どれだけ魚を寄せることができるルアーを使い、どれだけ巧みに口を使わすことができても、上手くフッキングしないことには魚を釣り上げることはできません。
なので、酷使したフックはこまめに交換するようにし、針掛かりを良くしておく必要があります。じゃなきゃせっかく釣れた魚を逃してしまうことになるからね・・・
このページでは「ルアーフックの交換方法」についてお話していくので、ぜひぜひ酷使したフックを交換してみて下さい。
フック交換に必要なもの

素手でフックを交換できれば最高なんですが、残念ながらそれはできません。ルアーのフックを変えるには「スプリットリングオープナー」という道具が必要なので、まずは道具を揃えましょう。
シーバスフィッシングやショアジギングなど、比較的大きなルアーを使う釣りの場合は写真下のような少し大きめのものを。写真の物はプライヤーとオープナーが一体化になってる物で、凄く便利です。
Forfar フィッシングプライヤー 釣りプライヤー 釣り用ペンチ 釣りツール アルミニウム合金製 専用ケース付き
売り上げランキング: 54,212
一方で、アジングやメバリングなど、比較的小さいサイズのルアーを使う釣りの場合は、上記のような大きなオープナーではサイズが合わないため、小さいサイズの物を選んで下さい。
写真上のピンセットのようなものがそれで、これほんと便利です。コンパクトで携帯に便利ですし、それでいてスプリットリングを開くときの操作性の良さはピカイチ!凄くオススメです。
売り上げランキング: 43,006
フック交換の時期やタイミングについて
ルアーフックを交換するタイミングですが、「これ、魚の口を貫通できないだろうなー」と感じたときがベストタイミングです。もうね、古いフックを使うなんて問題外!やばいと思えばすぐに交換しましょう!
具体的には、「フックが錆びてきたとき」と「フックが曲がったとき」と「針先が丸くなったとき」が交換時期です。

↑こんな感じでフックが錆びていたり・・・

↑魚に伸ばされたり、根掛かりでフックが曲がってしまったとき。
ま、自分的に「交換しなきゃな・・・」と思ったときがベストな交換時期だと思うので、少し面倒だけど日々のメンテナンスは欠かさないほうが良いね。最高の釣果を維持するためにも。
ルアーにあったフックサイズを選ぼう
ルアーってのは色々なサイズがあるんだけど、フック交換のときは「サイズ」にも気をつけないと後々痛い目を見る可能性が高くなっちゃう。
そもそもルアーはちょっとしたバランスが変わってしまうだけでも動きに変化がでてしまうもので、要するにフックサイズを見誤ってしまうと【ルアー本来の動きを殺してしまう】恐れがあるんですね。
まぁそれほどシビアになる必要はないっちゃないんですが、あまりにもサイズ感が合わないフックを使うことは止めておき、バランスが良い設計を保つようにしたほうが良いです。
例えば・・・

↑こんなん絶対ダメですよね。w
ルアーのフックサイズは各メーカーのHPにアクセスするか、Googleで【ルアー名+フックサイズ】ってググれば大体HITするんで、調べてみて下さい・
フックの向きに一応注意!
一応ですが、取り付けるフックの方向にも気を使っておいたほうが良いです。フックを交換する前に元の向きを確認しておき、そのままの形で取り付けるだけでオッケーです。

基本的にはルアーの前後に1本づつ針がくるのが理想的ですが、この辺りを微調整することで魚の掛かりが良くなったり、根掛かり率を低くすることもできるから、好みで調整するのもありです。
ただし、反対にフッキング率が以上に下がったり、根掛かり頻発することも考えられるので、その辺は自己責任でどうぞ。
実際に交換してみる
さて、前置きが長くなりましたが、実際にフック交換をしてみたいと思います。たまたまメバルに伸ばされたフックが一つあったので、それを変えてみます。

フックを交換するには、まずルアー本体、スプリットリング、フックをバラバラにする必要がある。写真のように、スプリットリングの隙間にオープナーを挟みこみ、グルグル回すことで簡単に取りはずしできます。

↑フックを取り外しました

必ずではないですが、スプリットリングも取り外したほうが難易度が下がります。
後は反対の行程を進み、フック交換終了です!ね、簡単でしょ!

↑取替後はこんな感じ。色がちょっと違うけど、気にしないことにしますw