越冬ギスを狙う!その釣り方と場所を知っておこう

今回は、夏に釣るイメージの強いキスを「敢えて冬の季節に釣る」ときのお話。冬の時期に釣るキスを「越冬ギス」と呼び、夏のハイシーズンとは狙い方も釣行する場所もガラリと変わってしまうので、越冬ギスを狙うときは具体的な釣り方を知っているかどうかが釣果を分ける境目となります。

ここでは、越冬ギスを狙うときの釣り方や、狙うべき場所などについて具体的にお話していきますので、どうぞ参考までに。

冬のオフシーズンにキスを狙ってみよう!

越冬ギスを狙うときの仕掛け

越冬ギスを狙うときの仕掛けですが、ハイシーズンのように本格的な投げ竿を使うよりは、上図のように比較的コンパクトな仕掛けを使うことをオススメします。後述しますが、越冬キスを狙うときは遠投が必要なサーフではなく、それほど飛距離を必要としない場所であることが多く、投げ釣り用のタックルでは非常に扱い難くなってしまうのですよ。

ロッドは7ft〜9ft程度のスピニングロッド(シーバスロッドやエギングロッドでもオッケー)にリールは2000番〜3000番程度のもの、ラインはPEライン1号前後に、ナイロンショックリーダー(少しでも吸い込みをよくするためナイロンのほうが良い)を50cm〜1mほど結束しておきましょう。

 

使用するキス仕掛けは、天秤仕掛け5号〜10号ほどに、5〜7号の細いキス針がオススメです。越冬キスは非常に活性が低くなっており、大きな針を使うと中々針がかりしてくれないので、細い針でなんとか食い込ますのが釣果を伸ばすコツ。

メモ

越冬キスを狙うときは、本格的な投げ釣りではなく、どちらかと言うと「ちょい投げ釣り」寄りな仕掛けを使おう

越冬ギスは「深場」がキーポイント

寒い季節は深い場所へ移動しているよ

キスは海水温によって生息場所を変える魚であり、夏の高水温期は浅場、低水温期は水深10mほどの深場に落ちています。そのため、冬に越冬ギスを狙うときは浅場ではなく「そこそこ水深のある深場」をメインに釣行するようにしておきましょう。

浅場に残っている個体もいますが、数が少なくピンポイントで狙うにはあまりにも非効率的なので、必ず水深が深いエリアへ釣行することをオススメします。

 

例えば、大型船が行き来するような場所は総じて水深が深い傾向にあるので、そのような場所で釣りを楽しむか、急に深くなっているような所謂【急深サーフ】で楽しむのもありですね。

また、あまりにも潮の動きがあり水温変化の激しい場所ではキスの数が減る傾向にあるので、できる限り【水温が安定していて、尚且つ水深が深い場所】をセレクトすることがコンスタントにキスを釣るためのキーポイントとなります。

メモ

越冬キスは、大型船が行き来するような水深が深いフィールドがオススメ

根掛かりが多くなるので仕掛けは多めに用意しておこう

仕掛けがなくなって釣りができない・・・とならないためにも、仕掛けは多めに用意しておくほうがいいよ

キス釣りはボトム(底)へコンタクトすることが多い釣りなので、どうしても根掛かりリスクが増えてしまいます。増して、越冬キスは深場を狙うため、浅場に比べ根の位置を把握することが難しく、また根を回避するのも難しくなるため、余計に根掛かりの頻度が多くなりがちなんですよね。

重りは回収できても、針だけが失くなってしまう・・・ということが多いので、フィールドには自分が思っている以上の仕掛けを持ち込み、「仕掛けが失くなって釣りを続行することができなくなった・・・」とならないようにしておきたいところです。

 

越冬キスは本格的な投げ釣り仕掛けでなくとも楽しめますので、比較的安価で入手することができる「チョイ投げセット」がコストパフォーマンス良しでオススメです。

越冬ギスの具体的な釣り方

越冬キスの釣り方ですが、基本はハイシーズンと同じように「底をゆっくりズルズル引いてくる」ことが大事です。ただし、冬のキスは非常に活性が低く、積極的にエサを追い回したりはしませんので、「ほぼ放置じゃない?」ぐらい、ゆっくり巻いてくるのが釣果を伸ばすコツ。

エサは石ゴカイやアオイソメを使い、食い込みが悪いな・・・と感じたときは、短くカットしてやるなどの工夫が必要です。また、付け方にも工夫が必要で、エサの真ん中にチョンと針を刺したり、一本の針に3〜4匹ほどエサを付けてみたり、とにかくアピール力を高くするエサの付け方を心掛けるのが釣果を伸ばすコツ。

メモ

底をズルズルと引き、キスの目の前へエサを持っていってあげることを意識しよう

以上、冬の季節に越冬ギスをを狙うときの釣り方や場所選びについてでした。

スポンサーリンク

関連する記事