ヒラメ・マゴチ釣りを始めるときに【必要な予算】について考えてみる

今回は、フラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)をルアーで狙うときに揃えるべき道具の「予算」についてのお話。「とりあえずヒラメやマゴチ釣りを楽しみたいんだけど、最低限の装備でどれくらいの予算が必要なのだろうか?」そう疑問に感じている人は、ぜひ参考までに。

ヒラメ、マゴチ釣りを始めるときに(最低限)必要な予算をまとめてみるよ

最低限揃えておきたい道具

フィッシュグリップだったり、クーラーボックスだったり、マゴチやヒラメ釣りで必要な道具は嫌ほどありますが、ここでは「とにかくこれだけあれば釣りを楽しめる!」という道具だけをピックアップし、最低限必要な予算を割り出してみようと思います。

では、ヒラメやマゴチを釣るのに必ず必要な道具はどんなものがあるのでしょうか?

これだけは必要!

  • ロッド
  • リール
  • ライン
  • ルアー
  • ライフジャケット
  • ランディングツール

この6つさえあれば、とりあえずヒラメ、マゴチ釣りを楽しむことはできますので、まずはここから揃えていき、後々必要なアイテムを追加していくようにして下さい。

ロッド(釣り竿)

Major Craft(メジャークラフト)
¥7,425 (2023/05/31 22:47:15時点 Amazon調べ-詳細)

ヒラメやマゴチは生息している場所が砂地であるため、大規模なサーフで狙うことが多くなる魚です。そのため、必然的に「飛距離」が必要となりますので、比較的長めのレングスを保有しているロッドを選んでおくほうが無難です。

数字で言えば、少なくても9ft、より比較的を稼ぎたいなら10ft以上のものをセレクトしましょう。

 

ヒラメやマゴチを狙うためのサーフ専用ロッドもありますが、選択肢が少なく値段も高くなる傾向にありますので、実売価格で「1万円程度」のシーバスロッドを選ぶほうが(現時点では)良いですね。

3000円とか、極端に値段の安いロッドでは色々不安な点があるので、ここでの予算は「1万円」としておきます。

しっかりとしたメーカー品を選ぼう

リール

シマノ(SHIMANO)
¥17,800 (2023/05/31 22:47:15時点 Amazon調べ-詳細)

ヒラメ、マゴチゲームに使うリールのサイズ(番手)ですが、3000番〜4000番をおすすめします。スプールが大きくなるほど太いラインの糸巻き量が増えますし、飛距離も伸びる傾向にありますからね。

ただ、一番大事なのは「ロッドとリールのバランス」なので、使うロッドに一番合ったリールサイズを選ぶのが先決です。

 

価格面ですが、言わずとも値段が高いものほど高性能となり、安いものほど低スペックとなりますので、少なくとも「1万円ほど」で買えるスピニングリールを選んでおくほうが無難です。

あまりに安すぎるリールは性能面で不安が出ますし、耐久性も脆くひどいときは1回の釣行でダメになることもありますからね。安物買いの銭失いとならないためにも、一定の品質以上のリールを手に入れておきたいところなので、ここでのリール予算は「1万円」としておきます。

メモ

予算に余裕があるなら3万円前後のリールがおすすめ

ライン

シマノ(SHIMANO)
¥4,980 (2023/05/31 22:47:16時点 Amazon調べ-詳細)

ラインは、余程のこだわりがない限り伸びが少なく飛距離が伸び、感度面でも優れている「PEライン」をセレクトして下さい。ラインの太さは0.8号〜1.5号程度がおすすめで、使用するロッドやリールとの兼ね合いを考慮しながら選べばオッケーです。

細いラインのほうが飛距離が伸び、魚の警戒心を緩くすることができますが、あまりに細すぎるとラインブレイクの原因になりますからね、最初の頃は気持ち太めのラインを選ぶのがおすすめ(1.2号ぐらいかな?)

 

PEラインは価格差が激しいラインですが、ここでは一般的に広く使われている価格帯である「3000円」と設定しておきます。

ラインはフロロカーボン、ナイロンではなく、PEラインがおすすめ

ルアー

エコギア(Ecogear)
¥775 (2023/06/01 18:18:11時点 Amazon調べ-詳細)

ヒラメやマゴチを狙うためのルアーは沢山ありますが、あまりに多くのルアーを揃えてしまうとお金が幾らあっても足りなくなってしまうので、最初の頃はミノー2つ、バイブレーション2つ、メタルジグ2つ、ジグヘッド+ワームを3セットずつ、これだけあれば十分です。

とりあえずヒラメやマゴチを釣ってみたい!そんな人は、ジグヘッド+ワームの組み合わせを用意しておけばなんとかなると思うので、ワームはカラー別に3袋、ジグヘッドは10g、14g、20g、を3セットを揃えておく仮定で予算を計算してみます。

 

ということで、ルアーを揃えるための予算は「3500円」としておきます。

メモ

最終的にルアーが一番お金がかかる

ライフジャケット

maruma
¥3,300 (2023/05/31 22:47:17時点 Amazon調べ-詳細)

残念なことに、釣り場ではライフジャケットを着用している人のほうが少ないですが、万が一海へ転落したときのことを考え、どのような場所であっても「ライフジャケット」の着用を心がけておきましょう。

ライフジャケットを付けていないことにより死亡事故に繋がってしまうケースって思っているより多いですからね、自分の身は自分で守るぞ!という気持ちが大切ですね。

 

メーカー品のライフジャケットはとても高価なため中々手が出ないとは思うので、ここでは5000円ほどで売っているライフジャケットをセレクトしておきます。

メモ

ライフジャケット未装着での落水は一気に生存率が低くなる

ランディングツール

ダイワ(DAIWA)
¥12,184 (2023/06/01 18:18:12時点 Amazon調べ-詳細)

釣った魚をキャッチするために「ランディングツール」を用意しておきましょう。サーフではズリ上げるのが基本ですが、堤防や磯でヒラメやマゴチを狙うとなれば、ランディングツールなしでは取れなくなってしまいます。

せっかくHITした魚を逃してしまうほど悲しいことはないので、(少々高価ではありますが)5m〜6mほど伸びる玉の柄と、そこそこ大きなランディングネットを揃えておきましょう。

 

ランディングツールはどれだけ安く見積もっても5000円以上はするため、ここでは「7000円」と設定しておきます。

メモ

ヒラメやマゴチ狙いでは、ランディングツールは必須アイテム

これだけの予算が必要!

最低でもこれだけの予算が必要だよ!

ヒラメやマゴチを釣るために最低限必要な道具を揃えるために必要となる予算ですが、ざっくりとした計算で「38500円」となりました。この値段を高いととるか安いととるかは人それぞれですが、これだけの出費で趣味として釣りを楽しめるのであれば、案外高い出費ではないんじゃないかなー?とは思います。

釣具って高価ですからね、より良いものを揃えようと思えばロッドだけで5万円以上しますから・・・。

 

ぜひ、ここでまとめた予算を参考にして頂き、マゴチやヒラメを釣り上げるタックルを揃えてみて下さいね!ツリイコではヒラメやマゴチを釣るためのテクニックや豆知識なんかを沢山公開していますので、よければそちらもどうぞ!

以上、マゴチやヒラメを釣るための道具を揃えるときに必要な予算まとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事