今回は、「エギングで使うスナップ」に関するお話。そもそもエギングにスナップは必要なのか?使うときのサイズや強度はどのように意識しておけばいいのか?その辺りについて詳しくお話していきますので、どうぞ参考までに。

エギングにスナップは必要?

そもそも、エギングを楽しむために「スナップは必要なのか?」という点ですが、ツリイコ編集部的な考え方としては、【エギングでは必ずスナップを使ったほうが良い】というのが結論です。
スナップを使うことにより「エギの付け替えがスムーズになる」「エギの動きがよりナチュラルになる」というメリットを得ることができますからね、最早スナップを使わない理由が見つかりません。デメリットとしては、スナップ分のコストが高くなる・・・ということぐらいですね。
では、よりエギングでスナップを使うべき理由をハッキリするため「エギの付け替えがスムーズになる」「エギの動きがよりナチュラルになる」という点について簡潔に考えてみようと思います。
エギングは「スナップ」を使ったほうが良い!
エギの付け替えが楽になる

エギのローテーションが楽になるよ
スナップを付けることにより、「エギの付け替えがスムーズになる」というのも、エギングでスナップを使うべき理由の一つです。モノによってはワンタッチでエギの交換ができますからね、結束し直すことを考えると大幅な時間短縮に繋がります。
エギングでは、状況に合わせてエギのサイズを変えたり、エギのカラーを頻繁に変えることもあり、エギの付け替えにかかる時間の短縮は釣果を伸ばす大きな鍵となるのです。
エギングに限らず、釣りは一投でも多く海へ仕掛けを投入することが釣果を伸ばすキーポイントとなるため、少しでも無駄な時間ロスを少なくし、1回でも多くのキャストができるよう、スナップを結束し時間短縮を狙っていきましょう。
スナップを結束することにより、エギ交換にかかる時間を大きく短縮できる
エギの動きがよくなる

エギングでスナップを使う一番の理由は、「スナップを使うことによりエギの動きが良くなる」からです。ライン直結ではどうしてもエギの動きが制限されてしまい、違和感のある動きになってしまいますからね。
アオリイカは少しの違和感でも警戒心を抱いてしまうため、無駄な不安要素は少しでも取り除くことが理想的なので、スナップを使い、少しでもナチュラルな動きを実現させましょう。
エギングは、2〜4回ほどロッドアクションを付け、その後のフォールでイカに抱かせる・・・というのが一連の流れとなり、この動きをよりナチュラルにすることが釣果を伸ばすコツでもあるので、この辺りを意識した上で釣りを展開していくのが理想的です。
スナップを付けることによりエギの動きのがナチュラルになり、結果として釣果が伸びる
スナップのサイズや強度について

エギングで使うスナップには、多くのケースで「S」「M」「L」サイズがラインナップされており、大きくなればなるほど強度が強くなる傾向にあります。
そのため、どのスナップのサイズを使えばいいか分からない・・・そのような声がチラホラ聞こえてきますが、エギングで使うスナップとサイズ、強度に関しては、そこまで深く考える必要性はありません。
具体的に言うと、【使うエギのサイズに合わせたスナップ】を選んでおけば間違いないので、大体で決めればオッケーです。強度に関してはSサイズでも「破壊される・・・」ということはまずありえませんからね、Sサイズだとアオリイカの引きに耐えられないんじゃないか・・・みたいな心配は不要です。
また、スナップのサイズが大きくなればなるほどエギの付け替えが楽になるので、個人的には間をとって「Mサイズ」を使うことが多いですね。
スナップのサイズ、強度は使うエギのサイズに合わせて決めればオッケー
定期的に結束し直そう

定期的に結束部をチェックしておこう
エギングで「スナップが破壊された・・・」という経験はありませんし、聞いたこともありませんが、よく起きるのが「結束部からのラインブレイク」です。
特に大型のイカを釣った後や、根掛かりを外した後はラインとスナップの結束部が弱っており、キャストするときやアオリイカがHITしたときにプツン・・・と切れることが多いのですよ。
スナップは一度結束したら終わり!ではなく、定期的なチェックを入れ、少しでも弱っていそうだと感じたときは、結束し直すようにしておくのが無難です。
結束部からのラインブレイクは精神的に堪えるものがある
オススメのエギ用スナップ
最後に、エギング用にリリースされているオススメ「スナップ」をまとめておきます。
■ダイワ EGスナップ
ダイワからリリースされているエギの取り付けが楽になるエギ用スナップです。ボトムスリム形状となっており、エギのアイとスナップの距離が近くなっていることにより「細かいアタリ」が取りやすくなっており、小さなアタリを取れるかどうかが釣果を左右するエギングにおいて、嬉しい設計となっています。
■ブリーデン となりのアイツ
ブリーデンから発売されている、なんとも変わった名前のスナップ。となのアイツ・・・の意味は分かりませんが、エギの付け替えが非常に楽なスナップなので、個人的にも使うことが多いスナップです。
■オーナー 耐力エギスナップ
軽量化、強度、操作性、全てにこだわりを持って作られているエギ用スナップです。ナローウイング形状となっており、非常にエギの操作性に優れたスナップとなっています。
エギ用スナップは他にも沢山リリースされているから、自分に合ったスナップを探してみよう!
以上、エギングのスナップに関するアレコレでした。
エギングで使うスナップについて考えてみるよ