今回は、最早釣りの必須アイテムとも言える「フィッシュグリップ」についてのお話。フィッシュグリップを使う理由とか、必要最低限の機能とか、安いものでも使えるのか?とか、その辺りについてお話していくので、どうぞ参考までに。

目次
フィッシュグリップに最低限求める性能は、「グリップ力」これに尽きる

基本的にフィッシュグリップは魚の口へ挟み込み、持ち上げるために必要な道具です。そのため、グリップ力が弱いものだと魚を持ち上げることができず、最悪「フィッシュグリップが口から外れてしまい、魚を逃してしまった・・・」ってことも考えられるので注意が必要。
僕も過去にネット通販で1000円台のフィッシュグリップを買ったことがあるんだけど、20cmほどのメバルすら持ち上げられないほどグリップ力が弱く、速攻でゴミ箱へ投げ捨てたことがあります。これぞ「安物買いの銭失い」って感じ。
あまりにクオリティが低いフィッシュグリップを買ってしまうと無駄金になってしまうこと間違いなしなので、気をつけて下さいね。
安すぎでクオリティが低すぎるフィッシュグリップに注意
フィッシュグリップを使うべき理由は「魚へのダメージを抑える」「フックが手に刺さることを予防」
ルアーフィッシングは所謂「バス持ち」と呼ばれる、魚の口へ手を突っこみ、素手で持ち上げるイメージをお持ちの方が多いようですが、人の体温は魚にとっては非常に高いものであり、素手でベタベタ触ってしまうと魚の体力を奪ってしまうことになります。
つまり、魚を弱らせてしまうことになるため、特にリリース前提で釣る魚(ブラックバスやシーバス、チヌなど)の場合はフィッシュグリップを使い、魚へ与えるダメージを減らしてあげるのが理想的。手が汚れたり臭くなったりもしないので一石二鳥です。
また、ルアーのフックが魚の口へ刺さったまま持ち上げてしまうと、魚が暴れてフックが手や体に刺さってしまうかもしれません。ご存知の通りフックには「カエシ」がついており、一度刺さると中々抜くことができません。
最悪病院送りになることもあるので、安全面を考慮してもフィッシュグリップを使用したほうがいいと言えますね。
最早フィッシュグリップを使わない理由がない
値段の高いフィッシュグリップはほんとに必要?僕は安いものを使っているよ

フィッシュグリップは1000円のものから30000円のものまで、非常に幅広い価格設定となってます。ぶっちゃけ「フィッシュグリップに50000円って・・・」というのが本音ですが、趣味でやっている以上【少しでも上質なものを使いたい】という層もいるでしょうし、これはこれでアリなのかもしれません。
一応言っておきますが、1000円であろうが50000円であろうが、フィッシュグリップの使用用途は「魚を掴む」だけなので、釣果へは何の影響もありません。見た目とか素材とか所有欲とか、変わるのはその程度。
ちなみに僕はシーバスやチニング、アジング、メバリング、ショアジギング、色々な魚を掴む機会が多いですが、どの釣りでも3000円で買ったノーブランドのフィッシュグリップを使ってます。
フィッシュグリップに数万円のお金をかけれるほど収入がありませんし、例え収入があったとしても「フィッシュグリップにお金をかけるならロッドやリールを買うな・・・」って考えてる派なので、恐らく今後も値段の高いフィッシュグリップを買うことはないかと。
この3000円で買ったフィッシュグリップをかれこれ5年以上は使ってますし、大きなシーバスや、ハマチやカンパチなどの青物も平気でグリップすることができているので、今のところ不満はありません。
例え安いフィッシュグリップでも「魚を掴み持ち上げる」という最低限の機能は果たしてくれますので、【安いフィッシュグリップは使い物になるのか不安・・・】と悩んでいる人は参考までに。
あまりにも安すぎるフィッシュグリップはどうかと思うけど、3000円ほど出せばそこそこのクオリティを持ってるものをゲットできる
オススメの比較的価格抑えめなフィッシュグリップ
僕が5年ほど愛用しているフィッシュグリップがこれ。価格もリーズナブルだし、今のところ不満に感じていることはないから、比較的「安くてクオリティの高いフィッシュグリップ」だと思ってます。
どちらかと言うとメバリングやアジングなどのライトゲーム向きのフィッシュグリップなんだとは思いますが、シーバス、ショアジギングにも全然使えてますので、ぜひ参考までに。
以上、フィッシュグリップに関するアレコレでした。
フィッシュグリップは絶対持っておいたほうがいい