今回は、エコギアからリリースされているライトゲーム用ワーム「グラスミノーS」についての詳細インプレ。個人的には主に「メバル」狙いで使ってるワームなので、実際に使ってみたインプレと、使い方なんかについて色々お話していきたいと思います。

サイズに注意!ライトゲームにはグラスミノーS、もしくはSSを
グラスミノーは随分前(多分10年以上)にリリースされているワームであり、今も昔も対して形やコンセプトは変わっていません。ライトゲームだけではなく、ブラックバス、ヒラメ、シーバスなどなど、幅広い魚種に対応しているワームですので、狙う魚種によって「サイズ」を考えなくてはいけません。
具体的には、SS、S、M、Lの4種類がラインナップされており、メバルやガシラ、アジなどのライトターゲットを狙うときは【SS、もしくはS】を選んで下さい。個人的にはSを使うことのほうが多いですが、両方持っておくことで戦略の幅が広がることは間違いありません。

↑パッケージ裏側はこんな感じ。
グラスミノーはスイミングさせることにより、テールが激しく振動し魚に超アピールすることができます。さらに魚が好むニオイ、味を含むカプセルが散りばめられており、より深いバイトを誘発することが可能。
今も昔も「魚がよく釣れるワーム」とされているワームであり、実際よく釣れますので、ぜひ使ってみて下さい。
ライトゲームではSを主体に使おう
グラスミノーSで狙うことができる魚種
グラスミノーSはそのサイズ感から、基本的には「ライトなターゲット」を狙うためのワームです。この魚しか釣れない!ってことはなく、例えばメバル、アジ、ガシラ(カサゴ)、ソイ、アイナメなんかが好ターゲットですね。
個人的にはメバリング中心で使用しているワームであり、その外道としてチヌやシーバスなんかもよく釣れます。

テールがプルプルと震えることによるアピール効果が凄く、メバルが釣れにくいとされている「デイゲーム」でも、狂ったようにバイトしてくることがよくあります。
グラスミノーSはライトなターゲットを狙うことができるワーム
使うリグは「ジグヘッド」がオススメ

グラスミノーSはテキサスリグ、スプリットショットリグなど多彩な使い方ができますが、個人的にはシンプルに「ジグヘッド+グラスミノー」での釣りがベストだと思ってます。リグるのも簡単ですし、何よりよく釣れますから。

↑取り付ける向きですが、写真のように尖ってるほうが下にくるようにセッティングするのが基本。反対向きでも釣れることは釣れるのでしょうが、この向きで使うのが一般的なのでその辺りは色々やってみて下さい。
シンプルにジグヘッドリグが効く
グラスミノーSでメバルやガシラを狙うときの使い方

ただ巻きが基本
グラスミノーSをライトゲームで使うときの具体的な使い方ですが、基本的にはスイミングで使うものと認識しておけばオッケー。つまり、【ただ巻き】で使うワームってこと。
その日の潮の速さや魚の活性に合わせて巻きスピードを調整するのが釣果を分けるキーポイントとなるので、ゆっくり巻いたり速く巻いたり、その日のパターンをいち早く掴むことが大事です。
また、グラスミノーSはフォール中もテールがプルプルとアピールしてくれるので、ただ巻きの途中で「カーブフォール」を入れてやるのも効果的。
ただ巻き続けるのではなく、5巻きに一回ぐらい2〜3秒ほどのフォールを入れてやることで(フォール中に)ガツン!とHITすることが多いおで、ぜひ試してみて下さい。
以上、グラスミノーSの詳細インプレでした。
テールの波動が魚を寄せる!