ヒラメを釣るときの「潮回り」や「干潮・満潮」について。小潮、中潮、大潮、長潮、若潮、一体どの潮が一番なのか

今回は、ヒラメを狙うときの「潮回り」や「干潮・満潮による干満の差」についてのお話。干潮と満潮、どっちが釣れるのか?大潮、中潮、小潮、若潮、長潮、一体どの潮回りが釣れるのか?

などなど、その辺りについて詳しくお話していきますので、どうぞ参考までに。

ヒラメがよく釣れるであろう潮回りで釣行しよう

潮回りや干潮の差によって釣果は変わる?

最初に言っておきますが、ヒラメがよく釣れる潮回りや干満の差を確実に言い当てることは不可能に近く、「どんな状況で合っても釣りに行く」その行動力が釣果を最大限伸ばすキーポイントとなるため、その事実を頭の片隅にでも置いた状態で、続きを読んで頂ければと思います。

ただ、経験的に「ヒラメがよく釣れる潮回り、干満の差」はあると感じていますので、ツリイコ編集部的な【ヒラメがよく釣れる潮回り】についての考え方をご静聴下さい。

メモ

人によって潮回りの考え方は違うし、ほんとのところは「ヒラメに聞いてみないと分からない」というのが実状

干潮よりは満潮のほうが良い傾向

水位が高い状態のほうがよく釣れているよ

あくまで経験値上でのお話にはなりますが、干潮と満潮、どちらのほうが理想的な釣果を得ることができているのか?と問われると、「圧倒的に満潮のほうがよく釣れている」と言えます。

地形的な要素や時期的な要素が密接に絡み合っての結果だとは思いますが、満潮のほうが良く釣れている・・・これは事実ですので、ある程度の参考までに。

 

ただ、だからと言って「干潮はヒラメが釣れないの?」ということではなく、干潮でも問題なく釣れるが、満潮のほうが釣りやすいんじゃないかな?という考え方でお願いします。

そもそもヒラメはそこそこ水深のある場所に好んで生息している傾向にあり、水深が浅い場所に姿を現すのはエサを捕食するためだったり、産卵絡みであったり、好き好んで浅場に寄っている訳ではないんです。そのため、水位の下がる干潮よりは、水位の上がる満潮のほうがヒラメに適した環境なんじゃないかな?ということも、満潮にヒラメが釣れやすい要因になっているんだとは思います。

メモ

どちらかと言うと「干潮より満潮のほうが釣れる」ぐらいの認識でオッケー

大潮、中潮はよく釣れる?

セオリー通り、中潮、大潮はよく釣れるの?

海に住んでいる魚は「潮の動き」により生活スタイルを変えており、基本的には【潮が良く動く日のほうが活性が高くなる】とされています。

中潮、大潮は潮回りの中でも良く潮が動く日なので、魚の活性が高くなり釣れやすくなる。これが釣りのセオリーであり、常識でもあるのですが、ヒラメ釣りに関してはどうなのでしょうか?

 

潮が良く動く中潮、大潮の日は、ヒラメのエサとなるイワシやアジなどのベイトフィッシュの活性が高くなり、浅場にまで接岸してくることが多くなります。

ベイトフィッシュが活発に動きだすと、それを捕食しようとする大型フィッシュイーターの活性もハイになり、もちろんヒラメの活性も高くなりますので、ルアーへも積極的にアタックしてくるようになるんですね。

 

つまり、中潮や大潮の日はヒラメやベイトフィッシュの活性が高くなる傾向にあり、「他の潮回りよりは釣れやすいんじゃないかな?」というのが結論です。個人的な経験値的にも、大潮や中潮(特に大潮終わりの中潮が一番釣れるイメージ)での釣行で良い釣果を叩き出すことが多いので、ぜひ参考までに。

メモ

潮が大きく動く日は魚の活性が高くなる

若潮、長潮、小潮はダメなのか?

大潮、中潮以外の日はダメなの?

中潮や大潮の日はヒラメが良く釣れる!そう聞くと「それ以外の小潮、長潮、若潮はヒラメが釣れないのか?」という不安が脳裏をよぎることもしれません。が、結論を言うと若潮だろうが小潮だろうが、釣れるときは釣れてくれるので「潮回りなんて気にせず釣りに出かけるのが一番!」というのが本音です。

ただ、中潮や大潮に比べるとヒラメの活性が下がり、エサとなるベイトフィッシュが少なくなる傾向にもあるので、その点は覚悟した上で釣行する必要性はありますね。

 

場合によっては全く潮が動かず釣りにならない・・・ってこともあるので、潮がそれほど動かない日の釣行は「ダメ元で行ってみる」そんな太いメンタルで挑むことをオススメします。

メモ

小潮でも長潮でも、ヒラメは釣れる

干満の差や潮よりも、時間帯に気を使おう!

釣れる時間帯に釣行しよう!

個人的な感覚ではありますが、ヒラメを狙うときは満潮か干潮か、大潮か小潮か・・・という点を気にするよりは、「釣れる時間帯」を意識しつつ釣行スケジュールを立てるのが一番だと考えています。

干潮であろうが小潮であろうが、大なり小なり必ずヒラメの活性が高くなる瞬間がありますからね、そのタイミングに合わせ釣行することで、干満の差や潮回りに囚われず、釣りを楽しむことができるのです。

 

例えば、「まずめ」の時間は最高ですね。ヒラメに関して言えば、暗い時間から日が差してくる所謂「朝まずめ」にバタバタ!っと釣れることが多いです。潮回りによって時合の長さは異なりますが、大潮や中潮であれば10分間や20分間だけヒラメの活性がハイになる・・・

小潮だと1時間ぐらいは時合がある・・・。みたいな感じですね。なぜか潮が大きく動く日よりは、潮が動かない日のほうが時合が長い傾向にあるので、その点だけを見れば小潮や長潮のほうが向いているのかもしれません。

 

ただ、大潮や中潮の潮の動きが大きい日は、このような「時合」がマズメだけではなく、時折起こりますので、総合的に見れば「小潮よりは大潮や中潮のほうが良いんじゃないかな?」とは思います。

詳しく→ヒラメがよく釣れる時間帯についてを知っておこう

メモ

朝マズメを外さないよう、釣行スケジュールを組み込もう!

以上、ヒラメを釣るときの「潮回り」や「干満の差」に関するアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事