り場へ足を運び、飛距離を出せるフォームを極めていくのが一番です。

 

また、仕掛けの重さも飛距離を伸ばすために大事な要素となります。使用する竿のスペックにもよりますが、軽い仕掛けよりは重たい仕掛けのほうが良く飛びますので、自分の竿に合った「比較的重めな仕掛け」を使うのもまた、飛距離を伸ばすコツとなります。

例えば20〜30号までの重りを扱える釣り竿であれば、26〜30号の重りを使う・・・そんな感じですね。

メモ

飛距離を伸ばす一番のコツは「経験値を積む」こと

漁港や堤防ではチョイ投げでいけるケースも

飛距離が要らないケースもあるよ

サーフでのキス釣り、特に遠浅サーフでの釣りは「飛距離を出すことが絶対条件」となることもありますが、漁港や堤防などからキスを狙うときは、20mとか30mとか、所謂「ちょい投げ」で大丈夫なケースが多いです。

ツリイコ編集部がよく釣行するポイントなんかだと、10mも飛ばせばキスが爆釣しますし、何なら足元付近に落とし込むだけでもキスが釣れることもありますからね。

 

このように、キスが近くにいる場所で釣りを楽しむときは「飛距離なんて必要ない」と言えるので、本格的な投げ竿を使うのではなく、ルアーロッドを用いた「ちょい投げ釣り」をオススメします。

参考→キス釣りを楽しめる場所選び

メモ

漁港や堤防では20m〜40mほど飛ばせば十分なケースが多い

釣れているラインを知ることが大事

どの位置でキスが釣れているかが一番大事だよ

キス釣りでは、飛距離云々よりも【どの位置にキスがいるか】が大事な要素となります。例え200mの飛距離を出したところで、10mの場所にキスが溜まっているのであれば、ただの「時間の無駄」となりますからね。

キス釣りでは「ラインの色によってキスのいる場所を伝える方法」があり、1色につき25mと考えます。キス釣りで使うラインは25m毎に色分けされており、その色数により、何mの場所でアタリがあったかを判断しているのです。

 

例えば、4色ラインでキスが釣れた・・・と聞いたときは、100m、2色で釣れたときは50m・・・こんな感じですね。キス釣りでは、アタリのあるラインを知ることが釣果を伸ばすために重要なポイントとなりますので、周りの投げ釣り師と情報共有し、キスのいる場所を探っていきましょう。

メモ

キス釣りは、飛距離よりも「キスの居場所を知る」ことが大事

以上、キスの投げ釣りでの「飛距離」に関するアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事