今回は、雨の日や、その雨によって濁りが発生したときに「ヒラメは釣れるのか?」というお話。ヒラメは雨の日でも釣れる?濁りがあっても問題ないの?そう考えてしまう人はぜひ参考までに。

目次
むしろヒラメは雨の日のほうが釣れる!?その理由とは?

雨の日はなんだかテンションが下がり、なんとなく「雨も降っているしヒラメも釣れなさそうだな・・・」と感じてしまいがちですが、ゲリラ豪雨のような大雨でもない限り問題なくヒラメは釣れてくれますし、何なら【晴れの日よりも良く釣れるんじゃね?】そう思えるほど釣果に恵まれることもあるほどです。
そもそも海は普段から水で溢れかえっていますので、地上で少しぐらい雨が降ったところで何の変化もない平常運転なんですよね、雨で活性が下がるのは魚ではなく、人間なんですよ。
では、なぜ「雨の日のほうがヒラメが釣れる(ような気がする)」のか?その辺りについて、ツリイコ編集部的見解をまとめていこうと思います。
「雨の日のほうがヒラメが釣れる!」この発言に一切の根拠はなし!(実績で言うと、晴れの日よりちょっとだけ良く釣れるぐらい)
ローライトで警戒心が薄れる

海に差し込む光が少なく、警戒心が低くなっているよ
釣り人であれば「まずめの時間帯は魚がよく釣れる」ということを一度は耳にしたことがあるとは思いますが、まずめの時間に魚がよく釣れる一つの要因として「ローライトな状況が魚の警戒心を緩める」というものがあります。
雨の日は言わずとも空に雲が被さった状態なので、一日中まずめと同じローライトな状況が続き、魚の警戒心が下がるんじゃないか?これが、雨の日はヒラメがよく釣れる・・・と考えている理由の一つです。
日がバンバン差し込む晴天の日はどうしても人間や鳥などの外敵から身を守るため警戒心という名の防御力を全力で高めていますからね、雨の日のローライトはヒラメたちにとって動きやすい日なんじゃないかなー?とは思っています。
ちなみに、ヒラメがよく釣れる時間帯については別記事で詳しくお話しているので、そちらを参考にどうぞ。
雨の日はローライトな状況がヒラメの活性を高める
低気圧で魚の活性が上がる

気圧の差で魚の活性が高まる
色々諸説あるみたいですが、低気圧は「魚の活性を高める」という研究結果をどこかで見たことがあります。人間は低気圧だとテンションが下がり体調が悪くなる人すら出てくるのに、ヒラメを含む魚の皆様は元気いっぱいになるんだそう。
この理屈でいくと、台風接近時なんてとんでもなく活性が高くなっているんでしょうね、さすがに台風接近時は釣りを楽しめませんし、もし「台風でも関係なしに釣りに行くぜ!」とクレイジーな考えをお持ちなのであれば、ぜひとも今すぐその考えを最寄りのゴミ箱にでも捨てるようにして下さいね、その思考、危険すぎますから。
何にしても雨の日は低気圧により魚の活性が上がるかどうか、その理屈の答えについては魚たちに聞いてみないことにはどうにもなりませんが、事実「雨の日はヒラメが釣れやすい」ということを身をもって実感していますので、そういうことなのでしょう。
※諸説あり
水中の酸素量が増える

息が・・・しやすい
雨が降ると海面に沢山の雨粒が叩きつけられることになり、海中の酸素濃度が普段より高くなるそうです。詳しいことはよく分かりませんが、海中の酸素濃度が上がることによりヒラメの活性が高くなることもまた、「雨の日はヒラメがよく釣れる」一つの理由となりますね。
ただし大雨などで急激に酸素量が増えすぎるのはよくないんじゃないかな?とも思いますので、あくまで一つの「仮説」として考えておいて下さいね!
酸素量が増えることによりヒラメの活性が高くなる
人の数が少ない

人が少ない分、プレッシャーが低くなってるよ
雨の日は魚の活性が高くなりがちなのに対し、人間の活性は地に落ちた雨の如くただただ落ちていく一方です。中には「自分、雨好きですから」というアングラーもいるでしょうが、基本的に「雨の日は釣りになんて行きたくない」という人が大多数なので、釣り場はいつもより(圧倒的に)人が少ない傾向にあります。
人が少ないということは、いつもは満員御礼の人気ポイントに入ることができる可能性が高くなりますし、人が少ないことでヒラメにかかるプレッシャーも低くなり、結果としてよく釣れる・・・ということもあり得る訳です。
仮にその場に100匹の絶対釣れるヒラメが居て、その場所に200人のアングラーが詰めかけていたとしましょう。そうなると、200人で100匹のヒラメを取り合う訳ですから、どう頑張っても1匹のヒラメも釣れない人が続出する訳です。
これが雨の日は200人いたアングラーが2人しかいなかったらどうなるでしょうか?計算上、一人100匹のヒラメを釣れる計算となりますね、雨の日半端ないです。
人が少ない・・・は大きなメリット
雨上がりの「濁り」は問題ない?

雨が降ると川から大量の濁った水が海へ入りこみ、時に海の色を変えてしまうほど濁ってしまうこともありますが、ヒラメ釣りにおいて「濁り」はどのように捉えればよいのでしょうか?
果たして濁りのある日はヒラメが釣れるのか?その辺りについてのツリイコ的見解を一つずつ見ていきましょう。
多少の濁りであれば問題なし!

少し濁っているぐらいなら問題なし!
海の濁り具合にもよりますが、「少し水が茶色く見えるな・・・」程度の濁りであれば、基本的には問題なし!と捉えておいて大丈夫だとは思います。実際濁りがあろうとなかろうと釣りに出かけ、両者共に問題なく結果を出していますからね、結果こそが全てです。
しかし、海がカフェオレのようにまっ茶色に染まっているときなど、誰の目でどう見ても「この濁りはダメだ・・・」と感じるような濁りのある日は釣りを諦めるか、なんとか濁りの少ない場所を探し出すか・・・二者択一ですね。
個人的な経験上、そのレベルの濁りが入っているときはヒラメが釣れることはありませんし、何かしらのゴミが表層中層問わず流れていることが多く、そもそも釣りにならないことも多いです。
ですので、大雨が降った翌日、翌々日ぐらいまでは海の様子を確認し、濁りが収まるまで待ったほうがいいんじゃないかなー・・・というのが本音ですね。
濁りすぎはダメ
表層が濁っていてもボトムは無事

上の画像のように、表層は濁っていても「ボトムは無事」ということがよくあります。ヒラメはボトムにベッタリ張り付いている魚なので、いくら海が濁ってようが、ボトムさえクリアであれば何の影響も受けません。
雨水は海水よりも比重が軽いため、比重の重たい海水は下へ、軽い真水は上へ・・・このようなメカニズムから「ボトムは無事」であるケースがよくありますので、一目見て「濁っているな・・・」と諦めるのではなく、「もしかしたらボトムは無事かも」とポジティブに考え、とにかく撃ってみる気持ちは大事です。
表層〜中層が濁っていても、ヒラメには問題なし
ゴールド系のルアーを使おう!

ルアーを目立たせることが大事
濁りのある日は魚の視認性が低くなっているであろう・・・と推測し、少しでも「アピール力の高いルアー」を使うようにするのが良いですね。ワームではなく、水中で目立つゴールド系カラーに、アピール力の強い「メタルバイブ」を使う。そんな感じです。
個人的には「ジャッカルのビックバッカーシリーズ」を使うことが多いですが、メタルバイブであれば恐らく何でも大丈夫だとは思いますので、濁りのある日ようにメタルバイブを一つ用意しとけば、何かと捗ること間違いなし!
以上、雨の日と雨後の濁りがある日はヒラメが釣れるのか?その疑問に対する答えまとめでした。
雨の日や雨上がりで濁りがあるときでもヒラメは釣れるの?