エギングでコンスタントにアオリイカの釣果を得るためには、適当にキャストを続けるのではなく、狙い目を考え、狙った位置にエギを投げ込むことが大事な要素となります。
アオリイカのいない場所へ、幾度となくエギを投入したところで、いないものを釣ることはできませんからね。アオリイカの魚影が濃い場所を予測し、そこを狙い目として撃っていきましょう。

潮通しが良い場所を狙う

アオリイカは潮の流れに乗って回遊してくる傾向にあるため、潮通しの良い場所へエギを投げ込み、「回遊待ちの釣り」に徹するのも一つの手ですね。ただし、そのようなポイントは人気が高く、場所を確保するだけでも骨の折れる作業となってしまうため、早め早めに行動することが大事です。
また、潮がぶつかることによってできる「潮目」には、アオリイカが捕食しているベイトフィッシュが溜まる傾向にあるため、ハッキリとした潮目が出ている場所もまた、エギングの狙い目となります。
ただし、あまりにも流れの速い場所でのエギングは、底が取れなかったり、エギが流され釣りにならなくなることも考えられるため、「ほどほどに流れがある場所」が理想的ですね。
海藻が生えている場所を狙う

アオリイカは「藻イカ」と呼ばれるほどは海藻が大好きなイカで、ホンダワラやアマモなどの海藻が沢山生い茂っているような場所は、アオリイカの魚影が濃くなる傾向にあります。産卵のために海藻付近へ集まる傾向がありますし、このような海藻には沢山のベイトフィッシュが付いていますからね、アオリイカからするとこれ以上ないパラダイスなのでしょう。
ただし、海藻付近を攻めるときは根掛かりに注意し、エギのカンナに少しでも海藻が付着したときは、必ず取り除くようにしておくほうが良いです。海藻が付着していると警戒心が高くなり、抱いてこなくなりますからね、注意が必要です。
海藻周りはアオリイカを釣るときの一番の狙い目
ブレイク(かけ上がり)

海底の変化にも沢山のアオリイカが付くよ
ブレイクとは、急に水深が深くなっているような場所を指す言葉であり、つまり「海底に何かしらの変化(起伏)」があることをそう呼びます。ブレイクはエサとなるベイトフィッシュの通り道となっていることが多く、その小魚を狙い、沢山のアオリイカが付いています。
ブレイクを探すにはそれなりの経験とスキルを必要としますが、エギングに限らず釣りは「ブレイクを探すスキルが必須」だとも言えるため、なんとか見つけられるようになっておくことをオススメします。
急に落ち込んでいるような場所は、エサとなるベイトフィッシュの通り道となっている
テトラ帯

エギングのイメージが気薄な「テトラ帯」ですが、実はエギングにおいて最適な狙い目となるのです。なぜなら、テトラ帯にはエサとなるベイトフィッシュが沢山いますし、アオリイカが身を隠すための隙間が数多くありますからね。
エサも取れるし隠れることもできる。そんな一石二鳥な場所に、アオリイカがいない訳がありません。
また、テトラ帯付近に海藻が生え茂っているような場所は更に狙い目で、最早「アオリイカパラダイス」と言えるほど魚影が濃いこともあるので、そのようなテトラ帯を見つけ、狙ってみて下さい。テトラ帯は堤防に比べ人が少ない傾向にありますからね、色々な意味でメリットが多いポイントです。
テトラの際を探ってみよう!(※根掛かり注意)
常夜灯下

ナイトゲーム限定の狙い目ですが、「常夜灯周り」はエギング狙いに最適なポイントです。夜間、常夜灯の光に集まった小魚を捕食しにアオリイカがやってきますので、そのアオリイカを狙い撃ちにする・・・そんな感じですね。
ただし、例に漏れず人が多い傾向にありますし、一晩中エギを投げ込まれることにより「イカが激スレ状態」になっていることが容易に想像できるため、なるべく人が少ない場所へ釣行することをオススメします。
夜間、明かりのある場所はアオリイカの1級ポイントとなる
磯際

磯の際には沢山のアオリイカが付いているよ
上級者向けとはなりますが、地磯でのアオリイカゲームもオススメです。特に磯際は沢山のアオリイカが付く狙い目となるため、沖へ遠投するのではなく、足元付近に溜まっているアオリイカを取っていきましょう。
魚影が濃いときは、磯の際へヒョイっと投げ込み、放置しているだけで釣れることもありますからね、特に秋の新子シーズンは超爆釣することも考えられるため、ぜひ釣行して見て下さい。
ただし、言うまでもなく磯での釣りは他の場所に比べ危険度が2割増しとなるため、なるべく経験豊富なエギンガーと共に釣行するようにし、安全装備を欠かさず挑むようにして下さいね!
磯でのエギングは、ライフジャケット(フローティングベストがオススメ)、磯靴を装備して挑もう!
以上、【エギングの狙い目】に関するアレコレでした。
どこを狙ってキャストすればいいの?