今回は、ルアーに付属しているフック(針)のサイズを確認する方法を紹介したいと思います。「フックが錆びてきたからそろそろ交換しよう・・・」ってときに、【え?このルアーのフックサイズって何番なんだろ・・・】ってことがよくありますからね、知っておいて損はないはず。

ルアーのフックサイズを調べるときのアレコレ

ルアーのフックサイズが分からない・・・そんなときの解決方法をまとめておくね。
- サイズミスはルアーの動きに影響する
- メーカーホームページで確認する
- 複数のサイズを所持し、大体で合わせる
サイズミスはルアーの動きに影響する・・・かも
最近は繊細かつ巧妙に作られているルアーも増えてきているため、少しのサイズ違いがルアーの動きへ悪影響を及ぼす可能性があります。要するに「釣れるルアーが釣れないルアーになっちゃう」から、注意が必要ってこと。
まぁ大体のルアーで少しぐらいのサイズ違いなら問題なく動いてくれるし、僕も(性格が雑だから)適当なサイズを付けたりしてるんだけど、「このフックではルアーの動きが悪くなって釣れないんじゃないか?」と疑問に思ってしまうと、心理的要因が絡み本当に釣れなくなったりもするから、几帳面な人ほど【バチっと合ったサイズ選び】を心がけたほうがいいんじゃないかな?とは思います。
メーカーホームページで確認する
一番手っ取り早いのが、「作った人たちに聞く」こと。便利な時代となり、インターネットでちゃちゃっと調べるだけでルアーのフックサイズを確認できるから、今すぐにでもやってみて下さい。
方法は簡単で、Google(またはYahoo!)の検索窓へ「◯◯(←調べたいルアーの名前)+フックサイズ」と検索するか、もしくは調べたいルアーの名前を打ち込み、公式メーカーホームページを探します。
僕は後者で調べることが多く、例えば僕お気に入りのルアーだと、「ビーフリーズ」とGoogleで検索し、ラッキークラフト公式ページを探します。
![]()
引用元:ラッキークラフト ビーフリーズ
後はこんな感じでルアー情報を確認できるので、ビーフリーズの場合だと後ろも前も「#6」だということが分かりましたね。
複数の大きさを所有しておき、大体で合わす

ルアーによってはインターネットで検索してもフックサイズが不明なときもあり、そんなときは【大体で合わせる】ようにしています。交換前のフックと同じ大きさのフックを付ければいいだけですからね、単純明快!
上写真のように、いつでも交換できるよう【色々なサイズのフック】を揃えておけば、いざというときも安心なので、ぜひ参考までに。ちなみに僕はがまかつのトレブルフックを使うことが多いです。
以上、ルアーのフックサイズを確認する方法でした。
フックサイズは簡単に調べることができるよ