今回は、月明かりだけが頼りな「夜」の時間帯に、エギングを楽しむときのお話。ナイトゲームでのエギングで使うエギのカラーや、誘い方(シャクリ方)、狙うべき場所などなど、夜にアオリイカを狙うときに必要な情報をまとめておきますので、どうぞ参考までに。

夜のほうがよく釣れる(傾向)

今でこそ、昼(デイゲーム)の時間帯にエギングでアオリイカを狙うのが当たり前となっていますが、一昔前までは、【アオリイカは夜に釣るもの】というのが定説となっており、昼のアオリイカを狙うような人は極少数でした。
夜になると、鳥や人間からのプレッシャーが弱くなり、アオリイカの活性が高くなる傾向にありますからね。当然、エギへの反応も良くなるため、「雑にやっているだけで釣れた・・・」というのが、現実的となる訳です。
ですので、一般的には「昼よりも夜のほうがアオリイカが釣りやすい」というのが普通で、エギングにおいても夜のほうが釣果が伸びる傾向にあるため、少しでも釣れる可能性を高めたい・・・そんな人は、ナイトゲームでのエギングに挑戦してみましょう。
しかし、夜のエギングは、昼のエギングとは少し違った考え方をせねばならず、使うエギのカラー、狙う場所、シャクリ方など、考えなくてはいけない点が幾つかありますので、その辺りについて詳しくお話していこうと思います。
昼よりも夜のほうが難易度が低くなる
常夜灯のある場所が最適

昼と夜の決定的な違いとなるのが、「イカの居場所を特定しやすい」という点。なぜなら、アオリイカは常夜灯など明かりのある場所へ集結する傾向にあり、常夜灯下を攻めておけば間違いない・・・という図式ができあがるからなんです。
具体的に言うと、常夜灯の下にはアオリイカが好んで捕食するベイトフィッシュが集まる傾向にあり、その餌を食べに、沢山のアオリイカが寄ってくるという感じですね。
ただし、常夜灯下はナイトエギングの1級ポイントとなり、多くのアングラーが我よ我よと集結するため、場所取りが難しくなったり、その場のイカがエギにスレていたりするため、思うように釣りを展開できないことも事実です。
とにかく、夜のエギングでは「常夜灯などで照らされている場所」は外せないポイントとなるため、まずはその辺りから攻めてみることをオススメします。
常夜灯下には沢山のベイトフィッシュが集まり、その餌を捕食しに沢山のアオリイカが集まる
潮通しの良い場所や、海藻が多い場所

狙い目は、昼の夜も変わらないよ
夜は常夜灯下が目立った一級ポイントとなっていますが、必ずしも明かりがない場所でなければダメ・・・ということはありません。基本的にアオリイカは潮の流れに乗って移動しているため、「潮通しが良い場所」は外せないポイントとなりますし、アオリイカが好んでつく「海藻が豊富な場所」も、忘れてはならないポイントですね。
この辺りについては、昼も夜も狙い目は変わらない・・・と言えるので、常夜灯のない真っ暗な場所でエギングを楽しむときは、「アオリイカが好んで潜んでいる場所」に狙いを定め、そこを集中的に攻めちゃいましょう。
参考ページ
ナイトゲームに最適なエギカラーはあるの?

使うエギのカラーにより釣果が左右されることは紛れもない事実ではありますが、残念なことに「このカラーを使っていれば絶対釣れる!」みたいな、魔法カラーは存在しません。
その日、その時の状況により効果的なエギカラーが変わるため、ローテーションしながら探っていくのが一番です。
ナイトゲームでのエギングでは、主に「ピンク」や「オレンジ」などのアピール系カラーがオススメで、他にも「ケイムラ」「グロー(夜光)」がラインナップとして用意されていることが多いため、その辺りのカラーは必ず揃えておきたいところです。
しかし、夜でも地味な「ナチュラル系カラー」が効果的であることもあるため、夜にエギングを楽しむときは、アピールカラー、グローカラー、ナチュラルカラーを、それぞれ2色ほど持っていくのが良いんじゃないかな?とは思います。
夜に効果的なエギカラーは、アピール系、グロー系だが、ナチュラル系がぶっ飛んで釣れることもある
夜にアオリイカを爆釣するための「釣り方」

エギングは、なんとなくのイメージで「激しくシャクる」というイメージが強いですが、夜にエギングを楽しむときは、【ゆっくりとしたシャクリ方】で誘うほうが効果的です。
言葉で言い表すのが難しいですが、ジャカ、ジャカと細かいロッドアクションを入れ、チョン、チョンとエギを動かす感じですね。あまりに大きく動かすとイカがエギを見失う原因となりますし、逆に活性を下げてしまう恐れもあるため、ゆっくりとしたシャクリ方で、ゆっくりとした動きを演出させましょう。
また、一番に考えておきたいのが「フォールスピード」です。あまりにストン!と速く落ちてしまうとイカの反応が目に見えて悪くなることが多いため、なるべく「ゆっくり沈むエギ」でフォールさせ、ジックリと見せてやることが大事です。
ナイトエギングでは、シャクってフォールさせるのではなく、ただ巻きやステイが効くこともあるため、ぜひお試しあれ。
以上、夜にエギングを楽しむときのアレコレでした。
夜のエギングを全力で楽しもう!