カーブフォール(テンションフォール)のやり方を具体的に解説

ルアーを沈下させることを「フォール」と呼びますが、ルアーフィッシングではこのフォール中に魚からのコンタクト(アタリ)が多い傾向にあります。

言うならば「フォールを極めるものはルアーフィッシングを極める」とも言えるので、今回はフォールテクニックの一つである【カーブフォール(テンションフォール)】について具体的に話を進めていきたいと思います。

↓フリーフォールのやり方はコチラ

フリーフォールのやり方を伝授!

2017.07.04

カーブフォール(テンションフォール)とは?

IMG_4129

カーブフォール(テンションフォール)とは、文字通りラインにテンションをかけてやることで、カーブしながらルアーが沈下していくことを指す言葉です。

真っ直ぐ沈下させることは「フリーフォール」と呼びますが、カーブフォールはフリーフォールに比べて沈下スピードが遅くなり、魚に対して長くアピールできるメリットがあります。

 

その半面、沈下スピードが遅くなることにより魚から見切られる可能性も高くなるため、フリーフォールとカーブフォールの使い分けが大事です。

また、水深のあるエリアだと、沈下スピードが遅くなるため着底までに長い時間を用することになります。ですので、キャスト後のフォールはフリーフォールで底まで一気に落とし、次のフォールからカーブフォールに切り替える・・・みたいな工夫は必要です。

カーブフォールのやり方

カーブフォールはこうする!

  • テンションをかけたまま
  • アタリに集中
  • ボトムの取り方

テンションをかけたまま沈めていく

カーブフォールはテンションフォールとも呼ばれ、その名通り「テンションをかけたままルアーを沈めていく」方法です。具体的に言うと、キャスト後ベールを戻し、ラインがたるまないよう若干のテンションをかけつつ沈んでいくのを待つ。こんな感じ。

風の強い日はロッドの角度に注意し、ラインが風で流されるようならロッドを寝かし、ラインのテンションを抜かない工夫が必要です。

アタリに集中する

例えばメタルジグを使い、ジャカジャカジャカ→カーブフォールと繰り返す場合は、アクションをつけているときよりはフォール中のほうが魚からのアタリが出やすいです。

ガツン!と引ったくるようなときもありますが、意識していなければ気づかないほどのコツン・・・というアタリもあるので、カーブフォール中は集中し、どんな小さなアタリでも取れるような集中力が必要です。

ボトムの取り方

カーブフォールでボトムを取る(着底を知る)のは比較的簡単。フォール中はラインテンションがかかった状態ですが、着底した瞬間にフッとテンションが抜けます。

また、着底した瞬間にコツンという感覚が手元に伝わってきたり、ロッドのティップがフッと反発したり、着底を知る合図は沢山あります。

 

以上、カーブフォールのやり方でした。

スポンサーリンク

関連する記事