エギングロッドの選び方まとめ!長さや硬さ、ガイドを意識し、自分に合った一本を見つけよう!

エギングでは、1日中竿をビュンビュンと振り続け、エギを操作することもあるため、使うロッド選びをミスしてしまうと、後々後悔してしまうことが凄く多いです。

ロッドの長さ、重さ、使われているガイドの種類など、エギングロッドを選ぶときに意識したい点が幾つかありますので、その辺りについて詳しくお話していきます。

自分に合ったエギングロッドを見つけよう!

エギングロッドの長さは8ftを基準に

エギングロッドには、7ft〜9ftまでのレングス(長さ)がラインナップとして揃えられていることが大半です。ちなみに1ft=30cmとなり、7ftだと210cm、8ftだと240cm、9ftだと270cmとなりますね。

長いロッドであるほど、よりエギを遠くに飛ばすことができる傾向にありますが、長い分操作性が落ちるのと、それなりのキャストスキルが必要となるため、使いこなすのが難しくなってしまいます。

 

反面、短いロッドは操作性が良くはなるものの、飛距離が伸びなかったり、アオリイカとのやり取りに難が出ることもあるため、エギングロッドを選ぶときは、長すぎず短すぎない長さを保有しているロッド選びが正解です。

具体的に言うと、8ftクラスのレングスが一番エギングに適しているとされており、初心者から上級者まで納得して使える長さであるため、特にこれからエギングを始めるような初心者の方は、8ft台のエギングロッドをセレクトすることをオススメします。

メモ

長すぎず短すぎない「8ft」クラスのエギングロッドが主流

自分のスタイルにあった硬さを選ぼう

使うエギのサイズと、狙うイカのサイズによって硬さをセレクトしよう

エギングロッドには(メーカー毎に表記に差はありますが)L、M、Hと、選ぶ竿によって「異なる硬さ」が用意されています。Lはライト(柔らかい)、M(中くらい)はミディアム、H(硬い)はハードとなり、使用環境により使い分けるのがベストです。

エギングロッドを選ぶ際、セレクトする硬さをミスしてしまうと「失敗したな・・・」と後悔してしまうことが多いため、購入時は自分のエギングスタイルを考え直し、自分に合った硬さを選ぶようにして下さいね。

 

具体的に、硬さ別の特徴を挙げるとすれば、L(ライト)は「柔らかくキャストしやすいが、重たいエギや大きなアオリイカは苦手」、M(ミディアム)は「目立った特徴はなく、LとHの中間」、H(ハード)は「キャストはやり難いが、大きなエギを使い大きなアオリイカを狙うときに適している」、こんな感じですね。

より小さなアオリイカを狙うときはLの硬さ、大きなアオリイカを狙うときはHの硬さ、無難にどのような状況下にも対応したいときはMの硬さ。エギングロッドの硬さを選ぶときは、そんな認識でオッケーです。

 

ですので、これからエギングを始める初心者の方は、どのような状況であっても臨機応変に対応できる「Mクラスの硬さを保有しているエギングロッド」がオススメなので、ぜひ参考までに。

メモ

最初の頃は、良い意味で特徴のない「Mクラスの硬さ」がオススメ

重いよりは軽いほうが良い

軽いロッドのほうが、何かと楽だよ

エギングは、ロッドをシャクリ、エギをキビキビ動かす必要性があるため、あまりにも重たいロッドでは疲労感が溜まりに溜まってしまいます。重たいロッドほど疲労が溜まり、軽いロッドほど楽にエギングを楽しむことができるため、なるべく【軽いエギングロッドを選んだほうが良いんじゃないかな?】というのが本音ですね。

ただ、ロッドの軽さだけではなく、リールとロッドのバランスが最も大事なので、ロッドを軽くするのであれば、リールも自重が軽いものを選ぶことをオススメします。

 

ただ、ロッドの重さが軽くなると言うことは、それだけ軽量化に適した高価な素材を使っていることになるため、どうしても「価格が上昇」してしまいます。1万円のロッドよりは3万円のロッド、3万円のロッドよりは5万円のエギングロッド・・・と、このように値段に比例して軽量化されている傾向にあるため、軽さを求めるのであれば、それなりの出費を覚悟しておく必要がありますね。

メモ

ロッドが軽いと、エギの操作が楽になる

ガイドの種類にもこだわろう

下手なガイドだと、ライントラブルが頻発するよ

ロッドにはラインを通すためのガイドが付けられていますが、このガイド一つを見ても沢山の種類があり、ガイドに関してもこだわりを持ったエギングロッド選びが大事な要素となります。

あまりに下手なガイドを使っているロッドだと、摩擦によりラインにダメージを与えてしまったり、ガイドに糸が絡み、最悪のケースでは「ガイドを破壊してしまう」ことも考えられるため、よりトラブルフリーな釣りを楽しむためにも、それなりのクオリティを持ったガイドを保有しているロッドをセレクトしておきましょう。

 

特にエギングは「PEラインの使用を前提(参考→エギングで使うラインについて)」としていますので、PEラインに対応したガイド選びが必要となってきます。最低でも「SICガイド」「Kガイド」を使っているロッドが好ましいですね。

残念なことに、全てのエギングロッドが「SICガイド」「Kガイド」を使っている訳ではなく、特に1万円を切るようなモデルには安い量産品のガイドが使われていることが多いため、その辺りに注意しながらエギングで使うロッドを選んでみて下さいね。

 

とは言っても、最近のロッドは低価格でもクオリティの高いものが多く、しっかりとしたメーカー品であれば、1万円前後のロッドでも「問題なく使えるんじゃないかな?」ぐらいの性能を保有していますので、まずはその価格帯からのロッドで、エギングを楽しんでみてはどうでしょうか?

メモ

値段が安すぎるロッドは、使われているガイドのクオリティが低い傾向

他ジャンルロッドを流用するのはあり?

エギングの他に、シーバスやチニング、ショアジギングなどの釣りを楽しんでおり、沢山のロッドを保有している・・・というケースもあると思います。「他ジャンルのロッドをエギングに流用できないかな?」そんな疑問が頭をよぎることもあるでしょうが、実際のところはどうなのでしょうか?

もちろん、シーバスロッドであってもショアジギングロッドであってもエギングを楽しむことはできますが、「使えないことはないが最適ではない」ということを知っておくべきですね。

 

エギングは、ロッドをシャクリながらゲーム展開していく釣りのため、シーバスロッドやショアジギングロッドのように「グリップエンド」までの距離が長いロッドでは、手首に負担が掛かり、釣りを楽しむどころでなくなってしまうことが多いのですよ。

エギングでは、ロッドエンドが肘よりも前に出ていることが理想的で、それ以上に長いロッドでは、上手く操作することができず、操作性が悪くなるということはそれだけ釣果も落ちる可能性が高いので、できる限り【専門のエギングロッドを使うほうがいいんじゃないかな?】というのがほんとのところ。

メモ

他ジャンルロッドを流用できなくもないが、最適ではない

手が出やすいエギングロッド

最後に、これからエギングを始める人でも「手が出やすい価格帯」のロッドを、2つほど紹介しておきますので、選択肢の一つとして参考にして頂ければと思います。

メジャークラフト クロステージシリーズ

Major Craft(メジャークラフト)
¥6,820 (2023/06/04 09:09:55時点 Amazon調べ-詳細)

言わずとしれた、初心者御用達のロッドですね。クロステージシリーズは、その価格帯以上のスペックを保有しており、初心者から中級者、もちろん上級者の方でも納得できる作りとなっているため、入門用としては最適ですね。

ダイワ リバティクラブエギング

ダイワから発売されている、エギング入門に最適な一本です。ハイクオリティを求める人には正直向いていないロッドですが、とにかくエギングを始め、数匹のアオリイカを釣ってみたい・・・そんな人にとってコストパフォーマンスが良いロッドだと言えるため、まずはリバティクラブからエギングの楽しさに触れてみてはどうでしょうか?

メモ

自分に合ったエギングロッドを見つけよう!

以上、エギングロッドの選び方についてのまとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事