メタルジグでヒラメを狙う!【※釣り方や動かし方、おすすめジグなど】

今回は、メタルジグ(ショアジギング)でヒラメを狙うときのお話。ヒラメと言えばショアからのワーミング(ワームを使った釣り)のイメージが強いですが、メタルジグにも好反応を見せる魚なので、ぜひやってみて下さい。

ヒラメはメタルジグでも狙えるよ!

メタルジグでヒラメを狙うときのタックルセレクト(ロッドやリール)

ヒラメをメタルジグで狙うときのタックル(ロッドやリールなど)セレクトですが、普段ヒラメを狙っているタックルより、一回り強めのものをセレクトすることをおすすめします。

というのも、メタルジグというルアーの性質上、使用するウエイト(重さ)が重くなる傾向にありますし、ジャカジャカとメタルジグを動かすようなジグアクションが基本となるため、ロッドにかかる負荷が大きくなるからです。

 

また、外道してブリやヒラマサなどがHITすることも想定しておかなくてはいけませんからね。せっかく魚がHITしたのに太刀打ちすることができなかった・・・となれば悔しい思いをすること間違いなしですから。ある程度強めのタックルセッティングで挑みましょう。

具体的にいうと、レングス(長さ)が9ft〜11ftクラスのシーバスロッド、ライトショアジギングロッドがオススメです。〜50gまでのメタルジグをキャストすることができ、比較的パワーの強いロッドをセレクトしておきましょう。

リールは(シマノ基準で)3000番〜4000番クラスのものを使うようにし、後はロッドとのバランスを考慮し決める、ラインはPEライン1号〜2号程度がベストで、200m以上巻いておくと安心です。

メモ

メタルジグを扱うのに適したタックルをセレクトしよう!

メタルジグの重さは?

何gのメタルジグを使えばいいの?

ヒラメを狙うときのメタルジグの重さですが、基本的には「20g〜50g程度」と考えておいて下さい。後はそのフィールドの潮流であったり水深であったり、必要な飛距離に応じて重さを調整する・・・みたいな感じでオッケーです。

例えばヒラメ狙いで有望な「サーフ」でメタルジグを用いたヒラメゲームを楽しむときは、「水深はそれほど深くないけど、80mほどの飛距離がほしいな・・・」となるケースが多くなりがちです。

 

そんなときは、20gほどの軽いメタルジグを使うよりも、50gのメタルジグを使うほうが遥かに飛距離を出せる傾向にあるので、「50g前後のメタルジグを使う」というのが正解となります。

ただし、飛距離を出すためにはメタルジグの重さだけではなくタックルバランスも大事な要素となります。50gのメタルジグを最大限飛ばすには【50gのメタルジグを全力で振り抜けるロッド】が必要となるので、その辺りも含め、いろいろ工夫してみて下さい。

メモ

基本的なメタルジグの重さは20g〜50g程度で、後はそのフィールドに必要な要素に応じてウエイト調整する

カラーは何がいい?

使うメタルジグの色(カラー)は何がいいのか?どのカラーが釣れるのか?ということを知りたがる人は案外多いのですが、ぶっちゃけ言うと「ヒラメがよく釣れるカラーなんて誰も分からない」というのが答えなので、自分で色々試してみるのが一番です。

正しくは、その日の天候や光量、ヒラメの活性によって反応が良いカラー、反応が悪いカラーが異なりますので、複数色を現場に持ち込み、カラーローテーションさせながら反応を見ていく・・・というのが正解ですね。

 

例えば朝(夕)マズメであればセオリー通り「ゴールド系」のカラーで攻めてみる。それでダメならイワシカラー、グローカラー・・・みたいな感じでローテーションしていき、最終的にヒラメの反応が良かったカラーが「釣れるカラー」だということになりますね。

なので、メタルジグを揃えるときは、ゴールド系、グロー系、イワシ系、緑、ピンク・・・みたいに色々なカラーを用意しておき、どのようなシチュエーションでも対応できるよう準備しておくことをオススメします。

メモ

個人的にはゴールド系の釣果が圧倒的に多い

メタルジグを使う時間帯は?夜でも使える?

メタルジグはいつでも使えるルアーなの?

メタルジグは極端な話「24時間いつでも使えるルアー」だと言えますが、基本的には光量が多い「昼の時間帯」に使うのが一般的・・・だと認識しておいたほうが良いですね。

もちろん夜にメタルジグでヒラメを釣ったことがある!って人もいるでしょうが、夜は「スローに誘う」ことが基本となるため、メタルジグよりもワームで誘うほうが何かと都合が良いのです。つまり、「夜にメタルジグでも釣れないことはないが、最適ではない」という話。

メモ

基本は「昼(デイゲーム)」に使うものと認識しておこう

釣り方やアクション(動かし方)

ヒラメ狙いでメタルジグを使うときの動かし方(アクション)ですが、ボトムを意識した【ジャーク&フォール(リフト&フォール)】がオススメです。

ヒラメはボトムにいる魚ですが比較的中層まで食いあげてくる魚でもあるので、強めのジャークで一気に浮かし、その後のカーブフォールで食わせる・・・これが基本的な使い方となります。

 

やり方としては、キャスト後必ずボトムを取り、大きく竿を上方向に持ち上げジャーク(リフト)。その後、竿をそのままの角度に置いたままラインテンションを抜かずにフォールさせる所謂「カーブフォール」で着底を待ち、着底と同時に再度繰り返す・・・こんな感じです。

ただ巻きで中層まで巻き上げフォールさせる・・・これでも釣れますが、ツリイコ編集部的にはジャーク&フォールのほうがヒラメの食いが良く釣果が伸びる傾向にありますので、ぜひジャーク&フォールを駆使し、たくさんのヒラメを釣り上げて下さいね!

メモ

ジャークで見せて、フォールで食わせる

おすすめのメタルジグ

ツリイコ編集部的ヒラメ狙いにオススメなメタルジグですが、コストパフォーマンスとスペックの良さ、初心者アングラーでも扱いやすい操作性を考慮した結果、メジャークラフト「ジグパラ」を推奨します。

 →ジグパラの使い方

以上、ヒラメをメタルジグで狙うときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事