ヒラメを釣るときの場所(ポイント)選びについて

今回は、近年ルアーフィッシングのターゲットとして注目されている「ヒラメ」を釣るための場所選びについてのお話。言わずとも「ヒラメがいない(少ない)場所」で釣りをしても思い描いた釣果を得るのは難しくなるので、ヒラメの個体数が多く実績高い場所へ釣行することが、コンスタントに釣果をあげるコツとなります。

ヒラメが釣れる場所の探し方や目の付け所、ヒラメが溜まっている場所などなど、その辺りについて具体的なお話をしていこうと思うので、ぜひ参考までに。

ヒラメの居場所を突き止めよう!

「砂」をキーワードに場所を探そう

ヒラメを釣るための場所を探すときに外すことができないキーワードは「砂」です。ヒラメは砂に潜るように身を潜め、外敵から身を守ったり、身を隠しエサを捕食していますので、「砂」がない場所では生きていけない魚なんですよ。

例えば底地が岩礁帯のエリアは「ヒラメがいない」、もしくは「いたとしても生息個体が少ない」と言えますので、必ず底地が「砂」の場所を選び、釣行するようにして下さい。イメージとしては、「海水浴場」のような場所がオススメです。

 

また、ヒラメは「潮通しの良い場所」へ好んで居着く傾向のある魚なので、奥まった場所やどう考えても潮通しが悪いような場所には生息していない可能性が高いです。そのため、潮通しの良い外洋に面したサーフなんかが有望ポイントとなります。

このように、ヒラメはどこにでもいる魚ではなく、「底地が砂でなおかつ潮通しの良い場所」に限定している魚なので、この点を踏まえ、【ヒラメの魚影が濃い場所】を突き止めていきましょう。

メモ

ヒラメは底地が砂で、潮通しの良い場所へ好んで生息している魚

河口が絡むサーフが有望

河口周辺には沢山の魚が集まるよ

日本には数kmに及び伸びているサーフが沢山ありますし、その多くの場所でヒラメ釣りを楽しむことはできますが、「広すぎる」ということがヒラメの居場所を特定するための弊害となっていることも多く、つまり【サーフは魚の居場所を特定するのが難しい】と言えるのです。

ただただ広いサーフへ適当に仕掛けを投入しても釣れるときは釣れるでしょうが、狙った場所で狙った魚を釣るというのが釣りの醍醐味だとも言えますし、中級者から上級者へランクアップするときに必要な条件だとも言えるので、「ヒラメのいる場所を自分の中で推測し、狙った場所でコンスタントに釣る」ことを最終目標とし、場所選びを極めていきましょう。

 

では、ただただ広いサーフでヒラメの居場所を突き止めるにはどのような場所を目印にすればいいのか?その中の一つとして「河口付近」がありますので、河口が絡むサーフを見つけ、狙ってみることをオススメします。

河口には川から流れてきた栄養を求め沢山の魚が寄り添い、その魚を捕食するためにヒラメやマゴチ、シーバスやチヌなどの中大型魚も集まってくる傾向にあります。

 

そのため、河口付近は釣りを楽しむにはこれ以上ないポイントとなっており、もちろんヒラメ狙いにも適している「最高の場所」となっていますので、そのような場所を見つけ次第、手当たり次第に撃っていきましょう。

メモ

河口が絡むサーフはヒラメ狙いにオススメな一級ポイント

急に深くなっている場所

遠浅よりは急に深くなっているサーフがオススメだよ

ヒラメを釣るときは、海水浴場などによく見られる「遠浅サーフ」ではなく、遊泳禁止にされているような「急に深くなっているサーフ」が適しています。遠浅サーフでも釣れないことはないんですけどね、超遠投が必要になったり、個体数が少なかったりで、「釣れるのは釣れるが最適ではない」というのが本音です。

例えば10m先から一気に落ち込んでいて、水深が5mも7mも深くなっている・・・そんなサーフがオススメ。このような場所には沢山のヒラメが付いていますし、エサとなるベイトフィッシュの数も豊富であることから、上手く噛み合えば5枚も6枚もヒラメが釣れる・・・みたいなこともよくある話なので、ぜひ狙ってみて下さい。

 

ヒラメはこの急に落ち込んでいる所謂「ブレイクライン(駆け上がり)」に付いていることが多く、またブレイクラインはエサとなるベイトフィッシュの通り道ともなっているため、ブレイクライン沿いに身を隠し、そこを通る小魚を捕食している・・・と推測することができます。

そのため、ブレイクラインに沿うようにルアーをキャストし、上手く引いてくることでガツン!とHITすることが多いので、ブレイクラインに潜むヒラメを狙うときは真っ直ぐではなく「斜め方向にキャストしブレイクライン上を上手く通す」ことが釣果を伸ばす大事な要素となりますので、その辺りを意識しつつ釣りを展開していくことが大事です。

メモ

急深サーフのブレイクラインをヒントに釣りを展開しよう

離岸流は見逃せないポイント

沖から押し寄せられる波が沖に返っていく。目で見る限りはこれが当たり前の光景ではありますが、実はそんな単純なものではなく、サーフには岸から沖へ流れが生じる「離岸流」が発生する場所があります。

離岸流(りがんりゅう)とは、海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れのこと。幅10m前後で生じる局所的に強い引き潮。海浜流系の一種。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/離岸流

つまり、離岸流は岸から沖へ向かって強烈なスピードで流れが発生するような場所がある・・・ということです。海水浴場でも時折見られることがあり、一度離岸流に乗ってしまうと「一気に沖へ向かって流される」ことから、遊泳時は注意しておかなければならない自然現象の一つです。

また、サーファーが沖へ出るために離岸流を用いることもありますね。

 

本題ですが、離岸流が起こるような場所は流れの変化が強く、また海底は流れによってえぐられ何かしらの変化が起きていることが多いので、このような「流れと地形の変化が大きな場所には沢山のヒラメが付いている」と言えるのです。

そのため、離岸流が起きる場所はヒラメ釣りの好ポイントとなるので、見つけたときは真っ先に狙ってみることをオススメします。慣れてくれば離岸流が起きている場所を特定することができますし、サーファーが目印として木の枝を挿してくれていたりしますので、それらをヒントに離岸流が起きている場所を探しだしましょう。

メモ

離岸流によって生じる流れや地形の変化が大事

磯やテトラ帯からでも狙える

必ずしもサーフである必要性はないよ

ヒラメと言えば「サーフで釣るもの!」というイメージが強いですが、実は条件さえ整えば「磯」や「テトラ帯」からも狙うことができる魚であることを知っておきましょう。

もちろん、磯やテトラ帯でヒラメゲームを楽しむときは底地が「砂」であることが絶対条件なので、その辺りを踏まえ、ヒラメが釣れるポイントを開拓していきましょう。

 

サーフが沢山あるような都道府県にお住まいの方はピンと来ないかもしれませんが、例えばツリイコ編集部のある大阪府は、絶望的と言っていいほど目ぼしいサーフがなく、ヒラメ狙いに適している場所がないんです。

そのため、サーフが少ないエリアでヒラメゲームを楽しむときは、底地が砂であり、なおかつ潮通しの良いテトラ帯や磯を見つけるのが最優先事項であり、ヒラメをコンスタントに釣り上げる条件でもあるので、「サーフがないからヒラメを釣ることを諦める・・・」のではなく、このようにサーフではないが底が砂地の場所を見つけ、狙ってみるようにして下さいね!

メモ

底が砂地であればヒラメが生息している可能性は十分ある

以上、ヒラメを狙うときの場所選びに関するアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事