釣りを楽しむ上で必要不可欠な道具である「ライン」。狙う魚種やサイズにより、PEラインやフロロカーボンなどの種類に違いがあったり、使うべき太さをセレクトする必要性がありますが、今回はその中から「ラインの太さ」へスポットライトを当て、お話していこうと思います。
細いライン、太いライン、それぞれのメリットを知り、今自分が選ぶべきラインの太さについて、割り出していきましょう。
目次
太いラインを使うメリット
太いラインの概念としては、「狙う魚種で一般的に使われる号数よりも太いライン」という意味で捉えて下さい。
例えば「シーバス」を例に取ると、一般的に使われているラインの号数は0.8号~1号ほどですが、その範囲内を超え、2号のラインを使う・・・そんなイメージですね。
では、太いラインを使うことで得られるメリットには、どのような事例が挙げられるのでしょうか?まとめてみます。
- 不意の大物にも対処できる
- 場合によってはタモ要らず
- メンタル面でプラス
上記3つが太いラインを使うことで得られるメリットです。では、一つずつ掘り下げてみていきましょう。
不意の大物にも対処できる
釣りを楽しんでいると、時に「想像を遥かに超えてくるような大物」がヒットすることがあります。
例えば、シーバスを狙っているのに「90cmを超えるヒラマサがヒットした・・・」こんな感じですね。
場所にもよりますが、シーバスゲームを楽しむときに使う1号程度のラインでは、ヒラマサのロケットのような引きに対しては強度不足となり、主導権を握れなくなったり、最悪のケースではラインブレイクしてしまう恐れもあります。
このように、不意の大物がヒットしたときは【太いラインが活きてくる】ことになるため、外海に面した潮通しの良い場所で釣りを楽しむときは、青物などの大型魚のヒットを想定し、太いラインを使うのも一つの手ですね。
太いラインは、不意にHITした大物をキャッチできる可能性が高くなる
場合によってはタモ要らず
メバリング やアジングなど、比較的サイズの小さな魚を相手取るときは必要ありませんが、50cmを超えるような魚を相手に釣りを楽しむときは、「ランディングツール」の準備が必要不可欠となります。
ランディングツールがなければせっかくヒットした魚を取り込むことができなくなりますし、無理な取り込みはロッドの破損に繋がるため、できる限りランディングツールを使い、キャッチすることをおすすめします。
しかし、40cmほどの魚であったり、使っているタックルで「ギリギリ抜き上げることができるかな?」ぐらいのサイズであれば、抜き上げるかどうかで滅茶苦茶迷うときがありますよね?
そんなとき、いつもより太いラインを使っていることで、無理なく抜き上げることができるため、ランディングツールを持っていくのは嫌、できる限り抜き上げたい、そんな人は太いラインを巻いておくことで色々捗りますよ!
太いラインを使うことで、タモを使わず抜き上げることができるようになる
メンタル面でプラス
釣りでコンスタントに釣果を伸ばすためには、技術面だけではなく「精神面」を磨くことも大事な要素となります。
例えば、「こんな細いラインでまともに釣りができる訳がない」そう思い込み釣りを展開していると、どうしてもその不安が全面に出てしまい、本来持っているはずの技術を出すことができなくなってしまいます。
そのため、太いラインを使うことで「このラインであればどんな大物が来ても対処できる」このように心に余裕を持ち、安定したメンタルを確保できるのも、太いラインを使うことで得られるメリットの一つでもあるため、精神面で不安のある人は、通常よりも太いラインをおすすめします。
不思議なことに「釣れない・・・」と精神的に落ち込んでいるときほど、ほんとに釣れなくなる
細いラインのメリット
以上が「太いラインを使う」メリットとなりますが、逆に考えると細いラインを使うデメリットにもなる訳です。
言わずとも、細いラインを使うことにより得られるメリットは、太いラインを使うときのデメリットとも成り得ることになるため、その辺りを意識しつつ、細いラインのメリットを考えていきましょう。
- 魚からの警戒心が低くなる
- 飛距離が伸びる傾向
- 風の影響を(若干)受けにくくする
- 感度が(若干)良くなる
上記4つが細いラインを使うことによるメリットなので、一つずつ掘り下げてみていきます。
魚からの警戒心が低くなる
ラインを細くすると、魚からの視認性が下がり警戒心が低くなる。
この意見については賛否両論ありますが、ツリイコ編集部的には【ラインを細くするほうが釣果が伸びる】と数々の実践によりそう判断しています。
実際に、太いラインを使うよりも細いラインを使ったほうが釣果の伸びが圧倒的に良くなった事例も持っていますからね、ラインの細さをよりストイックに考えるほうが、釣果を伸ばせることは確かでしょう。
ラインを細くすることにより魚の警戒心が低くなり、結果として釣果向上に繋がることも
飛距離が伸びる傾向
細いラインは太いラインに比べ「飛距離が伸びる傾向」にあります。
摩擦の関係であったり、空気抵抗によるものだったり、飛距離が向上する理屈は幾つかありますが、【より細いラインを使うほうがよく飛ぶ】そう認識しておけばオッケーです。
後3m飛距離が欲しい、後もう少し飛べばあのナブラに届くのに・・・
釣りを楽しんでいれば、そのような境遇に立ち会う機会が多くなりますので、飛距離が釣果を左右するようなフィールドで釣りを楽しむときは、できるだけ細いラインを巻いておき、飛距離を伸ばすための工夫を施しておきましょう。
飛距離を伸ばすことが絶対条件なフィールドでは、細いラインを使うほうが何かと捗る
風の影響を(若干)受けにくくする
特に風に弱い性質を持つPEラインを使うときは強く意識しておきたい事項ですが、ラインは細くなればなるほど風の影響を受けにくくなります。
風の影響で仕掛けが浮き上がったり、ラインのフケが原因となる感度低下を避けるためには、ラインを細くし風の影響を受けにくくするのが一番なので、特に軽いリグを扱うことになるライトゲームでは、細いラインを使うことによる恩恵を強く受けられることになりますね。
また、細いラインは風だけではなく潮の影響も受けにくくなるため、潮流があまりにも速い場所もまた、細いラインが活躍すること間違いなしです。
ラインを細くすることで、風や潮により流されにくくなる
感度が(若干)良くなる
ラインが細くなればなるほど、若干ですが感度が良くなる傾向にあります。
特に、細かいアタリを取ることが大事な要素になる、アジングやメバリング 、チニング などでは細いラインに軍配があがること間違いなしなので、【感度が欲しい!】そんな人は、できるだけ細いラインを使うことをおすすめします。
細かいアタリを確実に取りたいときは、少しでも細いラインを
太いラインは釣れないってほんと?
釣り人の中には、「太いラインは魚が釣れなくなる」という人がいますが、この真相はどうなのでしょうか?
あくまでツリイコ編集部的な意見ではありますが、太いラインは魚が釣れなくなる・・・この意見に対する答えとしては【ある程度理に適った意見ではあるが、絶対ではないんじゃないかな?】というのが本音です。
太いラインを使うことにより、魚の食いが悪くなるのは経験上確認済みですが、PE3号や4号などの太いラインを使いショアジギング を楽しんでいるときに、20cmないぐらいのアジが爆釣した・・・ということもありますからね。
つまり、太いラインでも細いラインでもその日その時の状況により釣れるときも釣れなくなるときもあるので、ケースバイケースで判断するのが一番!というのが最終的な結論です。
後は、先ほどお話した細いライン、太いライン、それぞれのメリットを考慮し、使うラインを決めればオッケーですね。
太いラインが釣れにくくなる・・・という傾向にはあるが、絶対釣れない!って訳でもない
使える最低限度の細さを使うのが無難
あくまで個人的に使うラインの細さを決めるときの基準ですが、狙うターゲット、釣行場所などを考慮し、その日の「最低でもこれぐらいの強度が必要かな?」ぐらいの、最低限度の細さのラインを使い、釣りを楽しむようにしています。
例えばショアジギングを楽しむときのことを例に挙げるとすると、ハマチやサゴシなどの中小型青物がメインとなるけど、極稀にブリサイズの青物がHITする・・・そんな場所では、ハマチやサゴシサイズであればPEライン1号で十分だけど、ブリがHITしたときのことを想定し、2号を巻いておく・・・こんな感じですね。
このように、その日その場所に必要な「ラインの強度」を想定することで、自ずと使うべきラインの太さが見えてくると思うので、太いラインがどうとか、細いラインがどうとかを考えるのではなく、状況に合わせたラインの太さ選びが一番!というのが、今回の結論です。
狙う魚のサイズや、根があるかないかなど、様々な要因を考慮し、使うラインの太さを決めるのが一番!
以上、細いラインと太いラインの違いに関するまとめでした。