今回は、エギングでアオリイカを狙うときの「水温」についてのお話。アオリイカの適水温を知ることで得ることのできる釣果は必ずありますので、ぜひ参考までに。

アオリイカは低水温と高水温が苦手

アオリイカは低水温に弱い生き物であり、あまりに水温が低いエリアでは生存することができなくなってしまいます。また、高すぎる水温も苦手なため、その辺りを考慮した上でエギングの釣行スケジュールを組み込んでやる必要性があるんですね。
そのため、四季のある日本では、暖かくなる春に岸寄りに接岸し、水温が上がりきる夏の季節になると一旦シーズンオフ、水温が落ち着く秋の季節になると再度シーズンが始まり、水温の下がる冬になるとシーズンが終わる。一年の流れとしてはこんな感じです。
このように、アオリイカ狙いのエギングでは、水温(季節)によって狙い方を変えたり、狙う場所を変える必要性が出てきますので、その辺りについて詳しく簡潔にお話していきます。
水温変化を意識し、エギングを楽しもう!
水温が14度~25度ぐらいの時期に狙う

エギングを楽しめる水温は、14度〜25度前後
アオリイカは低水温や高水温を嫌いますので、沿岸部でエギングを楽しむためには【水温が14度〜25度程度】の時期に釣行するのが一般的です。これ以上(以下)の水温だと、アオリイカの活性が低くエギに反応しなかったり、そもそもその場所にアオリイカがいない・・・ということが考えられますからね。
インターネットやアプリなどで釣行場所の水温を確認するか、水温計を使い自分で水温を計るなど、エギングに適している水温かどうかを調べるのも、エギングを楽しむ上で必要な要素となります。
また、黒潮の影響を受ける場所(近畿で言えば「串本」とか)では、一年を通して「水温が高い(12月でも20度を超えることがある)」傾向にあるため、場所を選べば【一年中エギングを楽しめる】ことも考えられます。
冬でもエギングを楽しみたい・・・そんな人は、黒潮が絡む地方の水温が安定している場所を探し出すことで、シーズンオフでのエギングを楽しむことができるので、ぜひ釣行してみて下さい。この時期は3kgを超えるモンスターの釣果が増える時期でもありますからね、大型狙いにはむしろ適している時期です。
水温を細かくチェックし、シーズンイン、シーズンオフを見極めよう!
適水温は18度~23度ぐらいだと思っておこう

アオリイカのシーズンインは「水温14度」、シーズンオフは「水温25度」だとお話しましたが、これはあくまでアオリイカがギリギリ生きていけるラインの水温であって、エギングに最も適した水温という訳ではありません。
水温が14度近いときは、より水温の安定する沖にいるため、ショアから狙うには少々難儀しますし、水温が25度を超えた辺りから、どんどん沖へ移動していきますので、「狙えるのは狙えるけど、数を釣るのは難しい」と言わざるを得ない訳です。
では、アオリイカの適水温は何度なのか?という話ですが、これは「18度〜23度程度」だと認識しておけばオッケーです。このぐらいの水温であればアオリイカが岸寄りに接岸してきていますし、活性も高いためエギへ好反応を見せてくれますからね。
特に水温が20度前後のときはアオリイカの活性が最もハイになり、得られる釣果も増える傾向にあるため、20度前後の水温を狙い、釣行することで良い釣果を得られる可能性が高くなりますよ。
水温20度前後が一番の狙い目
春は8月、秋は11月までがシーズンだと考えておく

難しく考えず、季節単位で考えておけばオッケー
エギングにおいて「水温を把握すること」は釣果を伸ばすために必要な要素ではありますが、そこまで難しく考えず、「3〜8月までと、9月〜11月がシーズンなんだな」ぐらいの認識で考えておくほうが良いでしょう。
わざわざ現場で水温を計るのも面倒ですし、細かく水温をチェックしておくのも煩わしいですからね。難しく考えすぎず、軽い気持ちで楽しむのが一番です。
エギングに限らず釣りは「行けるときに釣行する」のが釣果を伸ばすために一番手っ取り早く、確実な方法なので、「水温が○○だから・・・」みたいな余計なことは考えず、とにかく現場へ足を運ぶ。これがより多くのアオリイカを釣り上げるための秘策です。
また、アオリイカをコンスタントに釣るには、何より「場所選び」が大事です。エギングを楽しむための場所選びについては別記事で詳しくお話していますので、ぜひそちらを参考までに。
以上、アオリイカの「適水温」に関するアレコレでした。
アオリイカが活発に行動する水温を知っておこう!