ヒラメを堤防や漁港で狙う!ルアーでの狙い方と、攻めるべき場所を知っておこう!

今回は、漁港や堤防でヒラメをルアーで狙うときのお話。ヒラメと言えば広大なサーフで狙う!みたいなイメージが強いですが、実は漁港や堤防など、身近な場所でも狙うことができる魚です。

ただし、ヒラメが居着く条件が整っている必要性があったり、漁港や堤防ならではの狙い方があるため、その辺りについて詳しくお話していこうと思います。

漁港や堤防でヒラメを狙ってみよう!

ヒラメを漁港や堤防で狙うときに知っておきたいこと

堤防や漁港からヒラメを狙うときは、ヒラメの魚影が濃い場所を見つけること、ヒラメが好んで付いている場所を見つけ、撃っていくこと、釣果を伸ばすためには、この2つが非常に重要な要素となるのですよ。

ヒラメ釣りはどちらかと言うと難易度が高い釣りで、適当にやっているだけで釣れる・・・みたいなイージーな魚ではないため、しっかりとした情報を掴み、戦略を組み込んだ釣りを展開することが理想的であり、必須条件でもあります。

 

では、ヒラメを魚影や堤防から釣るときはどのようなことを意識しておくべきなのか?という点についてこれから詳しく簡潔にお話していきますので、どうぞ参考までに。

メモ

漁港や堤防からコンスタントにヒラメを釣るには、しっかりとした場所選びと、戦略が必要

漁港や堤防は気軽に釣りを楽しめる!

漁港や堤防は気軽に楽しめるのがいいよね!

まず、なぜサーフで釣るイメージの強いヒラメをわざわざ漁港や堤防で釣るのか?という点ですが、やっぱり「楽」なんですよね、漁港や堤防って。場所によっては車横付けで釣りを楽しむことができますし、足場が良くトイレもあり自動販売機もある。

そんな好条件の中で釣りを楽しめるのですから、漁港や堤防でヒラメを狙わない選択肢はないですよね?

 

特に子供連れの場合や彼女、嫁を連れての釣行ともなると、サーフじゃ「汚れる」だの「トイレがない」だの「喉が乾いた」など、クレームの嵐が飛び交うことが安易に予測できますからね。

もうサーフでの釣りなんてやってられません。

メモ

漁港や堤防のヒラメゲームは手軽に便利に楽しめることが魅力的

砂地をキーワードに場所探しを

ヒラメは砂に潜り獲物を待つという習性があるため、漁港や堤防でヒラメゲームを楽しむときは、必ず「砂地のあるエリア」をセレクトするようにしておきましょう。

砂地でない場所にはヒラメがいない、もしくは個体数が少ない傾向にあるため、つまり「釣れない(釣るのが難しい)」となる訳です。なるべくヒラメの魚影が濃い場所を選びましょう。

 

例えば、サーフの横に隣接するようにある漁港であったり、手前には敷石が敷き詰められているが、その奥はフラットな砂地・・・みたいな堤防は激アツですね。

所々に沈み根があったり海藻が多く生えている場所なんか得にグッドです。

メモ

沖が砂地の漁港や堤防を探し出すのが釣果を伸ばすコツ

潮通しがよくベイトフィッシュが多い場所を

エサが豊富な場所に多く生息しているよ

ヒラメは常に一定の場所にいる魚ではなく、水温やベイトフィッシュの動向に合わせて生息場所を変えている魚のため、潮通しがよくベイトフィッシュが集まりやすい漁港や堤防が狙い目です。

奥まった場所にある漁港には「そもそもヒラメがいない」ことが多いですし、潮が全く通らない堤防なんかも、ヒラメ狙いには適していないことがほとんどです。

 

例えば外海に面した堤防や漁港などは潮通しが良く、ヒラメが好むアジなどのベイトフィッシュが回遊しやすい傾向にあるため、そのような場所を選び釣行するようにして下さいね。

サビキでイワシやアジが大量に釣れている場所は、同時にヒラメも接岸してきている可能性が高くなるので、インターネットや釣具店などでベイトフィッシュの釣果情報を調べることもまた、釣果を伸ばすためのキーポイントとなります。

メモ

エサがない場所にヒラメはいないよ

狙い目は「ミオ筋」や「潮目」など

戦略性を持って釣りを楽しもう!

何も考えずただただひたすらキャストしまくる・・・これでもヒラメが釣れることはありますが、これでは釣ったというよりは「釣れてしまった感」が否めませんし、数を釣ることが難しくなるため、戦略性を持った釣りを展開していくことをオススメします。

ヒラメが全く釣れない・・・そう言う人に共通して言えることがあり、それは「ひたすら同じ場所で沖に向かってキャストし続けている」ことなんですよね。ヒラメはそれほど回遊性の高い魚ではないため、待ちの釣りを続けたところで望みが薄いんです。

 

ではどうすればいいのか?それは、アングラー自らヒラメに寄っていくことであり、具体的に言うと【ヒラメが付いている場所を予測し、そこを狙って撃っていくこと】が大事なんですよ。

ヒラメはフラットな場所ではなく、沈み根や海藻付近、ミオ筋や堤防際、潮目などなど、何かしらの変化のある場所を好んで居着く傾向にあるため、そのような場所を狙うのが釣果を伸ばすために必要な要素となるのです。

 

経験上、特に沈み根付近はヒラメが多くいる傾向にあるので、見つけ次第撃ちまくって下さいね!

メモ

何もない場所へ永遠とキャストするのではなく、「ヒラメがいそうだな・・・」そんな場所を撃っていこう!

ルアーはワーム、メタルジグを

ワームとメタルジグを使い分けるのがベスト

漁港や堤防でヒラメを狙うときは、ジグヘッド+シャッドテールワームを軸にゲーム展開し、水深や必要な飛距離によっては「メタルジグ」を使う・・・そんな感じでオッケーです。

例えばエコギアの「パワーシャッド」なんかが最適ですね。ジグヘッドはレンジスイマー(→レンジスイマーのインプレ)などの14gを軸に、軽くしたり重たくしたり、調整していくのがベスト。動かし方は「ただ巻き」だけでオッケーですが、なるべくボトムから離さないようトレースして下さい。

マルキュー(MARUKYU)
¥584 (2023/06/08 13:26:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

メタルジグは20gか30g程度のものを用意しておき、キャスト後ボトムを取り、2〜4回ほどジャカ、ジャカとアクションさせ、再度着底・・・これを繰り返すだけでオッケーです。

メタルジグでヒラメを狙う釣り方に関しては他記事で詳しくお話していますので、そちらを参考にどうぞ。

ヒラメをメタルジグで釣る方法

メモ

基本はワーム+ジグヘッドの組み合わせだけでオッケー

以上、漁港や堤防でヒラメを狙うときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事