今回は、釣りで使うライン御三家の中から【フロロカーボンライン】にスポットライトを当て、お話していきたいと思います。フロロカーボンラインの特性や使用することで得られるメリット、デメリットについてお話していきますので、どうぞ参考までに。

フロロカーボンラインの特徴
では、早速フロロカーボンラインの特徴をまとめていきます。
こんな特徴がある
- 水に沈みやすい
- 吸水性はなし
- 擦れに強い
- ラインが見えにくい
- 感度が良い
- 巻きぐせが付きやすい
では、それぞれ簡潔に一つずつ見ていきましょう。
比重が高く水に沈みやすい
フロロカーボンラインは比重が重く、「沈下速度」が速いラインです。つまり、水の中で速く沈ませてあげたい釣りであったり、ボトムを素早く取りたい場面で活躍するライン・・・ということですね。
ナイロンライン、PEラインに比べると、フロロカーボンラインは圧倒的に「比重が高く沈みやすいライン」ですので、水馴染みが良いラインを使いたい人はフロロカーボンラインをセレクトしてみてはどうでしょうか?
特にボトムを攻める釣りではこの「比重が高い」というメリットが活きてくるのでオススメです。
フロロカーボンラインは比重が高く、他のラインに比べ沈下スピードが速い
吸水性はなし
フロロカーボンラインは吸水性が(ほぼ)ないラインです。PEラインは「全く吸水性がない」ラインなので、御三家の中でフロロカーボンが一番!って訳ではありませんが、ほぼ0に近いほど水を吸わないラインと言って間違いないでしょう。
ナイロンラインに関しては「水を吸収してしまう」という特性があり、御三家の中で唯一「吸水性が高いライン」です。
水を吸収してしまうと「ラインの直径が太く」なってしまうため、どうしても「劣化が速く」なってしまいます。同じラインを長く愛用したい人はナイロンラインよりは、フロロカーボンラインをセレクトしたほうが良いんじゃないかな?とは思いますので参考までに。
フロロカーボンラインは(ほぼ)水を吸収しないライン
摩擦に強く擦れに強い

フロロカーボンラインには【根ズレに強い】という大きなメリットがあります。根ズレとは文字通り「根にラインが擦れてしまうこと」を指す言葉であり、上図のように魚が根に向かって走り、岩にラインが擦れている・・・そんな状況のことを根ズレと言います。
根が多いエリアで釣りを楽しむときや、ボトム中心に探りを入れる釣りの場合、どうしても「根ズレ」のリスクが付き纏いますからね、そんなときこそ【フロロカーボンライン】の出番です。
個人的には、ガシラやアコウなどのロックフィッシュ(根魚)を狙うときにフロロカーボンラインを使うことが多いですね、やはりボトム中心の釣りになりますし、HIT後は根に潜ろうとする習性があるため、根ズレ対策が必要不可欠ですから。
根ズレが心配なときはフロロカーボンラインを使おう
水中でラインが見えにくい

フロロカーボンラインは水中での屈折率が「1.42」であり、水の屈折率「1.33」に近いため、一般的に【水の中でラインが見えにくい】とされています。ちなみにPEラインの屈折率は「1.60」、ナイロンラインは「1.53」となってます。
魚の活性が低いシビアな状況下では、水中で目立つラインよりは目立たないラインのほうが食いがよくなりますので、特にラインが目立つデイゲーム(日中の釣り)では、フロロカーボンラインが活躍することになりますね。
ラインを目立ちにくくしたいときはフロロカーボンラインを使おう
感度も(そこそこ)良い
特に繊細な釣りになると「ライン感度が大事な要素」になりますが、フロロカーボンラインは(そこそこ)感度が良いラインですので、メバリングやアジングなど、細かいアタリを取る必要性のある釣りにも使えます。
ライン御三家で言うと、PEラインが最も感度が良く、次いで「フロロカーボンライン」が感度に優れています。
残念ながらナイロンラインは伸び率が高く控えめに言っても「感度が優れていないライン」と言えますので、感度優先で釣りを展開するときはPEライン、もしくはフロロカーボンラインをセレクトしましょう。
フロロカーボンラインは適度な伸びがあり、感度もそこそこ良いライン
巻きぐせが付きやすい
フロロカーボンライン最大のデメリットがこれ。フロロカーボンラインは素材が硬く癖の強いラインですので、スプールに馴染むまでは巻きぐせが強く、時にとんでもないライントラブルを引き起こすことがあります。
フロロカーボンラインを使うときは、最低でも使う3日前にはスプールへ巻いておくようにしておき、理想で言えば7日前には巻いておき、馴染ませておきたいところです。
巻きぐせが激しいフロロカーボンラインの使用は想像以上にストレスを感じますし、ライントラブルを起こせばその日の釣りを終わらせなければいけない・・・ってことにもなり兼ねませんので、その点を考慮した上で使うようにして下さいね。
巻きぐせが嫌で「フロロカーボンラインは使わない」って人が案外多い
以上、フロロカーボンラインとは?という点に関するアレコレでした。
フロロカーボンラインについて詳しく知っておこう!