ガシラ(カサゴ)を狙うときの【ロッドの選び方】

今回は、ルアー(ワーム)でガシラを狙うときに使いたい【ロッド(竿)の選び方】についてのお話。人によっては、ガシラをルアーで狙うことを「ガシリング」ということもありますね。

ちなみに、ガシラをルアーで狙うときの基本は別記事で詳しくまとめてあるので、そちらを参考にどうぞ。

ガシラ狙いで使うロッドに求められる条件

ガシラをルアーで狙うときに意識しておきたいことをまとめておくね

  • バットパワーがある
  • ハリがありルアー操作が楽
  • 感度の良さ
  • 場所によって長さを変える
  • 2g〜20gを扱えるロッド
  • 釣り方によってロッドを変える

ザックリとまとめましたが、ガシラをルアーで狙うときに必要なロッドスペックはこんな感じです。ぶっちゃけ言うと、ガシラは上から落ちてくるものならなんでも口にする魚ですから、釣り方さえ分かれば誰でも比較的簡単に釣れる魚なんですよ。

ロッドスペックにこだわらなくても楽に釣れてくれる魚ではあるので、その辺りを考慮した上で使うロッドを選んで下さいね。では、それぞれ一つずつ、簡潔に見ていきます。

バットパワーがある

バットパワーが強い

ガシラはそれほどパワーがなく、引きの強い魚ではありませんが、どうしても「根の近くにいる魚」ですので、HITした後はゴリ巻きで中層まで浮かせてやる必要性が出てきます。

ルアーを咥えたまま根に潜られるとやっかいですからね、HIT後すぐに根から引きずり出すためにも、バットパワーが強く多少強引なやり取りをしても耐えてくれるロッド選びが必要です。

 

また、場所によっては30cmクラスのガシラがHITすることもありますし、大型のアコウやチヌ、マゴチなんかが外道としてHITすることも少なくないので、「大物対策」としても、パワーのあるロッドを選んでおくと安心です。

メモ

根から引きずり離したり、大物対策としてバットパワーの強いロッドを選んでおこう

ハリがありルアー操作がしやすい

ルアー操作がしやすいロッドを選ぼう

ルアーでガシラを狙うときは、比較的重たいリグをリフトアンドフォールしたり、ボトムワインドしたりとロッドアクションさせながら釣りを展開していくことが多くなるので、ペナンペナンでハリがないロッドは不向きです。

ですので、アジングロッドのようにハリがあり、尚且つ「ルアー操作が楽にできるロッド」を選んでおくと良いでしょう。

 

まともにルアー操作ができないと釣果に悪影響を及ぼしてしまうことも考えられますからね、扱いやすいロッドをセレクトするのが釣果を伸ばす鍵でもあります。

メモ

ハリのあるアジングロッドなどがオススメ

なるべく感度の良いもの

ガシラ

ガシラはその見た目とは裏腹に、コツン・・・とか、カツン・・・とか、非常に繊細なアタリしか出さないときがあります。もちろん、ガツン!と引ったくるようなアタリも多いんですけどね、細かいアタリを取れてこその上級アングラーだとは思うので、ロッド感度にはこだわっておきたいところです。

ロッド感度は実際使ってみないとなんとも言えない部分ではありますが、良い素材とガイドが使われており、レングスが短く自重が軽いロッドは【感度が良いロッド】と言えますので、その辺りを意識した上でロッド選びをして貰えればとは思います。

 

ただ、感度が抜群に良いロッドは比例して「値段が高くなる」傾向にありますけどね、その辺りはお財布と相談の上ご決断下さい。

メモ

ロッド感度は釣果に凄く影響する

使う場所によって長さを変える

ロッドの長さは釣行場所により変えてみよう

使用するロッドのレングス(長さ)は、釣行場所によって持ち替えるのがいいんじゃないかな?ってのが本音です。

例えば足場が良く海面までの距離が近い場所であれば5ft〜6ftクラスのロッドで大丈夫ですが、反対に足場が悪く海面までの距離が遠いような場所であれば7ft〜9ftクラスのレングスが欲しいところです。

 

また、飛距離が必要な場所も「長いロッド」が有利となりますね、やはりレングスが長いほど飛距離が稼げる傾向にありますから。大場所で広く探りたいときはできる限り長いロッドをセレクトしておきましょう。

メモ

長さ選びをミスると後々後悔することが多い

2g~20gまでを扱えるロッド

投げられる推奨ウエイトにも気を使おう

ガシラ釣りは狙う場所によって使うルアーの重さが大きく異なってきます。2gのジグヘッドにメバル用のワームを付けて狙うこともありますし、深場では20gのテキサスリグに3インチのワームを付けて狙うこともあります。

そのため、万能に使い分けるためには2g〜20gまでをキャストできるロッドが理想的だと言えますね。ただ、そのような都合の良いロッドは少ないですし、あっても中途半端な立ち位置であるロッドが多いので、個人的には【2本のロッドを使い分ける】をオススメしています。

 

例えば2g〜5gまでのリグを扱うときは、ハリのある「チューブラーティップのアジングロッド」を流用し、5g〜20gをメインに扱う釣りを楽しむときは、「エギングロッド」を流用する。こんな感じですね。

メモ

釣り方によってロッドを使い分けよう

個人的に使っているガシラにオススメなロッド

少々お値段が高くなってしまいますが、個人的にガシラを狙うときに使っているロッドを2本紹介しておこうと思います。両者共に優れたポテンシャルを持ったロッドですので、ぜひ参考までに。

ブリーデン トレバリズム

個人的に凄くお気に入りの「アジングロッド」です。自重が軽く感度も良いロッドですので、ジグ単でボトムをなめるようにガシラを狙うときにオススメな一本です。

ブリーデン PEスペシャル

PEスペシャルは所謂「なんでもロッド」ですね。個人的には、スーパーライトショアジギングで青物を狙ったり、フロートリグでメバルやアジを狙ったり、シーバスやチニングにも使うことがあります。

もちろんガシラ釣りにも流用できますので、これ一本あれば多彩な釣りを楽しむことができますので、凄くオススメな一本です。

メモ

新たにロッドを揃えるのは勿体無いから、とりあえず手持ちのロッドで楽しもう

以上、ガシラをルアーで狙うときの【ロッドの選び方】についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事