今回は、ヒラメをルアーで狙うときの「ラインシステム」についてのお話。安定したヒラメの釣果を得るためには、最適なラインシステムを組むことが絶対条件となりますからね、ストイックに考えることをオススメします。
ヒラメ釣りに最適なラインの種類や太さ、ショックリーダーについてなど、ヒラメのラインシステムに関するアレコレをお話していきますので、どうぞ参考までに。

目次
PEラインの使用がオススメ

ルアーフィッシングでは、ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEライン、この3つが三種の神器とされていますが、ヒラメ釣りに関しては特にこだわりがない限り【PEライン(参考→PEラインとは?)】の使用を推奨しています。
と言うのも、ヒラメは広大なサーフで釣りをすることが多く、どうしても「飛距離」を稼いで釣りを展開する必要性がでてきますので、遠投性に優れたPEラインが最も優れているのです。
またPEラインは感度に優れているラインであり、ヒラメのちょっとしたバイトを知ることができたり、サーフの地形を把握するときだったり、感度を用いたゲーム展開ができるようになるのも、ヒラメゲームでPEラインが適している理由となります。
PEラインには「根ズレに弱い」「風に弱い」と言ったデメリットもありますが、「遠投性がある」「感度が良い」、この2つのメリットを得るためには最早必要な犠牲とも呼べるデメリットですし、風はともかくサーフではそれほど根が激しいことがないですからね、根ズレに関してはそれほど気にしなくても良い・・・というのが本音です。
ヒラメ釣りはできる限り【PEライン】を使用したほうがいい
ラインの号数(太さ)

できる限り細めのラインを使うのがオススメ
ヒラメゲームで使うPEラインの号数(太さ)ですが、基本的な考え方としては【可能な限り細いラインを使ったほうが良い】というのが答えです。細ければ細い分、飛距離が伸びる傾向にありますし、ラインが細くなるほどヒラメの警戒心が少なくなり、つまり「釣果アップ」に繋がります。
だからといって細すぎるラインを使いすぎるとキャスト時にプツンと切れてしまったり、ヒラメとのファイト中にラインブレイクしてしまう懸念が生まれてしまうので、細すぎず太すぎないPEラインを選ぶ・・・ということが大事です。
具体的に言うと、PEライン0.6〜0.8号ぐらいがベストで、ラインブレイクや強度が心配な人は「0.8〜1.2号」ほどのPEラインを使っておけばオッケーです。
上級者に近づくほど0.6号寄りのラインを使い、初心者〜中級者は0.8号以上のPEラインを使う。こんな認識で大丈夫なので、自分のレベルに合わせ、必要な号数をセッティングしていきましょう。
慣れてくれば0.6号〜0.8号、慣れない内は0.8〜1.2号ほどの太さがオススメ
ラインのカラー(色)は?

ラインの色で釣果は変わる?
ラインカラーについては人により考え方が大きく変わる議題ではありますが、ツリイコ編集部的な考え方としては「ラインの色はそれほど気にする必要性がない」というのが答えです。
ヒラメが海の中でどのようにラインを認識しているのかは分かりませんが、ホワイトだろうがピンクだろうがイエローだろうが、これまで沢山の色を使い分けてきた経験上の話をすると「ラインの色で釣果が変わるとは思えない」という結論に至りましたので、アレコレ難しく考えるのではなく、自分の好きな色をセレクトしておけばオッケーだとは思います。
ただ、自分から良く見えるラインカラーにしておくのは結構大事な要素で、特に夜間やマズメの暗い時間帯に釣りを楽しむときは、ピンクやイエローなど、視認性の良いカラーをオススメします。
ラインが見えないとストレスが溜まりますし、何かしらのライントラブルに発展するリスクが増してしまいますからね、なるべく「見やすい色」を選択するのがベストです。
ラインカラーは自分が好きな色をセレクトすればオッケー
安いPEラインでも大丈夫?

安物のPEラインでもヒラメは釣れる?
一昔前までは「PEラインは凄く高価なライン」という立ち位置でしたが、最近では200m巻きで2000円を切るなど、安価なPEラインが増えてきたため、【安物のPEラインでもヒラメは釣れるの?】と不安に感じる人が増えてきているように感じます。
結論から言うと「安物のPEラインでも余裕でヒラメは釣れる」と言い切れますし、ツリイコ編集部でも2000円以下のPEラインを使うヒラメをボコボコと釣り上げていますので、必ずしも高価なPEラインを使う必要性はない・・・というのが答えです。
また、PEラインには4本編み、8本編(参考→4本編みと8本編みについて)みなど異なる撚り数がラインナップされていますが、よりコストパフォーマンス良く釣りを楽しむのであれば4本編みのPEラインがオススメですし、強度面で見ても4本編みで十分なので、「とにかくお金をかけずにヒラメを釣り上げたい!」って人は、コスパが良いPEラインの使用をオススメします。
ちなみにツリイコ編集部では「ヨツアミ G-soulスーパージグマン」をオススメしていますので、どうぞ参考までに。
ショックリーダーについて

PEラインは、「根ズレに弱い」という弱点を補うためと、急激なショックに対応できるよう、先端50cm〜2mほどに「ショックリーダー」を結束することが絶対条件となっています。
サーフでのヒラメゲームは根ズレにリスクこそ少なくなるものの、ヒラメの鋭い歯によりPEラインが切られてしまう・・・という懸念があるので、ショックリーダー結束なしで楽しむことなどあり得ない・・・と考えておきましょう。
では、ショックリーダーを結束するに辺り必要な「太さ」「ラインの種類」はどのようなものがベストか?ということについて、次で触れていきたいと思います。
ヒラメゲームをPEラインで楽しむときは、必ずショックリーダーを結束しておこう
ショックリーダーの太さ

ショックリーダーの太さは使用するPEラインの号数に合わせよう
ヒラメゲームで結束しておくべきショックリーダーの太さですが、使用しているPEラインの号数に合わせることが基本です。あまりに太さの違うショックリーダーを結束してしまうと「スっぽ抜け」の原因となるので注意して下さいね。
具体的に言うと、PE0.6号〜0.8号程度の細いPEラインを使うときは「10lb〜14lb」程度のショックリーダー、PEライン1号〜1.5号を使うときは、「16lb〜20lb」程度のショックリーダーを結束する。こんな感じでオッケーです。
ただ、サーフでヒラメを狙っていると時にブリなどの大型青物の回遊に出くわすことがあり、そのような場面でも対応できるよう、現場には10lb、16lb、20lbなどなど・・・異なる種類のショックリーダーを持ち込んでおくとなりかと便利です。
つまり、「状況に応じて結束し直すことができる」ことが大事なので、異なる太さのショックリーダーをバックに潜めておくことをオススメします。
10lb〜20lbの異なるショックリーダーを幾つか持っておくのがベスト
フロロカーボンかナイロンか

ナイロンかフロロ、どっちがいいの?
PEラインに結束するショックリーダーの種類は「ナイロン」「フロロ」の2種類がありますが、ヒラメゲームではこの2つを状況に応じて使い分けることをオススメします。
フロロカーボンは「擦れに強い」というメリットを持っていますし、ナイロンは「伸びがある」というメリットを持っています。そのことを考慮することで使用すべきショックリーダーの種類が導き出せると思うので、臨機応変に対応していきましょう。
例えば、根が比較的多い場所でのヒラメゲームでは「フロロカーボンショックリーダー」がオススメですし、ヒラメのアタリはあるもののバイトが浅い・・・というときは、吸い込み重視で伸びのある「ナイロンショックリーダー」がオススメです。
根が多い場所ではフロロカーボン、アタリはあるけど乗らない・・・ってときはナイロンがオススメ
以上、ヒラメゲームで使用すりラインとショックリーダーについてのアレコレでした。
ヒラメ釣りに適したラインシステムを組もう!