ルアーを沈める方法はカーブフォールとフリーフォールの2つがあり、この2つのフォールを使い分けることで戦略の幅が広がり、釣果を伸ばすキッカケになることが多いです。
今回はその内の一つ、「フリーフォール」のやり方を具体的にお話していくので、どうぞ参考にして頂ければと思います。
↓カーブフォールのやり方はコチラ
フリーフォールとは?

フリーフォールとは、文字通り「自由にルアーを沈下」させるための方法で、ラインを放出しながら沈下させるため、ルアーは潮流に乗りつつ、真っ直ぐボトム(海底)まで沈んでいくことになります。
一方のカーブフォールはテンションをかけつつ沈下していくので、(図、オレンジの線のように)岸に向かってカーブするようにフォールします。
フリーフォールはカーブフォールに比べ沈下スピードが速いため、手返しが良くなりスピード感のある釣りを展開できますが、日によっては魚に警戒心を与えたり、魚がルアーを追いきれなかったり・・・デメリットに感じる部分も少なからずあります。
そのため、時と場合によりフリーフォールとカーブフォールを使い分けることで色々見えてくるものがありますので、ぜひ色々試してみて下さい。
フリーフォールのやり方
- ベールを上げっぱなし
- ラインを出しすぎないように
- アタリの取り方
- ボトムの取り方
それでは、フリーフォールのやり方についてお話していきたいと思います。フリーフォールはルアーフィッシングでは基本となるテクニックでもあるので、ぜひ身につけておきましょう。
ベールを上げっぱなしに
スピニングリールの使用を前提に話しを進めていきます。キャスト時は必ずベールを上げますが、フリーフォールの場合は沈下中もベールを上げっぱなしにし、ラインが自由に放出されるようにしておきます。
ただし、着水後は一旦ベールを戻し、糸ふけを取ってから再度ベールを上げるほうがトラブルフリーで釣りを楽しむことができるので、めんどうですが一手間加えたほうが何かと捗ります。特に風の強い日は。
ラインが出過ぎないよう指でテンションをかける
フリーフォールと言っても、あまりに自由にラインを出しすぎると色々面倒が起こります。風でラインが左右に出されたり、着底が把握できなかったり、非ぬ方向にルアーが流されてしまったり・・・とにかく良いことがありません。
そのため、ラインが出過ぎないよう指で若干のテンションをかけつつフォールさせることで無駄にラインを出すことなく、フリーにルアーを沈下させることができるようになります。
ただし、あまりに強くテンションをかけてしまうとフリーフォールではなくカーブフォールに似た状態になってしまうので、加減が大事。
アタリの取り方
フリーフォール中はアタリが分かりにくいです。ラインを自由にしている関係上、小さいアタリが手元に伝わってこず、ロッドの感度だけではどうにもこうにもアタリを取ることができないのですね、はい。
なので、フリーフォール中はラインの動向を良く見ておきます。急に沈むスピードが速くなったり、左右に振られたり、着底してないのに放出が止まったり、とにかく違和感を感じた場合、一度ベールを戻し、アタリを聞きにいって下さい。
疑わしきは合わせろ・・・を徹底することで釣果を伸ばすことができるので、「これはアタリかな・・・?」とかアレコレ考える前に、行動を持って確認しにいく手間を惜しまないでおきましょう。
ボトム(着底)の取り方
フリーフォールでボトムを取るには、ラインの動きを良くみておく必要があります。また、ラインが風に流されていれば永遠にラインが放出されてしまうため、風に流されず、フォールにも影響がでない絶妙なテンションをかけつつルアーを沈めて下さいね。
ラインの動きが止まる=着底した、もしくは魚がルアーを食った合図なので、ベールを戻し、リトリーブを開始していきましょう。
以上、フリーフォールのやり方についてでした!