今回は、エギングを楽しむために欠かせない【リール】の選び方。最近ではベイトリールを使ったエギングを楽しんでいる人も多いですが、現時点では「スピニングリール」を使ったほうが良いとは思うので、今回は「エギングに最適なスピニングリールの選び方」についてお話していきます。
関連→エギングロッドの選び方
エギングリールの番手

スピニングリールは、同じシリーズであっても、ボディサイズやスプールサイズが異なるものがラインナップされており、「番手」でそのサイズを表しています。数字が大きくなるほどリールが大きくなり、数字が少なくなるほど小さくなる感じです。
また、リールの番手はシマノ、ダイワによって多少の誤差があるため、購入時は十分注意するようにして下さい。
エギングで使うリールの番手ですが、広く設定するとすれば「(シマノ基準で)2000番〜3000番」の中から選び、どれが一番最適なのか?と問われれば「(ツリイコ編集部的には)2500番」を強くオススメしますし、実際2500番リールを使いエギングを楽しんでいる人がほとんどです。
2000番だと「気持ち小さいかな」と感じますし、3000番だと「少し大きいかな」と感じることが多いため、その中間である2500番が一番エギングに適しているんじゃないかな?というのが本音ですね。
とは言っても、2000番、3000番でも十分エギングを楽しむことができますので、現時点でリールを所有しているのであれば、まずはお持ちの番手からスタートしてみてはどうでしょうか?
(シマノ)2000番〜3000番以内が推奨範囲で、ツリイコ的には2500番がオススメ
軽けりゃいいってものでもない
エギングでは「リールは軽いほうが良い!」と言われることが多いですし、発売されるリールも軽量化を謳っているものが多くなってきていますが、【軽けりゃいいってもんじゃない】ということだけは、認識しておいたほうがよろしいかと思います。
もちろん、エギングは常にシャクリ続ける釣りである関係上、リールが軽いということは大きなメリットと成り得る訳ですが、あくまでそれは【ロッドとのバランスが良い】ときに限った話であり、ロッドとリールがアンバランスだと、逆に疲れてしまう原因となるのです。
リールは軽いのにロッドは滅茶苦茶重たい・・・これではアンバランスなタックルが出来上がってしまい、せっかくの軽量化が台無しになってしまいます。エギングで使うリールは軽いほうが良いが、ロッドも同じく軽量化されているものを選び、バランスの良いタックルバランスを実現しましょう。
リールが軽くなれば操作性がよくなり、タックル全体が軽くなると感度も上昇する
ダブルハンドルは必要?

エギング用リールにはこのような「ダブルハンドル」が推奨されていることが多いですが、必ずしもダブルハンドルである必要性はありません。個人的にはダブルハンドルを使うことが多いですが、シングルハンドルでも問題なく楽しむことができるため、好みで決めるのが一番だと思います。
ダブルハンドルだと多少自重が重たくなりますしね、軽いリールが良い!そんな人はシングルハンドルを選んでおきましょう。エギングでダブルハンドルを使う意味やメリットについては、別ページで詳しくお話していますので、そちらを参考にどうぞ。
ギア比について
リールには機種毎に異なるギア比が設定されており、エギングで使われるリールは「ノーマルギア」「ハイギア」この2種類があります。どちらでもエギングを楽しむことができますので、後は自分の釣りスタイルに合わせて買うのが一番です。
ノーマルギアとハイギアの違いを簡潔に言うと、「ハンドル一回転辺りの巻取り幅」が異なり、例えばノーマルギアの巻取り幅が70cmなら、ハイギアは90cm・・・みたいな感じですね。
力強く、速く巻きたい人は「ハイギア」、ゆっくりとした動きを演出したいのであれば「ノーマルギア」を選ぶ感じですね。ちなみに、ツリイコ編集部的には【ハイギア】推しです。
ギア比に関しても別ページで詳しくお話しているため、そちらを参考にどうぞ。
手が出やすいエギング用リール
最後に、これからエギングを始める人でも手の出しやすい価格帯である2万円前後で売られているオススメのスピニングリールを2つ紹介しておきます。実際にツリイコ編集部でも使われているリールのため、間違いなし!
■シマノ セフィアci4
20000円中盤ほどの価格帯ですが、エギングに特化しているリールとして発売されているモデルのため、「とにかくエギングをスムーズに楽しみたい!」そんな人にオススメなリールです。もちろん、エギング以外にもシーバスやライトショアジギングにも流用することができます。
番手の前にあるCは「コンパクトボディ」を表しており、3000番手だけど2500番程度のボディサイズなので、それほど大きく感じることはないでしょう。
■ダイワ セオリー
個人的に使っているリールでもあります。セオリーはその価格帯に見合わず「マグシールド」「ザイオンボディ」「ATD」が採用されており、非常にコストパフォーマンスに優れたリールです。
また、セオリーは他のリールに比べ「軽量化」が進んでいるため、2500番クラスだと「190g」ほどしか自重がありません。これは驚きの数値ですよね!これからエギングを始める人にも自信を持って勧めることのできるリールなので、ぜひ選択肢の一つとしてお考え下さい。
自分に合ったエギング用リールを手に入れよう!
以上、エギングで使うリールの使い方についてでした。