一万円ほどで買えるショアジギングロッドまとめ!【とりあえずやってみたい!】そんな人はこのクラスから

今回は、入門用に最適な「1万円ほどで買えるショアジギングロッド」についてのお話。これからショアジギングを始める人が一本2万円も3万円もするようなロッドを買うのは気が引けると思うので、とりあえずこのクラスのロッドから始めてみるのもありだとは思います。

より素材の良いものが欲しくなったときは、慣れてきたり上達してきたときに買い換えれば良いだけの話ですからね。ぜひ参考までに。

まずは1万円程度のロッドから始めてみるのもあり!

1万円程度で買えるショアジギングロッド5選

まず始めに、1万円ほどで買えるオススメなショアジギングロッドを5つまとめておきたいと思います。

メジャークラフト ソルパラシリーズ

メジャークラフトからリリースされている超コストパフォーマンスが良いショアジギングロッド、それが「ソルパラ」です。人が多い釣り場に行くと、必ずと言ってよいほどソルパラを使いショアジギングを楽しんでいる人を5人は見かけますからね。

デザインが特徴的なので、使っている人がいればすぐ分かるんです(それが嫌だって人も多いですが・・・)

ジャクソン オーシャンゲートシリーズ

え、この価格帯でこの性能!?を地でいくほどコストパフォーマンスの高いロッド、ジャクソン「オーシャンゲートシリーズ」も使っている人が多いですね。ガイドは全てがfuji社製を使っており、強力なバットパワーを活かし、青物の引きをいなしつつファイトすることができるよう設計されています。

ジャクソンはなんとなく「ソルトロッドのイメージがない」という感じがしますが、ここ最近使っている人をよく見かけるようになりましたね。個人的にも一度オーシャンゲートを振らせてもらったことがありますが、この価格帯では「十分過ぎるほどの性能」を持っているように感じましたので、オススメの一本です。

ダイワ ジグキャスター

釣りの2大メーカーの一つ、ダイワがリリースしているショアジギングロッドエントリーモデルです。ダイワ派の人は、迷いなくこのロッドを手に入れればいいんじゃないかな?とは思います。

ジグキャスターは低価格帯ながら、遠投性と操作性を追求したモデルとなっており、特に「軽量チューブラー形状」を施してあることによる【メタルジグのシャクリやすさ】には定評があります。初心者ショアジギンガーの鬼門とも言えるメタルジグアクションを難なくこなすことができるので、最初の一本には持って来いなショアジギングロッドであることは間違いありません。

アブガルシア クロスフィールドシリーズ

アブガルシアからリリースされている、ショアジギング入門に最適な一本、それが【クロスフィールド】です。ショアジギングに最低限必要なスペックを搭載しながら価格を抑えに抑えこんだモデルとなっているので、ショアジギングビギナーにはうってつけのロッドであることは間違いありません。

アブガルシアのロッドは(好みは分かれるでしょうが)見た目に高級感があるのが良いですね、1万円ほどのロッドでも非常に格好良いです。

シマノ コルトスナイパーBB

どちらかと言うと2万円寄りなロッドではありますが、過去に個人的に使っていたロッドでもあるのでここで紹介しておきます。ショアジギングに必要なスペックを持っていることは当然のことながら、飛距離、パワー、操作性、どれをとっても非常に扱いやすいロッドです。

約3年ほど地磯や堤防でのライトショアジギングで活躍してくれましたが、最後の最後までトラブルなく楽しませてくれたので、非常に思い入れのある一本です。

1万円ほどのロッドを検討するときは、本格的なショアジギングではなく「ライトショアジギング」から始めてみるのがオススメ

ライトなターゲット

ショアジギングはブリやヒラマサ、カンパチなどの「大型青物」を狙うイメージが強い釣りではありますが、1万円ほどで買えるショアジギングロッドでそのようなターゲットを狙うとなると、少々骨が折れる作業となってしまいます。

これら大型青物は他の魚に比べてトルクが段違いに強いですからね、特にヒラマサの引きは想像を絶します。

 

そのため、1万円ほどのショアジギングロッドではブリの幼魚であるハマチや、サワラの幼魚であるサゴシなど、比較的サイズの小さな魚をメインターゲットに楽しむのが正解です。青物だけではなく、根魚も楽しめますしね。

所謂「ライトショアジギング」ってやつですね。本格的なショアジギングではなく、【よりライトに身近にいるターゲットをメタルジグで狙う釣法】なので、初心者アングラーでもお手軽に楽しめ、尚且つ比較的簡単に釣れることもありオススメなカテゴリーです。

そもそも(値段の高い)良いロッドは必要?何が違うのか?

対して変わらない

ショアジギングロッドは安いものであれば5000円ほどで手に入りますが、高いものになると10万円を超えるような超高価なロッドもあります。さすがに10万円を超えるロッドをホイホイと買える人は少ないとは思いますが、圧倒的に多いのが2万円〜3万円ほどのロッドを使っている人です。

特に初心者ショアジギンガーともなると、「ロッドなんて1万円のものも3万円のものも対して変わらない」考えてしまう人が多いのですが、結論から言うと【その考えは間違い】です。

 

やはり値段が高くなればなるほど素材がよくなり高性能になりますので、よりプロフェッショナルにショアジギングを楽しみたいのであれば、そこそこお高い価格帯のものを手に入れたほうが良いのは間違いありません。

では、1万円そこそこで買えるロッドでショアジギングはまともに楽しめないのか?と問われると決してそうではなく、「1万円ほどのショアジギングロッドでも十分楽しむことはできるが、腕の上達と共により良いものが必要になる」ってのが正解です。

 

やはり、値段が高いロッドはそれなりの素材を使っていますからね、お金を出せば出すほど以下のメリットを手に入れることができます。

高いロッドはここが違う

  1. ガイドが上質でトラブルが少なくなる
  2. デザインがよりカッコイイ(案外大事)
  3. 耐久性が強く大型青物の引きにも耐えられる
  4. 操作性が良い(ジグアクションが付けやすくなる)
  5. 感度の向上(シビアな状況下で必要)
  6. 飛距離が伸びる(ショアジギングでは大きな武器となる)
  7. 自重が軽くなり、疲労感に好影響

 

値段の高いロッドほど、上記メリットが色濃くでますので、より快適にショアジギングを楽しみたいのであれば「そこそこのロッド」を手に入れることを検討してみてはどうでしょうか?

シーバスロッドを流用するのもあり

ついでにショアジギング

シーバスロッドをお持ちの方は、そのロッドを流用したショアジギングを楽しむのもありっちゃありです。ただしシーバスロッドは投げられるルアーウエイトがショアジギングに比べると軽いため、20g〜30gのメタルジグを使う「ライトショアジギング」がメインとなります。

比較的パワーのあるシーバスロッドを持っているなら、わざわざライトショアジギング用のロッドを買わずとも楽しめますからね、ハマチ、サゴシサイズであればよほどのことがない限りキャッチできますので問題ありません。

 

シーバスロッドからライトショアジギングを始めてみて、「ショアジギング楽しすぎ!」とか、「もっと本格的に楽しみたい」とか、欲が出てきた時点でショアジギングロッドを手に入れることにすると、無駄な出費を減らすことができますからね。

まずはシーバスロッドでお試しショアジギングを楽しんでみてはどうでしょうか?

以上、1万円ほどで買えるショアジギングロッドについてのまとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事