ヒラメと言えば「ワームで釣るもの」そうイメージする人も多いと思いますが、実はヒラメはワームだけではなく、「ミノー」にも好反応を見せる魚なんですよ。
ですので、今回は「ヒラメをミノーで釣る」ときの使い方や動かし方、使用するミノーのサイズやウエイト(重さ)などなど、その辺りについて詳しくお話していこうと思いますので、ぜひ参考までに。

目次
ヒラメをミノーで釣るときの基本と使い方

ヒラメをサーフからミノーで釣るためには、幾つか知っておきたいポイントと、基本的な使い方があるので、安定した釣果を得るために「ミノーでヒラメを狙うときの基本」を知っておきましょう。
では、ミノーでヒラメを狙うときに意識しておきたいポイントにはどのようなものがあるのか?
これだけは知っておこう!
- 飛距離を出せるミノーを
- カラーは目立つもの
- シンキングミノーが基本
- ミノーの使い方
この4つのポイントさえ抑えておけば比較的簡単にミノーでヒラメを釣れるようになりますので、後はヒラメが釣れる時期や時間帯、魚影が濃い場所選びなどを徹底し、釣行するだけです。
では、一つずつ簡潔に見ていきましょう。
できるだけサイズが大きな飛距離が出るルアーを

サイズが大きく重量が重たいミノーを使おう
釣行する場所にもよりますが、ヒラメは広大なサーフで狙うことが多くなるため「飛距離が必要」となるケースが多いです。場合によっては必ず50m以上の飛距離を出さないことには話にならない・・・そんなこともあるため、「とにかく沖へぶっ飛ばす」そうイメージしたミノー選びを心がける必要性があるのですね。
例えば、シーバスゲームなどで一般的に使われている7cmほどのミノーだと40mほどしか飛距離が伸びない傾向にあるため、サーフからのヒラメゲームには全く持って向いていないルアーとなります。
そのため、質量が高く重量が重たい(30g前後)のルアーを使い、「少しでも沖へ遠投する」ことが大事な要素となるので、サイズが少しでも大きく、使用するロッドに最適なルアーウエイトなミノーをセレクトすることを意識しておいて下さい。
そもそもの飛距離が足りなければヒラメを釣ることは不可能ですからね。
飛距離重視で使用するミノーを選ぼう
カラーは目立つものがオススメ

なるべく目立つものがオススメ
このカラーがヒラメに効果抜群!みたいな魔法のような色はありませんが、水中で「少しでも目立たせる」ようなカラーセレクトは釣果を分ける大事な要素となるとは思っていますので、できる限り「派手なカラーを使い、アピール力重視」のカラーセレクトを行ってもらえればと思います。
例えば「ゴールド系」カラーなんかは特にオススメですね、水中でキラキラ輝き、ヒラメに対して猛烈なアピールをすることができますから。
ただ、その日その場所によって反応が良いカラー、反応が悪いカラーに分かれることがよくありますので、現場には複数のカラーを持ち込むようにし、ローテーションによりヒラメの反応を確かめる・・・というのも大事な要素です。
面倒ではありますが「10投に一回カラーチェンジしてみる」それぐらいのノリが一番良いんじゃないかな?とは思います。
目立つカラーが一番オススメだが、時には地味なカラーも投入してみよう!
シンキングミノーを選ぼう

沈むルアーを選ぼう!
ヒラメは中層付近までルアーを食い上げる性質がありますが、基本的には「ボトム」にベッタリ付いている魚ですので、「ルアーを沈めて狙う」のがセオリーです。
そのため、フローティングミノーではボトムにいるヒラメに対しアピールできなくなる懸念が出てきますので、水に沈む「シンキングミノー(→シンキングミノーとは?)」を必ず使うようにして下さい。
例えば、普通のシンキングミノーよりも質量のある「ヘビーシンキングミノー」がオススメです。ヘビーシンキングミノーは当然水に沈みますし沈下スピードも速く、通常のミノーに比べ「飛距離が伸びる」というメリットも持ち合わせていますので、ヒラメ狙いに最適なスペックを兼ね備えているのです。
例えば「デュエル ハードコアヘビーシンキングミノー」や「(ヘビーシンキングミノーなのかは謎ですが)シマノ ヒラメミノー」なんかがオススメなので参考までに。
■シマノ ヒラメミノー
■デュエル ハードコアヘビーシンキング
水深が浅い場所なら「フローティングミノー」でもオッケー
ヒラメをミノーで釣るときの使い方(動かし方)

ヒラメをミノーで狙うときの使い方や動かし方ですが、基本的には上図のように「ボトムちょい上をただ巻きで通してやる」ことが理想的です。ヒラメは底に張り付くように身を潜めている魚ですからね、ボトムに近ければ近いほどバイト率が高くなります。
ただ、ヒラメは意外と遊泳力に長けている魚であり、中層付近までなら平気で食いあげてきますので、多少ボトムから離した位置をリトリーブスピードを調整しつつ攻めてやるだけでもオッケーです。つまり、そこまでシビアに考えなくても釣れる・・・ってことですね。
ただ巻きだけで反応しないときは「ストップ&ゴー」で食わせの間を作ってやったり、軽いトゥイッチをチョン!と入れてやりリアクションバイトを誘発するというテクニックもありますので、「思うように釣果が出ない・・・」そんなときは、色々な釣り方や動かし方を試し、ヒラメの反応をチェックしていきましょう。
ミノーでヒラメを釣るときの基本的な使い方は「ただ巻き」でオッケー
以上、ヒラメをミノーで狙うときのアレコレでした。
ヒラメをミノーで釣り上げよう!